岡山理科大学 受験情報サイト

基礎理学科

基礎理学科

 

7分野にわたる知識を幅広く網羅。
数学・理科・情報の教員免許状を同時に取得可能。

数学、情報、物理、化学、生物、地学、環境の7分野を学習。幅広い知識を基盤に、各分野を活用・融合できる人材や実践的指導力を備えた教員を養成します。本学科では、フィールドワークとラボワークの両輪で学生の能力を高めます。教材開発等を行う実践科目も豊富で、小中高の理数系教員の採用人数が多いのも特徴です。また、専門分野だけでなく幅広い分野の知識を活用して、さまざまな業種・職種の一般企業への就職実績があります。

デジタルパンフレット
基礎理学科

学ぶ領域・分野

[数学]

純粋数学である代数学・解析学・幾何学や、確率論などの応用数学を研究する。さらに、数学教育、教材開発などに取り組む。

[情報]

情報システム、プログラム言語、ネットワーク、セキュリティ、データベース、画像処理などを、自然科学の研究に活用する。

[物理]

高圧環境を作り出す技術を用いて新規デバイス材料を開発するほか、生命の不思議を研究する。

[化学]

化学入門的な分析化学を通して、基礎的知識を修得。生体機能を学ぶとともに、有機材料を創製する研究などに取り組む。

[生物]

地球環境に対する生物の適応や過去の環境変化を解明し、観察や観測の技術を修得する。

[地学]

地球の表層を構成する物質とその循環を研究し、観察、観測の技術を修得。惑星・太陽・恒星の観測と宇宙の理解に取り組む。

[環境]

水質や土壌に関する調査を通して地球環境に対する知識を深め、観察、観測の技術を修得する。

4年間の学びの流れ

Student’s Voice

阪田 祐海
兵庫県立舞子高校出身

1年次

各教科の理論や考え方を学ぶ

これまでの知識を振り返りながら
大学の学びに移行

理科・数学・情報の教員免許が取れること、国際バカロレア教育プログラムがあることから理大の基礎理学科に進学を決めました。1年次の講義は数学や理科の高校までの内容を確認。今後発展的に学ぶための基礎を固める内容が中心でした。コロナ禍真っ只中でしたが、秋学期からはクラスを半分に分けるなど工夫して対面授業の機会を増やしていただけたことに感謝しています。

2年次

専門分野の学びを深める

より専門的な学びで自分の好きな分野が明確に

2年次からは、理数系のなかでも主に理科系科目を多く受講しました。器具を使った実験や観察実習の講義が多くあり、これまでより学びの内容が専門的になったと感じました。私は生物が好きなので生物関連の授業をたくさん取りました。好きなことを好きなだけ学べることがとても楽しく、高校時代は「なんとなく好き」と感じていた理科に対する思いがより明確になったのがこの頃だったと思います。

3年次

卒業研究へ向けてプレゼミスタート

微積分の魅力を再認識
高校での実習経験も

3年次になり数学を中心に学ぶなかで一番面白いと感じたのが解析学の授業。高校時代に微積分と出合って世界が変わった経験もあり、秋学期からのゼミも解析学を選択しました。また、国際バカロレア教育の一環であるDP数学の講義では、附属高校に実習に行きました。教育実習の前に高校で実習できたことは大きな自信になりましたし、日本の教育と世界の教育を自分のなかで関連付けて考えるきっかけにもなりました。

4年次

卒業研究に取り組む

卒業研究と教員採用試験対策を両立

卒業研究では主に積分を使った研究をしています。研究自体は一筋縄ではいきませんが、好きなことを追究するのは楽しいです。卒業後は、神戸市の中学校で教員になります。教員採用試験は岡山市と神戸市で合格をいただきました。教員採用試験に向けては、とにかく猛勉強の日々。面接や論文は、教職支援センターの先生方が本当に手厚くサポートしてくださいました。皆さんにもこの学校で色々なことにチャレンジして、自分の夢を叶えてほしいと思います。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 情報 情報リテラシー
情報リテラシーⅡ
情報システム概論Ⅰ・Ⅱ
情報化社会と倫理
ネットワークとインターネット
電子計算機概論
  卒業研究Ⅰ・Ⅱ


(理数系教員コース)
教職実践演習〈中・高〉
教職のためのプレゼンテーション
数学 基礎解析演習
微分積分学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
線形代数学Ⅰ・Ⅱ
線形代数学Ⅲ/数学要論Ⅰ・Ⅱ
計算機数学/プログラム探究
 
理科 基礎物理学Ⅰ・Ⅱ
物理学実験
基礎化学Ⅰ・Ⅱ
生命科学Ⅰ・Ⅱ
地球科学Ⅰ・Ⅱ
電気磁気学Ⅰ
分析化学/有機化学Ⅰ
地質学/化学実験
生物学実験
地学実験/野外実践指導実習Ⅰ
 
教育 教育基礎論
学習・発達論
   
共通     専門英語
専門科目 情報   線形数理
ネットワークとセキュリティーⅠ
情報システムⅠ・Ⅱ
ネットワークとセキュリティーⅡ
情報と職業
計算機とアルゴリズムⅠ・Ⅱ
コンピューターとプレゼンテーション
数学   解析学Ⅰ・Ⅱ/代数学Ⅰ
数学要論Ⅲ/確率・統計Ⅰ・Ⅱ
解析学続論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
代数学Ⅱ・Ⅲ
幾何学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
エネルギー
環境
    光量子科学/力学
エネルギー環境科学
電気磁気学Ⅱ
生命環境   動物生理学/遺伝学
有機化学Ⅱ/分子生物学
生物化学/物理化学
植物生理学
地球環境   宇宙科学Ⅰ/鉱物科学
環境地球化学/生態学
環境科学/水環境科学
宇宙科学Ⅱ/環境地質学
コース専門科目 理数系
教員コース
  教職基礎演習
教職のための数学Ⅰ
現代教育Ⅰ
数学教材開発指導
授業実践演習
教職のための数学Ⅱ・Ⅲ
理科教材開発指導
教職のための物理・化学・生物・地学
現代教育Ⅱ/野外実践指導実習Ⅱ
教職のための文章表現法
総合理学
コース
    エネルギー環境科学実験
環境化学実験
地球科学実験/生物科学実験
自然科学探求ゼミナール
数学探求ゼミナール
現代教育探求ゼミナール
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら

研究室紹介