多彩な学びと多くの交流から
教育現場の即戦力となる教員へ。
国語教育コース・英語教育コース・国際日本語教育コースの3つからなる中等教育学科。国語、英語、日本語の指導を通じて生徒の成長をサポートできる教師を養成します。3つのコースではそれぞれ中・高の国語科教育及び英語科教育、日本語教育に必要なすべての分野についてバランスよく学習。理解し、発信し、つながる「言葉の力」を確かなものとして身につけ、豊かでグローバルな言語感覚を持った「国語」「英語」「日本語」指導のエキスパートとして、生徒の学びと育ちを支える教員を育てます。

その他動画はこちら
学ぶ領域・分野
[日本語学]
語彙、文法、表現、音声などにポイントを置き、日本語の特徴を学ぶとともに、背景にある文化についても理解する。
[日本文学]
言葉の芸術である文学について、古典から現代文学までの歴史的流れの中で理解を深め、教材としての意義も学ぶ。
[漢文学]
中国語(漢文)を、多様な時代の作品に触れながら読解。実践的知識を学び、漢文教育の在り方について深く考える。
[国語科教育学]
実践的な学びを通して、中学校および高等学校における国語科教員としての資質を高める。
[英語学]
英語学の基礎的な内容を学びながら、英語教育の現場で何が有用なのか、英文法や英語史の必要性などを考察する。
[英語文学]
文学が英語教育の基礎づくりに与える影響を意識し、作品を多角的に実証。人間そのものを理解する糸口にする。
[異文化心理学]
異文化交流で起こる問題と、その解決プロセスについて、心理学やコミュニケーション学 の理論を学ぶ。
[英語科教育学]
聞く・読む・話す(やり取り)・話す(発表 )・書くの5領域をバランスよく教える方法 や、授業でのICT活用について学ぶ。
[日本語教育学]
学習者が外国語としての日本語を確実に習得し、コミュニケーションを通して日本文化の理解を深めていけるよう、理論と実践の往還を図る。

カリキュラム(専門教育科目)
赤色:卒業必修科目 緑色:教員免許状取得に必要な科目
(英語・国語・日本語すべて含む)(卒業必修科目との重複は除く)
※:国際日本語教員資格に必要な必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
教育研究ゼミナール 卒業研究I 卒業研究II |
|||||
基礎科目 | フレッシュマンセミナー キャリアデザイン1 健康の科学 生涯スポーツ 日本国憲法 |
キャリアデザイン2 国際バカロレア概論※ IB教育評価論※ IB教育課程論・方法論※ |
キャリアデザイン3 | キャリアデザイン4 DP教育実践研究I※ |
|
専門科目 | 教科に関する科目 | 日本語学概論※ 日本語文法※ 日本文学概論 日本文学史 漢文学概論 漢文学I 英語学概論 現代英文法 英語文学概論 英語コミュニケーションI 英語コミュニケーションII 国際理解教育概論 |
日本語史 日本語表現 日本文学I(古典) 日本文学II(近・現代) 漢文学II 書写・書道 英語史 英語文学史 英語文学購読 異文化理解 |
国語科内容論A 国語科内容論B 国語科内容論C 応用言語学 英語科内容論A 英語科内容論B 英語科内容論C |
|
教職に関する科目 | 教職論 教育学原論 教育心理学 学校経営 教育課程論 日本語教育入門※ 教育現場観察実習 |
教育史 学習心理学 教育行政学 教育社会学 国語科教育法I 国語科教育法II 英語科教育法I 英語科教育法II 日本語教育法I※ 日本語教育法II※ 日本語授業の分析と評価※ 教育の方法と技術 生徒・進路指導論 教育相談の理論と方法 |
国語科教育法III 国語科教育法IV 英語科教育法III 英語科教育法IV 道徳教育の理論と方法 特別活動の理論と方法 総合的な学習の時間の理論と方法 教育実習事前・事後指導 日本語教育実習※ |
教育実習I 教育実習II 教職実践演習(中・高) |
|
教育実践に関する科目 | 日本語音韻論と実践※ 情報リテラシー 特別支援教育論 |
現代日本語の多様性と運用※ ICT活用教育※ |
教育学演習(教育史) 教育学演習(教育社会学) 教育学演習(教育心理学) 国語科教材分析・開発演習A 国語科教材分析・開発演習B 国語科教材分析・開発演習C 国語科教育の内容と実践 英語科教材分析・開発演習A 英語科教材分析・開発演習B 英語科教材分析・開発演習C 英語科教育の内容と実践 日本語教育演習※ |
||
グローバル教育課題に関する科目 | 異文化受容と適応※ | 現代教育課題論 現代教育課題研究 ESD理論と実践 国際比較教育論 Practical Communication I Practical CommunicationII 多文化コミュニケーション活動 |
対照言語学※ 東アジアの言語と文化 Practical Communication III Practical Communication IV 専門英語I 専門英語II |
シティズンシップ教育 現代社会と地域と子ども |
|
体験・探究活動に関する科目 | 探究ゼミI 探究活動I 探究活動II (A・B・C) 現代人とことば 英語探究I 英語探究II |
探究ゼミII 英語探究III 英語探究IV 国語探究I 国語探究II 教育ボランティアI 教育ボランティアII |
探究ゼミIII 英語探究V 英語探究VI |
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
※履修モデルはこちら
研究室紹介
Student’s Voice
在学生(4年生)
津田 恵佑
島根県石見智翠館高校出身
論理的に教えられる先生をめざし 学びの意義を追究した大学生活。
中学生の頃から先生になりたいという夢を抱き、教員輩出数が多く、当時教育学部が新設されたばかりだった理大への進学を決めました。
「なぜ英語を学ばなければならないのか?」と問われた時に、自分なりの明確な答えを返せるよう、戦後と現行の学習指導要領を研究することで、答えを探しています。
理大は学生主体の授業が多く、自分から学ぼうとする姿勢が身につきました。
どんなささいな質問にも熱心に答えてくださる先生方のサポートのおかげもあり、卒業後は高校の英語教師として教壇に立ちます。