入試 トピックス 2023
得意科目の配点アップ!スタンダード型とあわせて2回判定!「指定科目重視型」
1回の受験で「スタンダード型(均等配点)」に加え、「指定科目重視型(傾斜配点)」でも判定。 「指定科目重視型」は学科が指定した科目1つの得点を2倍に換算。
対象入試:推薦入試A日程、一般入試前期A日程(3科目型)、獣医学科一般入試前期A日程、一般入試前期A日程(2科目型)、獣医学科一般入試前期B日程
※「指定科目重視型」は「スタンダード型」の出願が必須となり、「スタンダード型」と同一学科・コースへ出題する場合に限る。
一般入試前期A日程(3科目型)の例


得意科目をうまくいかそう!
例えば 理学部化学科受験のAさんの場合…数学35点/英語50点/化学75点(指定科目)を得点。
スタンダード型
(合格最低点170点)
3 5+5 0+7 5
160点(300点満点)
得点率 53.3%
▼
不合格
(合格最低点170点)
3 5+5 0+7 5
160点(300点満点)
得点率 53.3%
▼
不合格
指定科目重視型
(合格最低点230点)
3 5+5 0+(指定科目75×2)
235点(400点満点)
得点率 58.8%
▼
合格
(合格最低点230点)
3 5+5 0+(指定科目75×2)
235点(400点満点)
得点率 58.8%
▼
合格
※表内は、紹介のための一例であり、実績ではありません。
1回の受験で2回の判定が受けられる!選抜方法別で併願 スタンダード型と指定科目重視型は同時に出願できる。
併願例 「一般入試前期A日程(3科目型)(1日目)」で「理学部応用数学科」を併願する場合









複数日の受験で合格チャンスをぐんぐんアップ!
一部の入試では、入試日が複数設けられている。
もちろん、両方の日程を受験することも可能だ。
受験回数が多いほど合格のチャンスはアップ!
無理のないスケジュールで、できるだけ多く受験することが合格のポイント!
もちろん、両方の日程を受験することも可能だ。
受験回数が多いほど合格のチャンスはアップ!
無理のないスケジュールで、できるだけ多く受験することが合格のポイント!
複数の入試日がある入試
推薦入試A日程 11/19・20 |
一般入試前期A日程 (3科目型) 1/31・2/1 |
獣医学科一般入試前期A日程 1/31・2/1 |
一般入試前期A日程(2科目型) 2/5・6 |
第1志望の学科が不合格でも、第2志望の学科で合格のチャンス!「第2志望制度」
対象入試:推薦入試A日程、推薦入試B日程、一般入試前期A日程(3科目型)、獣医学科一般入試前期A日程、一般入試前期A日程(2科目型)、 獣医学科一般入試前期B日程、一般入試後期日程、獣医学科一般入試後期日程志望する学科1回の受験で、第1志望学科不合格時に第2志望学科の合否判定を受けることができる。
※推薦入試B日程、一般入試後期日程、獣医学科一般入試後期日程は関連大学(倉敷芸術科学大学、千葉科学大学)の判定を受けることもできる。
1回の受験で2学科・コースの判定が受けられる!「第2志望制度」
第2志望制度では、第1志望の学科が残念な結果でも、第2志望学科でもう一度合否を判定。
併願例
「推薦入試A日程(1日目)」で「工学部情報工学科」を第1志望
「情報理工学部情報理工学科」を第2志望とする場合






第1志望・第2志望組み合わせの例


特別だけど、特別じゃない!「入試特待生制度」「学業特待生制度」

入学年次は入試特待生制度、2年次以降は学業特待生制度。
2つの制度でがんばる学生を4年間トータルでサポート!!