カリキュラムは自分でデザイン。
地域・時代に変革をもたらす人材を養成。
岡山キャンパスに開設されている学部・学科の、どの授業でも自由に履修することができる画期的なコースです。学習目標や履修計画を設定して科目を選び、段階的に振り返り学んでいきます。アドバイザーと相談しながら、自らの将来像を描き、学部・学科を超越して自分流のカリキュラムをデザインできるのが大きな特徴です。めざすのは地域・時代の変革者。これからの時代に柔軟に対応し、社会や組織に変化をもたらすことができる自立・自律した技術者や社会人を育てます。
Q&Aは学科オリジナルサイトへ
学ぶ領域・分野
[ものづくり系]
〔材料科学〕〔エネルギー〕〔情報工学〕〔ロボット〕〔建築〕などのものづくりを基本とした分野からなる。ものづくりを行うプロジェクトに必要な能力を伸ばす科目が多い。
[探究系]
〔数学・データサイエンス〕〔物質科学〕〔生物・生命科学〕〔宇宙・地球科学〕〔人文・社会科学〕などの自然科学・社会科学からなる。自然や社会における問題を発見し、科学的に解決する道筋を探究できる能力を伸ばす科目が多い。
[ブランドプログラム系]
〔科学ボランティアリーダー養成〕〔マナーマイスター〕〔リーダー養成〕〔ワインプロジェクト〕など本学の特色あるブランドプログラムからなる。人・地域・社会と関わり、多様な学問を通して社会課題を発見し解決できる能力を伸ばす科目が多い。
4年間の学びの流れ
思考の幅を広げ、自分の将来像を描く
「興味を深め関心を持って学ぶ」ことを目標に、生きる基礎力となる基盤教育科目とブランドプログラム科目を中心に学習します。さらに、チームチューターと共に自分自身の興味や得意分野を中心に学びの方向性や目標について考える学びをします。
グループ活動をとおして自分の幅を広げる
前に踏み出す力やチームで働く力を育成しながら、自分の将来に結びつく専門的な基礎知識を深める学習をします。
異なる考え方やアプローチ方法を学び、総合力を身につける
自分の将来目標に対する学びを省察、分析し、到達度の自己評価を行いながら、専門的な知識を深めます。また、学生アドバイザーとして後輩に関わり、自己認知・他者理解を深めます。
アクティブラーナーとして振る舞う
複数領域の知見を融合し、新しい価値を創造する能力を身につけたアクティブラーナー(=自律的学修者)として、自発的な活動をとおして、社会や地域に変革を与える事象に取り組みます。
モデルカリキュラム
アクティブラーナーズコースでは、興味・関心に応じて
「ものづくり系」「探求系」「ブランドプログラム系」のいずれかの科目群を基本にしながら自由に学んでいきます。
「なりたい将来像に近づく」ために、モデルカリキュラムを参考にしてください。
教員紹介
基盤教育センター 科学技術教育部門
基盤教育センター 人間・社会教育部門
基盤教育センター キャリア教育部門
基盤教育センター 外国語教育部門
教育開発センター
教職支援センター
学芸員教育センター
学習支援教育部門
Student’s Voice
在学生(3年生)
小野 天
岡山県立総社南高校出身
学びも交流も積極的に。自分から動くことの大切さ。
建築や知能機械、情報工学…と、気になる分野がいくつもあって決めきれずにいた受験期、いろいろな分野を横断的に学べる本コースを見つけ、理大への進学を決めました。それぞれの分野の基礎知識を得たうえで専門研究のテーマを選べたので、本コースのシステムにはとても満足しています。私同様、普通科高校出身の学生は専門分野を決める際に困ることも多いと思うので、そういう方には特に本コースがお勧めです。
講義の時は他学科に交じって受講するため、当初は少し気後れしてしまっていました。しかしだんだんとグループワークなどで自分から積極的に発言できるようになり、交流して場の雰囲気がよくなることで、ワーク内容も充実するということに気づきました。社会に出た後もいかしていけるスキルを身につけられたと思います。
※在学生は工学プロジェクトコース在学時の内容です。