岡山理科大学 受験情報サイト

建築学科

建築学科

 

「自らの手で触れ、感じる教育」を軸に、
多様なニーズに応える学びを用意。

設計演習や環境・設備、構造の実習など「自らの手で触れ、感じる教育」を重視。地球環境の維持などの問題解決も視野に入れ、使う人、暮らす人の視点で多様なニーズに応える建築の知識・技術の習得をめざします。また、建築士の受験資格取得のサポートや希望の進路に応じて「建築工学コース」「住デザインコース」からコース選択をして専門性を高めるなど、実践的な学びも充実。工学と芸術が融合した新たな文化を創造する学問、建築学の魅力を実感してもらいます。

YouTube キャンパスウォーク
※2021年度作成の動画です
デジタルパンフレット
建築学科

学ぶ領域・分野

[建築計画]

現代社会で変化する建築空間の在り方と利用者の要求を分析し、統合した建築をつくる基礎知識を習得する。

[建築意匠]

建築デザインを実践するうえで求められる技術、形態、素材などの基礎的知識や手法を実際の建築作品を交えて学ぶ。

[建築環境]

暖かさ、明るさなど五感で環境を良好に保ち、地球環境への負荷も少ない建築や、都市に必要な理論と設計法を学ぶ。

[建築施工]

建物の企画から維持管理まで各工事で使用する材料、工法、施工管理のポイントを、実地体験も取り入れながら学ぶ。

[建築史]

建築の歴史を社会の変動と関連づけて理解し、建築や都市を文化として考える能力を習得する。

[建築構造]

建物自体の重さと地震や台風など、自然の力に対して安全な建物を設計するための理論と手法を学ぶ。

[建築設備]

建物と一体的につくられる建築設備をシステムとして捉え、環境に配慮した設備を設計するための理論と設計法を学ぶ。

4年間の学びの流れ

1年次

建築学全般の基礎知識を身につける

建築を計画するプロセス、建築の工法、建築を構成する材料や設備など、建築全体についての概要を学びます。チューターによる履修指導もあります。

2年次

建築士受験指定科目を中心に基礎を固める

建築士受験指定科目である計画系科目、環境・設備系科目、構造系科目などを履修します。建築は、各分野の技術者による共同・連携が必須であることから他系統の知識も同時に深めます。

3年次

コースに分かれて専門性を深める

「建築工学コース」または「住デザインコース」に分かれ、専門性の高い知識や技術を習得。自ら取り組んだ体験を通して、4年次の卒業論文・卒業設計や将来の進路をめざして専門性を高めます。

4年次

卒業論文・卒業設計で専門性を磨く

進路を視野に入れたテーマを選び、きめ細かな指導を受けながら卒業論文・卒業設計に取り組みます。建築分野の実務に関わる授業も履修でき、専門性を磨きます。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
専門科目 共通 情報リテラシー
建築概論
建築材料
建築法規
建築生産
技術者倫理
エコロジカルデザイン
特別研究Ⅰ・Ⅱ
計画分野科目 設計演習Ⅰ 住宅計画
建築計画
設計演習Ⅱ・Ⅲ

CAD/CG演習Ⅰ・Ⅱ
日本建築史
ハウジング
設計演習Ⅳ・Ⅴ
近代建築史
都市計画
住環境ユニバーサルデザイン
西洋建築史
建築デザイン論
住宅デザイン論
インテリアデザイン・色彩学
環境デザイン
設計方法論
構造分野科目 構造力学Ⅰ・Ⅱ
構造力学演習
構造力学Ⅲ・Ⅳ 鋼構造
鉄筋コンクリート構造
木質構造
耐震・耐風設計
建築基礎構造
構造計画
環境設備分野 建築環境工学Ⅰ 建築環境工学Ⅱ
建築設備Ⅰ
建築設備Ⅱ
建築設備設計演習
建築環境設計演習
環境工学演習
設備工学演習

※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら



 

Student’s Voice

在学生(4年生)

大下 奈那実
徳島県立池田高校出身

熱意ある先生と出会い育んだ 設計という表現のスキル。

 小さい頃から工作が好きで、ものづくりへの興味から建築学科を選びました。入学後に感じた理大の一番の魅力は、熱心な先生方がたくさんいること。さまざまな設計課題に取り組むなかで、実務経験豊富な先生方がていねいに指導してくださいます。また、図面を書いて模型を作り、講評会で発表するという過程において、自分の考えを的確に伝えることができるようになりました。

 現在は平山研究室で、公共文化施設などを計画・設計する建築計画学を学んでいます。卒業設計では、出身高校に隣接した土地に図書館などを含む複合施設をつくる建築計画を考案しました。懐かしい風景や後輩の笑顔を想像しながら、楽しく設計することができました。夢は大規模な建築物を手掛けること。さらには心理学や生物学も学んで、人や生物多様性といったさまざまな観点からも建築学を究めていきたいです。