「自らの手で触れ、感じる教育」を軸に、
多様なニーズに応える学びを用意。
設計演習や環境・設備、構造の実習など「自らの手で触れ、感じる教育」を重視。地球環境の維持などの問題解決も視野に入れ、使う人、暮らす人の視点で多様なニーズに応える建築の知識・技術の修得をめざします。また、建築士の受験資格取得のサポートや希望の進路に応じて「建築工学コース」「住デザインコース」からコース選択をして専門性を高めるなど、実践的な学びも充実。工学と芸術が融合した新たな文化を創造する学問、建築学の魅力を実感してもらいます。
学ぶ領域・分野
[建築計画]
現代社会で変化する建築空間の在り方と利用者の要求を分析し、統合した建築をつくる基礎知識を修得する。
[建築意匠]
建築デザインを実践するうえで求められる技術、形態、素材などの基礎的知識や手法を実際の建築作品を交えて学ぶ。
[建築環境]
暖かさ、明るさなど五感で環境を良好に保ち、地球環境への負荷も少ない建築や、都市に必要な理論と設計法を学ぶ。
[建築施工]
建物の企画から維持管理まで各工事で使用する材料、工法、施工管理のポイントを、実地体験も取り入れながら学ぶ。
[建築史]
建築の歴史を社会の変動と関連づけて理解し、建築や都市を文化として考える能力を修得する。
[建築構造]
建物自体の重さと地震や台風など、自然の力に対して安全な建物を設計するための理論と手法を学ぶ。
[建築設備]
建物と一体的につくられる建築設備をシステムとして捉え、環境に配慮した設備を設計するための理論と設計法を学ぶ。
4年間の学びの流れ
Student’s Voice
宮家 心花
岡山県立倉敷天城高校出身
建築学の概要と基礎知識を修得
オンライン授業から対面授業へ
初めての図面にワクワク
東日本大震災をきっかけに住宅に興味をもち、建築学科に入学。コロナ禍だったため、春学期はオンライン授業で建築に関する概要を学びました。秋学期からは対面授業ができるように。既存建築物の模写と模型製作を行い、図面の書き方の基礎や模型の作り方を学びました。図面を書く授業が始まった時には、いよいよ本格的に建築を学べる実感が湧き、ワクワクしたことを覚えています。友達もたくさんできました。
建築士受験指定科目で基礎を固める
設計演習では4つの建築を設計
学外コンペ入賞が自信に
設計演習が始まり、実際に現地へ調査に行き設計を行いました。当初は戸惑いもありましたが、実務経験が豊富な先生方が、些細な疑問にも丁寧に指導してくださり、完成させることができました。1年間でカフェ、住宅、幼稚園、美術館の4つを設計。なかでも美術館は自分の思い描くものを図面になかなか落とせず苦労しました。先生からアドバイスをいただきながら完成させた図面が、学外コンペで入賞したときはとても嬉しかったです。
コースを選択し専門性を深める
建築工学コースを選択
大規模建築の設計を学ぶ
オフィスビル、老人ホーム、劇場、複合施設など、規模の大きい建物の設計を学びたくて、建築工学コースを選択しました。大規模建築は利用者の多い施設。その分多様な視点での計画が必要になります。ゼミの仮配属も行われ、コンペに参加しました。大人数でアイデアを出し合う経験は新鮮でした。他にもいろいろな人と学内外のさまざまなコンペに参加したことで、新たな考え方を得ることができました。
進路を視野に入れ卒業論文・卒業設計
卒業設計で地域の課題を解決できる都市の在り方を追究
卒業設計では、現在の都市の在り方に疑問を持ち、敷地や建築種別を決めて地域の課題を解決できるように設計を行いました。その中でも経路空間や居場所を緻密に作り込みました。大変なこともありましたが、4年間の集大成になったと思います。卒業後は大学院に進学予定。快適な建築空間を五感でどう感じるかなど、大学で得た知識をいかしながら、さまざまなビルディングタイプの建築を研究していきたいです。
カリキュラム(専門教育科目)
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 共通 | 情報リテラシー 建築概論 |
建築材料 建築法規 |
技術者倫理 エコロジカルデザイン |
特別研究Ⅰ・Ⅱ |
計画分野科目 | 設計演習Ⅰ | 住宅計画 建築計画 設計演習Ⅱ・Ⅲ CAD/CG演習Ⅰ・Ⅱ 日本建築史 近代建築史 西洋建築史 |
設計演習Ⅳ・Ⅴ 都市計画 住環境ユニバーサルデザイン 建築デザイン論 住宅デザイン論 インテリアデザイン・色彩学 環境デザイン 建築生産 住宅生産 |
設計方法論 | |
構造分野科目 | 構造力学Ⅰ・Ⅱ 構造力学演習 |
構造力学Ⅲ・Ⅳ | 鋼構造 鉄筋コンクリート構造 木質構造 耐震・耐風設計 建築基礎構造 |
構造計画 | |
環境設備分野 | 建築環境工学Ⅰ | 建築環境工学Ⅱ 建築設備Ⅰ |
建築設備Ⅱ 建築設備設計演習 建築環境設計演習 |
環境工学演習 設備工学演習 |
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
※履修モデルはこちら