岡山理科大学 受験情報サイト

応用化学科

応用化学科

 

化学の理解を深め、ものづくりに役立つ
技術者として応用する人材を養成。

生活を豊かにする材料や医薬品などを開発する応用化学と、生物の生体機能を技術として役立てる生物工学の2つの分野を学習。これらを通して得た知識や技術をものづくりに応用できる研究者・技術者を養成します。水の分析や色素の合成、蒸留などの応用化学実験を3年次で実施。4年次で研究室に配属後は電子顕微鏡、質量分析装置、分光光度計、核磁気共鳴装置などの機器を実際に利用することで、社会で役立つ分子を合成したり分析したりする技術を身につけます。

YouTube キャンパスウォーク
※2021年度作成の動画です
デジタルパンフレット
応用化学科

学ぶ領域・分野

[応用化学]

高校で学んだ化学を活用し、セラミックス、医薬品、材料などの産業や生活に密接した内容について学習する。地球温暖化や化学物質による汚染などの環境問題の解決にも関わる先端知識も学ぶことで、自ら主体的に考え行動する力を育成。実験や研究を通して実際に重要な分子を合成したり、分析機器を使用した解析法を取得したりすることで、社会で役立つものづくりに貢献する。

[生物工学]

微生物、バイオセンサ、タンパク質、酵素などをテーマに、生活に役立つ生化学技術や遺伝子操作などに関するバイオテクノロジーを学ぶ。ウイルスの遺伝子を検出するセンサー開発、生物の機能を活用した新品種の開発や、環境浄化などの研究を通して、社会で幅広く活躍できる専門知識と実験技術を備えた人材を養成する。

4年間の学びの流れ

1年次

習熟度別、少人数制で基礎から学ぶ

高校で化学や生物を選択していない人に配慮したクラス編成や少人数制により、化学や生物学の基礎を習得。「フレッシュマンゼミ」では、多くの教員と交流を図ることができます。

2年次

選択するコースを意識して専門科目を履修

応用化学と生物工学に共通する専門科目を学習。将来選択するコースを想定して関連する科目を選択して履修し、専門分野の基礎となる知識と技術を身につけます。

3年次

2コースの専門分野を自由に学ぶ

「応用化学」「生物工学」の2コースから興味のある分野や、将来の目標に沿った科目を選択し履修。「応用化学実験」では実際に自らの手で実験を行うことで、操作の意味を考えながら技術の向上をめざします。

4年次

自ら考え、研究を企画・実行する力を養う

全学生が研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。生物系に加えて化学系にわたり、テーマはさまざま。技術者や研究者の卵として、大いに鍛えられることが特徴です。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 共通 基礎化学Ⅰ・Ⅱ基礎化学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
フレッシュマンゼミ

情報リテラシー/パソコン演習
基礎有機化学
応用化学における
安全と倫理

数値実験とプレゼンテーション技法
  卒業研究Ⅰ・Ⅱ
 
専門科目 共通 分析化学Ⅰ・Ⅱ 物理化学Ⅰ・Ⅱ
化学工学Ⅰ・Ⅱ
有機化学Ⅰ・Ⅱ
無機化学Ⅰ・Ⅱ
生化学Ⅰ・Ⅱ
/工業分析化学
応用酵素学
応用化学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
高分子化学
専門英語1・2
応用化学
コース
    ナノサイエンス/反応工学
セラミックス概論/創薬化学
センサー工学コロイド界面化学
生物工学
コース
    分子生物学
バイオテクノロジー
細胞生理学
発酵生産と機能性食品
専門関連科目 共通 解析学Ⅰ・Ⅱ
物理学Ⅰ・Ⅱ
生物学Ⅰ・Ⅱ
基礎化学実験
基礎物理学実験
地学基礎論Ⅰ・Ⅱ
基礎生物学実験
地学基礎実験
経営工学
科学技術倫理
技術マネジメント
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら

 

Student’s Voice

在学生(4年生)

西中 萌乃
岡山県立岡山操山高校出身

理大で得た問題を解決する力。社会人になっても学び続けたい。

 小学生の頃から実験が大好きで、高校で化学に出合い、人の役に立つ有機化学を学びたいと理大に入学しました。応用化学科ではさまざまな科目を幅広く履修することができ、化学のさらなる奥深さを知りました。

 今は折田・奥田研究室に所属し、発光性の高いヘリセンという化合物の合成実験をしています。2年生秋のチャレンジラボ(研究室体験)以来ずっとこの研究室に携わり、学びや人との出会いが想像以上に楽しい大学生活をもたらしてくれました。親身になって指導してくださる先生には就職の相談にも乗っていただき本当にありがたかったです。

 難しいレポートや複雑な実験に向き合い、一つひとつ自分たちで答えや結果を導き出してきた大学時代の経験は、社会人になっても役立つと思います。これからもたくさんの人に出会い、豊かな人間関係の中で多くのことを学んでいきたいです。

※在学生は前身の工学部バイオ・応用化学科応用化学コースの内容です。