岡山理科大学 受験情報サイト

機械システム工学科

機械システム工学科

 

十分な基礎知識と応用力を身につけ、
めざすは世界に通用するエンジニア。

今日の産業社会では、十分な基礎力と応用力を身につけて常に工業製品の技術革新を意識し、国際的に活躍できる機械システムエンジニアが求められています。そのためには、機械工学の基礎となる学問の習得や工業製品を設計・開発できる実践力、またそれに必要なコンピュータの利用技術が必須となっています。本学科では、機械(ME)コース、航空・宇宙(AS)コースに加え、JABEE※により世界基準認定を受けた高等機械システム(MS)コースを設けており、こうした実力を十分に培ったうえで、創造力にあふれ、人と自然に優しいエンジニアを養成しています。

YouTube キャンパスウォーク
※2021年度作成の動画です
デジタルパンフレット
機械システム工学科

学ぶ領域・分野

[機械工学]

機械工学技術の基礎原理と応用を体系的に学習。4つの柱となる熱力学、機械力学、流体力学、材料力学を基礎として、生産工学や機械設計などの「ものづくり」に直結する技術や、開発に必要な技術計算能力、設計に必要な製図能力を身につける。科学技術倫理についても学び、社会に貢献できる技術者の能力と心を養う。

[航空・宇宙工学]

航空・宇宙分野における最先端技術の一端を習得。機械工学の基礎技術を身につけたうえで、航空機やロケットまわりの高速空気力学、ジェットエンジンやロケットエンジンの動作原理、航空機の材料力学や運動力学について学び、さらに受動的歩行ロボットの製作も行う。航空・宇宙分野のほか、すべての製造業に通じる基本的な考え方を学ぶ。

4年間の学びの流れ

1年次

数学、物理、CADなど機械工学の基礎を学ぶ

数学の「微分と積分」「微分方程式」や、物理学の「物理学実験」「力学」などを学び、機械製図「CAD」の技術を身につけます。「機械工学セミナー」では、機械工学の全体像を理解します。

2年次
-
3年次

専門知識の原点を理解する

機械(ME)、航空・宇宙(AS)、高等機械システム(MS)の各コースに用意された専門科目を学びます。全コース共通で4系列(材料、エネルギー、計測・制御、設計・生産)の専門領域を学習し、専門知識の原点を理解。さらに、社会に貢献できる技術者のスピリットを養い、卒業研究のテーマに向けた準備をします。

4年次

4系列の専門分野から研究室を選択

希望する研究室に配属され、1年間その専門分野に焦点を絞った卒業研究を行います。各自が自主的に研究計画を立て、工学上の課題を自分たちで解決することにより、エンジニアとしての能力を高めます。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 共通 微分と積分線形代数
機械数学微分方程式
基盤物理学Ⅰ・Ⅱ/基盤物理学実験
力学Ⅰ・Ⅱ
数学基礎/力学基礎
フーリエ解析   卒業研究Ⅰ・Ⅱ
専門科目 共通 コンピュータ基礎機械製図Ⅰ・Ⅱ
計測工学

機械工学セミナー/加工学Ⅰ
機械材料
情報リテラシー
加工学実習材料力学Ⅰ・Ⅱ
マテリアルサイエンスⅠ・Ⅱ
熱力学Ⅰ・Ⅱ
流体力学Ⅰ・Ⅱ
機械力学Ⅰ・Ⅱ
自動制御Ⅰ
機械要素Ⅰ・Ⅱ
加工学Ⅱ
/数値計算
機械工学実験Ⅰ・Ⅱ
熱と流れ/機械設計学
自動制御Ⅱ
機械(ME)
コース
  メカトロニクス CAEⅠ/創造PBLⅠ
機械のデザイン
エネルギー工学
CAD/CAM
弾塑性力学の基礎
航空・宇宙
(AS)コース
  航行運動学 CAEⅡ/創造PBLⅡ
航空宇宙材料の力学/推進エンジン
高速空気力学/ロボット工学
高等機械
システム(MS)
コース
  上記2つのコースの科目から選択可能 機械のデザイン
CAEⅠ・Ⅱ
創造PBLⅠ・Ⅱ

その他、上記2つのコースの科目から選択可能
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら

研究室紹介



 
 

Student’s Voice

在学生(4年生)

佐藤 美月
岡山県立倉敷南高校出身

やりたいことを追究し、人に恵まれた学生生活。

 高校生の頃、大型実験施設で行われていた宇宙の研究を見学して以来、ロケットに興味を持つようになりました。現在はロケットなどにも使用される複合材料の研究をしています。宇宙に近い低温下で複合材料がどのように変化するのかを調べており、自分たちで試行錯誤して装置を作ったり、実験結果を見比べて考察したりするのが楽しいです。

 理系が中心の大学なので、堅い人が多いのかなというイメージでしたが、いざ入学してみると、親しみやすい人ばかりで安心しました。それは先生も同様で、授業のことだけでなく、就職活動で不安な時にも相談に乗ってもらい、心強かったです。他人と密に関わることは社会に出たらなかなかできることではないと思うので、勉強や研究はもちろん、友人や先生とのつながりも大切してもらいたいです。