岡山理科大学 受験情報サイト

電気電子システム学科

電気電子システム学科

 

常に時代をリードする電気電子分野で、
新たな技術革新に携わる人材を養成。

電気自動車、太陽光発電などのクリーンエネルギー、コンピュータネットワークによるIoT(Internet of Things;モノのインターネット)、携帯電子機器による最先端サービスなど、常に新時代を切り拓いてきた電気電子分野。多くの人材が求められている領域でもあります。本学科は、デバイスやコンピュータなど幅広い知識を習得できる4コースを用意し、こうした新しい電気電子技術を学び開発に取り組む技術者を養成。多様な関心に応えるため、コース外の学生も受講可能なシステムとなっています。これまで、多くの卒業生が企業で新技術の研究や新製品の開発に携わり活躍しています。

YouTube キャンパスウォーク
※2021年度作成の動画です
デジタルパンフレット
電気電子システム学科

学ぶ領域・分野

[電気工学]

太陽光や風力など新エネルギーを利用した発電システムや燃料電池、また、ロボットや電気自動車に代表される電気・制御システムについて、理論と応用を学ぶ。

[電子工学]

半導体の中の電子を操り、モバイル端末、ゲーム機、コンピュータなどを動かす元となる回路や素子について、理論と応用を学習。センサの開発など、豊かな暮らしを創造する電子技術について幅広く学ぶ。

[通信工学]

高度情報社会の基盤となっているコンピュータネットワークや衛星通信などにおける、電気信号が音声や画像を伝達する仕組みについて、理論と応用を学び、暮らしをさらに快適にする通信技術について理解する。

[情報工学]

ハードウェア技術とソフトウェア技術をメインテーマとし、画像処理・信号処理システムについて、理論と応用を学ぶとともに、最新のコンピュータシステムについても理解する。

4年間の学びの流れ

1年次

電気電子工学に馴染むための導入に触れる

「FEELプログラム」や「情報リテラシー」など、電気電子工学に親しむための導入科目に加え、数学、物理学、回路系、情報系の講義や実習を履修します。

2年次

3年次のコース選択に向けて専門科目を履修

「電気電子工学実験I」などを通して、電気電子工学の幅広い分野を学び、3年次のコース選択に向けて各コースの専門科目も履修します。

3年次

4つのコースから選択。より専門性を高める

4コースに分かれ、各コースの専門科目と「電気電子工学実験II・III」を学びます。分野を絞って専門的に学習しながら、他コース専門科目の履修も可能です。

4年次

指導教員がマンツーマンで卒業研究を指導

研究室に所属し、指導教員がマンツーマンで実施する卒業研究を通して、より高度な専門知識を習得。同時に、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も身につけます。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 共通 数学Ⅰ・Ⅱ
応用数学Ⅰ

電磁気学Ⅰ
FEELプログラム
情報リテラシー
コンピュータ実習
数学Ⅲ応用数学Ⅱ
電磁気学Ⅱ・Ⅲ
電気電子工学実験Ⅰ
電気電子工学実験Ⅱ
電気電子工学実験Ⅲ
卒業研究Ⅰ・Ⅱ
電気電子工学実験
機械工学概論
電気法規施設管理
専門科目 共通 電気回路Ⅰ・Ⅱ
コンピュータ工学Ⅰ
電気回路Ⅲ/アナログ回路
電気電子回路設計/通信工学
システム制御の基礎
電気電子計測
電子物性の基礎
プログラミング基礎
 
電気エネルギー
コース専門
  電気エネルギー発生工学 電気エネルギー変換機器
電気エネルギー伝送工学
パワーエレクトロニクス
制御工学
システム工学/ロボット工学
電子デバイス
コース専門
    電子物性工学/半導体工学
光・電気電子材料
電子デバイス工学
センサ工学/光・電磁波工学
マイクロ波工学
コンピュータ・
情報コース専門
  コンピュータ工学Ⅱ
ディジタル回路Ⅰ
数値計算/光情報工学
画像工学
コンピュータネットワーク
ディジタル回路Ⅱ
複合領域コース 工学部他学科の専門科目
専門関連科目 共通 情報と職業
情報化社会と倫理
工業デザイン
経営工学
科学技術倫理
電波法規
専門英語Ⅰ・Ⅱ
技術マネジメントA・B
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら



 

Student’s Voice

在学生(4年生)

蜂谷 惇
岡山県立岡山一宮高校出身

学びを経てたどり着いたのは 希望が詰まった最先端の研究。

 将来は携帯電話を作りたいと思っていた入学当初。理大で学んでいくなかで興味が深まっていき、最終的な関心は超電導に行き着きました。現在はガン治療に用いられる重粒子線回転ガントリーにおける超電導電磁石に関する研究をしています。患者の身体に直接触れずに重粒子線でガンを治療する装置であり、患者と医者の負担を減らしながら、ガンで亡くなる方を減らせるのではないかと考え、実現を夢見てわくわくしています。近々、同分野の最前線で研究されている方が来校されるので、緊張しつつも、貴重な機会に同じ研究者として楽しみです。

 また、研究以外の観点で私が理大に感じる魅力は、在籍人数が多いこと。その分色々な考えを持つ人と関わることができます。理大での生活を通してコミュニケーション能力が身に着き、人脈を広げることができました。