岡山理科大学 受験情報サイト

初等教育学科

初等教育学科

 

現在の教育に必要とされる力を伸ばし、
小学校教育のエキスパートを養成。

本学科では、小学校教員をはじめ子どもたちの教育に関わる仕事をめざして学びます。現代社会ではICTの重要性が強調されていますが、教育現場ではそれ以前に対面的コミュニケーション力を育てることが極めて重要です。「探究ゼミ」、「教育ボランティア」など、探究・体験型、プロジェクト型の授業・演習が充実したカリキュラムを通じて、学生自身の探究力やコミュニケーション力を高め、現場でいきいきと活躍できる教員を育てます。

デジタルパンフレット
教育学部

学ぶ領域・分野

[教育学]

日本の教育について社会や時代の背景を踏まえながら客観的に捉え、課題や意義を理解する。学生自身でテーマ立てから結論までのプロセスを繰り返すことで、時代の変化にも柔軟に対応できるように学びを深める。

[教育心理学]

教育現場で起きるさまざまな事象を、心理学の観点から分析することで理解する。教材開発や教育方法などにも心理学的な観点を取り入れ、心理学で得た知見を実際の指導の場にいかすことで、指導力の向上を図る。

[教科教育学]

小学校教育の全教科についての内容や指導法のほか、小学校における授業の工夫、新たな教材開発の方法について理解する。学んだことを科学ボランティア活動、教育ボランティア活動などで実践し、学外の人々とも関わりながら深める。

4年間の学びの流れ

Student’s Voice

渡邊 紫夢
香川県立坂出高校出身

1年次

教科内容論など基礎をしっかり修得

コロナ禍での「探究活動」
仲間とともに学ぶ楽しさを実感

小学校の先生になるという夢を叶えたくて、また塾の先生の勧めもあって理大を選びました。1年次には全教科の内容論のほか、教育心理や教育課程などの基礎を学びます。「探究活動ⅡC」では校外学習のしおりを作成する活動をしました。実際に後楽園に行って、集合場所やお弁当の場所を決めたり、危険箇所をチェックしたりなど、友人と一緒に楽しみながら考案できたことがとても心に残っています。

2年次

実践的な模擬授業で指導力を向上

繰り返し挑戦した模擬授業
うまくいかなかった経験も力に

内容論から教育法へと移行する2年次には、各教科の特性に応じた指導法はもちろん、教育分析力や教材開発力も学んだうえで模擬授業を行います。たくさん練習して模擬授業に挑みましたが、思ってもいなかった質問を受けるなど指導案通りには進まず、臨機応変に対応していく難しさを実感しました。いろいろな科目の模擬授業を何度も重ねたこの経験は、3年次の教育実習にとても役立ったと思います。

3年次

探究する姿勢を培う体験型授業

ボランティアや教育実習を通して
先生になりたい気持ちを再認識

3年次では「探究ゼミ」や「教育ボランティア」など実践的な学びを通して、高いコミュニケーション能力を養うことができます。ボランティアで地域のお年寄りや保護者の方とふれあい、温かい地域性を肌で感じて、このまちで小学校の先生になりたいと決意しました。仲間や先生とともにしっかり準備して挑んだ教育実習では、毎日子どもたちから元気をもらい、楽しみながらやりきることができました。

4年次

研究室での卒業研究に全力で取り組む

先生方の細やかなサポートを受け
力を合わせて挑んだ教員採用試験

教育経営学のゼミで特別支援教育について研究しました。障がい者のための就労施設へインターンシップに行ったのをきっかけに、卒論は「障がい者のよりよいキャリア支援」をテーマにして取り組みました。教員採用試験では、筆記試験対策や模擬授業、面接練習など先生方がとても手厚く指導してくださり、友人とも団結して頑張ることができました。おかげで苦に思うことなく教員採用試験を乗り切れました。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
専門科目 教科・教職
(各教科)に
関する科目
初等社会科内容論
初等音楽科内容論
算数科内容論
初等国語科内容論
書写

初等体育科内容論
初等理科内容論
初等英語科内容論
初等家庭科内容論
図画工作科内容論
初等国語科教育法
初等理科教育法

生活科内容論
初等家庭科教育法
初等体育科教育法
初等音楽科教育法

初等英語科教育法
算数科教育法
生活科教育法
初等社会科教育法
図画工作科教育法
 
教職に関する
科目
教職論
教育心理学
教育現場観察実習(初等)
教育学原論
教育課程論(初等)

学校経営
教育史
教育行政学
教育社会学

学習心理学
教育の方法と技術(初等)
生徒・進路指導論(初等)
教育相談の理論と方法(初等)
小学校教育実習事前・事後指導
道徳教育の理論と方法(初等)
特別活動の理論と方法(初等)

小学校教育実習Ⅰ・Ⅱ
教職実践演習(初等)
総合的な学習の時間の理論と方法(初等)
教育実践に
関する科目
情報リテラシー
ピアノ奏法Ⅰ
・Ⅱ
特別支援教育論
ピアノ奏法Ⅲ
教材分析・開発演習B(理・生・家)
教材分析・開発演習A(国・算・社)
教材分析・開発演習C(音・図・体)
ICT活用教育
教育学演習(教育史)
教育学演習(教育社会学)
教育学演習(教育心理学)
理数教育の方法と実践
グローバル教育
課題に関する
科目
国際理解教育概論 現代教育課題論
多文化コミュニケ-ション活動
国際比較教育論
現代教育課題研究
ESD理論と実践
  シティズンシップ教育
現代社会と地域と子ども
体験・探究活動
に関する科目
探究ゼミⅠ
探究活動ⅠⅡA・ⅡB・ⅡC
探究ゼミⅡ
教育ボランティアⅠ・Ⅱ
探究ゼミⅢ
フィールド観察実習
卒業研究
教育研究ゼミナール
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら