学びの対象は生物から宇宙まで、地球をとりまくすべて。
フィールドワークでその謎を探る。
本学科では、動物・植物や地質、気象、天文、災害、考古学など地球をとりまくすべてが学びの対象です。「植物学」「昆虫学」「動物生態学」「人類・考古学」「地球・災害科学」「天文・気象学」の様々な分野を横断的に学べます。フィールドで観察し、手で触れて調査し、フィールドワークから得られたさまざまなデータの分析を通して、学生自身が課題を発見して解決を図る能力を育成します。資格取得のバックアップにも力を入れています。
学ぶ領域・分野
[植物学]
身近な野生植物から絶滅危惧植物まで、さらに栽培植物や帰化植物も対象に、生態学、形態学、系統分類学、細胞遺伝学などを学ぶ。
[昆虫学]
昆虫や無脊椎動物について、生態学、生理学、行動学などの幅広い知識を身につける。脊椎動物や植物といった他の生物や、生息環境との関係についても学ぶ。
[動物生態学]
野生動物、特に爬虫類・両生類・魚類についての生態学、行動学などを学ぶ。野外調査と室内実験で研究を進める。
[人類・考古学]
自然や社会、人間を探求しながら古環境、地理、歴史を学ぶ。遺跡発掘や測量など考古学的技術を身につけながら人類を理解する。
[地球・災害科学]
広く地球科学に関する知識と技術を身につける。これらの知識と技術に基づいた自然災害のメカニズムを学ぶ。
[天文・気象学]
天文学と気象学を基礎から幅広く学ぶ。宇宙の天体や地球の気象の知識を深め、観測や測定の技術を身につける。天体の光の情報を解析したり、気温や風の時空間変化を調べたりする。
4年間の学びの流れ
Student’s Voice
前 圭一郎
広島県立三原高校出身
幅広い学びで興味関心が深まる
幼い頃から好きなことに一直線
探究心がとまらない!
小さいころから石に興味があり、もっと火山や地層のことを知って分析してみたいと生物地球学科へ進学しました。興味のあるテーマはもちろん、生物・歴史・地理・気象なども幅広く学んでいきたいと考えていたので、1年次からあらゆる分野の学びを得ていきました。考古学、地理学、生物学、地球気象学など、先生方の話はとても興味深く面白かったです。どんどん引き込まれていきました。
自分の目と肌で感じて確かめる
外に出て観察&実践。
教科書だけでは学べない知識が蓄積される
理論的な講義だけでなく岩石や骨などを実際に目で見て触れる機会が多くありました。骨から生物の種を特定したりタンパク質の構成を知れたり、化石から遺伝的な情報を読み取れたり、理論だけでなく肌で感じることができました。泊まりがけの実習や、先生から山に誘ってもらうこともあり、外に出て理解を深めどんどんアウトプットするような時間でした。
専門分野の学びを得る
先生や先輩のサポートを受けて課題解決。
そして興味をもっと追究!
先生からの声掛けもありゼミには2年次から参加していましたが、より専門性の高い学びを行っていきました。地震学・気象学・防災科学など今必要とされている知識を身につけることと、岩石を削ったり組織を顕微鏡で覗いてみたり実験・実習にも数々取り組んでいきました。先輩方や先生との交流も増え、わからないことは質問をして、課題解決につなげていきました。疑問をすぐに解消できる良い環境に恵まれていました。
卒業論文で新たな発見と知見を
知りたいことは尽きない!
大学院でもっと研究を深める
卒業論文では、岡山県内の岩石がどこから運ばれてきたかを明らかにしたいと考えています。その手がかりを掴むためもっともっと探究していきたいです。新たな視点で物事を見られる可能性に今はとてもワクワクしています。卒業後は大学院に進学する予定ですが、ひとつの問いに対するいくつもの答え方を知って自分の見識を広げていきたいと思います。
カリキュラム(専門教育科目)
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎科目 | 生物地球概論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 野外調査法実習Ⅰ 生物科学概論Ⅰ/園芸学概論 考古学概論Ⅰ/地理学概論 地球科学概論Ⅰ/天文学概論Ⅰ エコ・ツーリズム技法 インターネット 情報リテラシー |
野外調査法実習Ⅱ 生物科学概論Ⅱ/考古学概論Ⅱ 地球科学概論Ⅱ/天文学概論Ⅱ 古生物学概論 生物学実習 地理考古学基礎実習 天文地学実習 コンピュータプログラミング 応用統計学 天文・地球気象学のための数学Ⅰ・Ⅱ |
人類学概論 | 卒業研究Ⅰ・Ⅱ | |
専門科目 | 植物・園芸学科目 | 細胞遺伝学/植物系統分類学 植物生態学/植物形態学 |
系統地理学/植生学/資源植物学 植物園芸学実習 |
||
動物・昆虫学科目 | 自然史研究法/動物行動学 環境生理学/昆虫科学 動物生態学 |
昆虫生理・生態学/進化生態学 水圏生態学 環境動物学/島嶼生物学 動物学実習 |
|||
地理・考古学科目 | 歴史学 | 環境考古学/考古科学/日本地誌 自然人類学/日本考古学 先史考古学/人文地理学 |
自然地理学/東アジア考古学 欧米考古学/技術考古学 地域統計学/考古地理学 世界地誌/地理考古学実習 |
||
地球・気象学科目 | 防災気象学/環境気象学/地質学 鉱物学/天気図解析/地質図学 地球化学/地球システム科学 地震学/水理学 |
砂防学/測量地理情報システム 大気物理学/気象予報の流体力学 土木地質学/土質・岩盤力学 地学実習 |
|||
天文学科目 | 天文学史/天体力学 | 天体物理学Ⅰ・Ⅱ 天文データ解析/天文観測実習 |
|||
恐竜・古生物学科目 | 恐竜学Ⅰ/古環境学 動物系統学/古脊椎動物学Ⅰ |
恐竜学Ⅱ/古生態学/古哺乳類学 堆積学/古脊椎動物学Ⅱ 古生物学実習 |
|||
上級科目 | 生物地球特別講義Ⅰ・Ⅱ | 野外博物館実習A(植物) 野外博物館実習B(動物) 野外博物館実習C(地理考古) 野外博物館実習D(地球気象) 野外博物館実習E(天文) 野外博物館実習F(恐竜古生物) 専門英語Ⅰ・Ⅱ |
|||
専門関連科目 | 物理学基礎論Ⅰ・Ⅱ 物理学基礎実験 化学基礎論Ⅰ・Ⅱ 化学基礎実験 |
※履修モデルはこちら
研究室紹介
【研究キーワード】樹木、集団遺伝学、栽培品種 植物系統分類学研究室(矢野 興一)
【研究キーワード】被子植物、生物多様性、系統分類 昆虫生理生態学研究室(中村 圭司)
【研究キーワード】昆虫、生活史、季節適応 動物自然史研究室(亀崎 直樹)
【研究キーワード】カメ、ウミガメ、砂浜環境 魚類生態学研究室(武山 智博)
【研究キーワード】水圏生態系、繁殖戦略・繁殖行動、社会関係 両棲爬虫類生態学研究室(木寺 法子)
【研究キーワード】両生爬虫類、湿地、島嶼 環境考古学・古生態人類学研究室(富岡 直人)
【研究キーワード】動物依存体、骨、貝殻 地理学研究室(宮本 真二)
【研究キーワード】土地開発史、古環境遷移、遺跡立地