岡山理科大学 受験情報サイト

情報理工学科

情報理工学科

 

プログラミング・AI技術・ロボティクス・データ分析。
それらが縦横無尽に連携し構成された社会へ向けて。

本学科では、すぐそこまでやってきているリアルとバーチャルが融合する時代に対応。情報科学の基礎を網羅する「コンピュータサイエンスコース」をはじめ、「AI・データサイエンスコース」「デジタルゲーム・メディアコース」「AIロボティクスコース」「メカトロニクスコース」の5コースを横断した学びで、知識やスキルを深めます。

デジタルパンフレット
情報理工学部

学ぶ領域・分野

[情報技術]

基本情報技術者試験合格に向けた基礎科目や、情報処理関連の仕事に必要となる科目を履修。応用情報技術者の資格獲得もめざす。

[情報システム]

ロボットやネットワーク・セキュリティのシステム構築に必要なプログラミング言語やアルゴリズムなどの基礎と応用について学ぶ。

[デジタルゲーム]

CGや音楽情報処理の基本知識とゲーム設計論を学び、デジタルゲームに応用される技術や知識などを習得する。

[プログラム開発]

画像処理技術やWebシステム開発、モバイル情報機器ソフトウエア開発、組み込みソフト開発などの技術について、コースごとに学ぶ。

[データサイエンス]

サービスコンピューティングとモバイルコンピューティングの技術を履修。データの特性を見つける方法なども学ぶ。

[AI]

情報技術や統計の基礎の上に、機械学習や可視化、データマイニング、自然言語処理などのAI技術を学ぶ。

[機械・電子工学]

メカトロニクス機器やロボットの開発に必要な機械技術や電子回路技術などの知識と技術を習得する。

[ユニバーサルデザイン]

あらゆる人が共用できる人に優しい設計理念やデザインを学び、システムの設計や評価の方法を習得する。

4年間の学びの流れ

Student’s Voice

三木 英資
兵庫県立姫路工業高校出身

1年次

思考力を身につけ興味を引きだす

将来の目標を見据えつつ
最初からロボット一直線

高校で知能機械工学の分野を学んでおり、大学ではロボットを一から作り上げたいという思いから、情報理工学科に入学。すぐに「ものづくり体験演習」の授業で、簡易ながらもロボットを自分の手で作ることができ、今後の勉強に対するモチベーションがアップしました。卒業後は教員になりたいという目標もあったため、教員免許取得のための科目をとりつつロボット製作に役立つ科目を、4年次までの履修モデルの大枠として見据えていました。

2年次

コース選択し基礎を学ぶ

習った基礎知識を実習にいかせる楽しさ

プログラミングやAI、ロボットの運動などに関する基礎を学び、どんどん知識を蓄える中で、2年次にもロボットを作る実習に参加しました。同じロボットについてプログラムを工夫して動きを変えるなど、基礎として習ったことをすぐにロボットの実習にいかしていけたので、とても面白かったです。このような専門的な授業が増えて楽しい反面、理論だけではイメージしづらい内容は難しく、大変でもありました。

3年次

研究の基礎を固め実践力を養う

実践で学ぶ
ものづくりの楽しさと難しさ

1・2年次に学んできたことを応用して実践にいかす機会が増えるのが3年次です。「ロボット創造工学」で、チームメンバーとともに1つのロボットを作り上げることに挑戦。実際に機械を製作する技術を学びつつ、実践で磨くことができました。残念ながらロボットは計画通りのスケジュールでは作れず、動かすことができませんでしたが、ものづくりの難しさを知りました。しかしこの反省や学びは、4年次以降の研究にいかすことができたと思います。

4年次

研究で先端技術を修得

獣工連携で行う研究を社会と自身の将来に役立てる

卒業研究として、酪農作業での身体的負担の軽減を目的としたパワーアシストスーツを研究しています。獣医学分野と連携しながら、獣医師や酪農家だけでなく動物にも優しい機械を作っているところです。教職支援センターの手厚いサポートのおかげで教員採用試験に合格しましたが、卒業後は着任を保留し大学院に進学予定。知識や技術をさらに深め、それらを元に教員として生徒たちにさまざまなことを伝えていきたいと思います。

研究室紹介

※在学生は、前身の工学部知能機械工学科の学生です。情報理工学科の内容に基づき表記しております。