岡山理科大学 受験情報サイト

獣医保健看護学科

獣医保健看護学科

 

マクロからミクロまで、
人と動物が共生できる世界を

ペットの健康と福祉の向上、先端医療や生命科学の発展、食の安全や動物由来の感染症対策など、動物をめぐるさまざまな課題が、今世界中から大きな関心を集めている。獣医保健看護学科では、愛玩動物看護師をはじめとする動物の専門職(VPP)をめざす人材を養成する。獣医療看護、ライフサイエンス、公共獣医事の3分野を学び、人と動物がともに安心して暮らせる、よりよい社会の実現をめざしていこう。

デジタルパンフレット
獣医学部

学ぶ領域・分野

[獣医療看護分野]

動物の様子を観察し、変化に気づく力や、それをケアにつなげる判断力を養いながら、動物栄養学、高齢動物看護学、チーム獣医療学などへの理解も深める。大学附属の高度な獣医療を提供する動物病院を活用し、実践的なスキルを着実に高めていける環境が整っている。

[ライフサイエンス分野]

生命倫理学、動物福祉学、実験動物学などを通して、生命科学の基本的な考え方と実験技術を体系的に学ぶ。生体の仕組みやはたらきへの理解を深めながら、実験動物技術者をはじめ、研究者やライフサイエンス系の専門職として活躍するための力を培う。

[公共獣医事分野]

産業動物の繁殖や飼育管理、食の安全、感染症の予防など、人と動物の暮らしを守るための知識と技術を学ぶ。産業動物学、人工授精学、食品衛生学、公衆衛生学などを通して、行政機関、検査機関、畜産や食品に関わる分野など、さまざまな現場で活躍する力を身につける。

4年間の学びの流れ

Student’s Voice

光石 有友子
佐賀県立小城高校 出身

1年次

VPPへの第一歩!

動物の身体のつくりやはたらきなど、専門的な学びの基礎となる科目に取り組む。国際的な政府間機関であるOIE(現・WOAH:国際獣疫事務局)が推奨する獣医関連専門家(VPP)をめざしながら、動物と人、社会との関わりについて幅広く学び、今後の学びへとつながる視野と考え方を養っていく。

2年次

健康を支える知識と技術を学ぶ

感染症や免疫の仕組み、公衆衛生の考え方など、動物の健康を守るための知識を深める。動物内科看護学や動物薬理学では、診療補助に必要な知識を学び、動物行動学、産業動物学、実験動物学などにも学びの幅を広げる。動物看護技術の実習では、採血や器具の操作など、臨床現場に必要な基礎技術を修得する。

3年次

実践的な技術と現場への理解を深める

これまで学んだ動物の健康管理と看護の基本をもとに、3年次からは分野ごとの専門性をより深める。動物看護の実践力を高めるとともに、大学附属の動物病院での実習を通して、診療の場で求められる判断力と対応力を養う。さらに、食品衛生学や家畜繁殖学、動物毒性学、生殖工学技術などを学び、VPPとして多様な分野に貢献する力を培っていく。

4年次

研究と実践で学びの集大成へ

学びの総仕上げにあたる4年次では、知識や技術を発展させながら、各分野の学びも専門的な内容へと広がる。自分の関心に基づいて進める卒業研究では、論理的に考え、成果をまとめる力を養う。教員のサポートのもと、愛玩動物看護師国家試験や公務員試験、実験動物1級技術者資格の対策にも取り組み、専門職としての学びを確かな形にしていく。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 動物関連キャリア概論/生命科学
動物分子生物学/化学/生物物理学
基礎科学技術実習
  生物統計  
基礎動物学科目 生命倫理・動物福祉/動物栄養学
動物愛護・適正飼養関連法規
動物形態機能学A・B・C・D
動物形態機能学実習
比較動物学/動物行動学/獣医疫学
バイオセーフティ学/遺伝育種学
実験動物学A/実験動物学実習A
産業動物学/産業動物学実習
動物看護関連法規/動物繁殖学
生産農学概論
 
愛護・適正飼養学科目 人と動物の関係学/愛玩動物学
適正飼養指導論
動物生活環境学
動物愛護・適正飼養実習
  ペット関連産業概論
基礎動物看護学科目 動物看護学概論 動物薬理学A・B/動物薬理学実習
動物病理学/動物感染症学A・B
動物感染症学実習A/公衆衛生学A・B
動物感染症学C/動物感染症学実習C  
臨床動物看護学科目   動物内科看護学A
動物内科看護学実習A・B
動物臨床看護学総論
動物臨床看護学各論A・B
動物内科看護学B/動物内科看護学実習C
動物外科看護学/動物外科看護学実習A・B
動物臨床看護学各論C
動物臨床検査学/動物臨床検査学実習
 
動物保健看護
アドバンスト科目
実験動物科目     実験動物学B/実験動物学実習B
動物毒性学/動物毒性学実習
遺伝子工学
実験動物学実習C/実験動物看護学演習
獣医病態モデル学/生殖工学
トランスレーショナル・リサーチ
公衆衛生科目     家畜繁殖学/食品衛生学
動物園・水族館学
家畜疾病学/産業動物疾病予防管理学
人工授精学/人工授精学実習
医薬品・食品安全性評価演習
野生動物学
高度獣医療看護科目     動物医療コミュニケーション 動物理学療法学演習/高齢動物看護学
動物臨床看護学実習/チーム獣医療
エキゾチックアニマル学
総合科目     動物看護総合実習A・B・C・D
プレゼミナールⅠ・Ⅱ ゼミナールⅠ・Ⅱ
卒業研究Ⅰ・Ⅱ
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら

獣医学部の研究・教員紹介へ