岡山理科大学 受験情報サイト

生物科学科

生物科学科

 

生物の力で暮らしを豊かに
地球と人間の共生を科学する。

生命の謎を最先端技術で解き明かす「バイオサイエンスコース」、地球に優しい食糧生産技術を学ぶ「生物生産コース」、化粧品と食によるアンチエイジングにアプローチする「コスメ・食品コース」、環境問題の改善を追究する「環境科学コース」、未来の医療技術を開発する「医用生物学コース」で構成。健康で自然と調和したサスティナブルな社会の実現を主導する人材を養成します。

デジタルパンフレット
生命科学部

学ぶ領域・分野

[理学系−生物科学]

生命現象を科学的に理解するため、細胞を構成するタンパク質、DNAやRNAの遺伝物質、脂質やビタミン類の化合物について学び、細胞の機能をゲノム情報にもとづいて理解する。生命現象を産業分野や医療分野へ応用するための基盤となる力を習得する。

[農学系−生物科学]

「微生物」、「植物」、「魚類・水産」など、食糧生産や産業利用につながる“ものづくり”を学ぶ。さらにこれらが食品として人に与える機能や安全性を理解する。豊かさと、環境に配慮した持続可能な社会の両立をめざし、生物の力を応用に結びつけるための研究を行う。

[環境系−生物科学]

人間活動が環境や生態、さらには人間におよぼす影響を分析するための知識や技術を身につける。また、自然環境と共生できる豊かな社会の実現のため、グリーン化学の分野を学び、製薬や機能性化合物の合成など、産業応用も可能な環境科学に関する研究を行う。

[医学・コスメ系−生物科学]

iPS細胞など幹細胞による再生医療の先進技術について学び、がん治療などに貢献する研究を行う。また、コスメティック分野では皮膚細胞培養技術を用いた肌研究、化粧品開発などについて学ぶ。超高齢社会で健康寿命延伸に貢献する研究を行う。

4年間の学びの流れ

Student’s Voice

杉本 菜摘
香川県立善通寺第一高校出身

1年次

バイオサイエンスの基礎を学ぶ

基礎知識を学ぶとともに
生物科学分野の幅広さを実感

高校生の頃から再生医療に関わる細胞や遺伝子組換えについて興味があり、生物科学科に進学。1年次はコロナ禍だったため、オンライン授業で生物科学の基礎を学びました。また、先生一人ずつの研究内容を聞く講義があり、その研究の幅広さに驚くとともに、今後4年間自分がどういうテーマを深めていきたいか、方向性を考えるきっかけになったのを覚えています。

2年次

5つのコースに分かれ専門基礎科目を履修

学びの内容が基礎から応用へ
実技が増えてより専門的に

1年次に学んできた基礎を踏まえて、応用に変化したのが2年次。バイオサイエンス実験などの実技が増え、講義の内容もより専門的になりました。実技の良いところは、座学で学ぶだけではわからなかった気づきや新たな発見があるところ。2年次に5つのコースに分かれてそれぞれの専門科目を履修するようになるので、より興味のある分野の学びを深めることができます。

3年次

他コースの専門科目も履修し、より高度な学びへ

有機化学との出合いで研究の方向性が定まった

薬品を混ぜて有機化合物を作る基礎実験があり、有機化学の面白さに目覚めました。それをきっかけに、もともと興味のあった遺伝子や細胞ではなく有機化学の研究に進むことを決めました。2年次にコース選択がありますが、3年次に他コースの専門科目も学べるため自分の可能性がさらに高まると思います。また、実技はグループやペアで行うことが多いので、コミュニケーション能力が身につきます。

4年次

卒業研究に取り組み、多彩な進路へ

有機化合物を作る研究に没頭
卒業後も大学院でこの道を究めます

4年次からは、有機化学の研究室で、モチリンというホルモンの働きを抑制したり促進したりする化合物の研究をしています。研究室には実際に製薬会社で研究されてきた先生もいらっしゃり、現場での経験を踏まえたお話やアドバイスをしていただけるのでとても勉強になります。卒業後は大学院に進学予定。有機化合物の研究をさらに深め、将来は製薬会社で研究職につきたいと思っています。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 生命科学概論Ⅰ・II
生命科学のための生物学
生命科学のための化学
生命科学のための物理学
情報リテラシー
コンピュータ演習
    卒業研究Ⅰ・II
共通専門科目 生命物質化学
分子遺伝学
細胞生物学
酵素と代謝
生物有機化学
微生物学
分析化学
動物生理学
植物科学
生体反応化学
生物統計と生化学計算法
専門英語
コース専門科目
※所属コース科目だけでなく
全てのコース科目を選択履修できます。
バイオサイエンスコース   タンパク質科学
生体物質の代謝学
免疫生物学
細胞分子生物学
バイオサイエンス実験
遺伝子工学
細胞情報制御学
ゲノム科学
進化生物学
ヒト疾患学
発生生物学
植物分子生理学
 
生物生産コース   発酵と食品科学
植物栽培学
微生物の産業利用
生物間共生学
魚類飼育論
アクアリウム環境論
生物活性化学
応用植物資源学
植物育種学
水産生物学実習
コスメ・食品コース   コスメティックサイエンス概論
化粧品開発のための皮膚生物学
食品バイオテクノロジー
皮膚毛髪の発生再生学
香粧品学
食品安全衛生学
食薬学
食品機能学
コスメ・食品実験
環境科学コース   環境科学
環境公衆衛生学
環境生態保全学
グリーン物質合成化学
生活環境学
グリーン創薬化学
環境生体応答学
機器分析法
環境科学実験
医用生物学コース   生体材料学 細胞工学
組織工学
分子生理学
タンパク質医用科学
再生医学
人工臓器概論
医用ナノテクノロジー
医用生物学実験
専門関連科目 物理学基礎論Ⅰ・II
物理学基礎実験
地学基礎論Ⅰ・II
地学基礎実験  
教員養成プロジェクト科目   教職基礎演習 野外実践指導実習Ⅱ
理科教材開発指導
授業実践演習
教職のための物理
教職のための生物
教職のための化学
教職のための地学
教職のための文章表現法
教職のためのプレゼンテーション
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。

研究室紹介

 

※在学生は、前身の理学部生物化学科の学生です。生物科学科の内容に基づき表記しております。