岡山理科大学 受験情報サイト

情報工学科

情報工学科

 

ソフト・ハード・ネットの三本柱の教育で
高度な情報システム技術者を養成。

発生から伝達、収集、蓄積、処理に至るまで、情報を工学的にアプローチ。携帯電話をはじめ、コンピュータ、情報システム、通信、ネットワークの技術を学び、工学部の学科として、社会を支える情報インフラの構築に欠かせない三本柱の能力を育成します。2年次には「情報技術(IT)コース」と「コンピュータエンジニアリング(CE)コース」から選択。両コースとも、コンピュータの設計や開発、家電機器の設計・製造などで活躍できる人材を養成します。ITコースは、ITエンジニアとして活躍できる能力を育成し、さらにCEコースは、情報システム系技術者として活躍できる能力と、高度なスキルを習得できます。

YouTube キャンパスウォーク
※2021年度作成の動画です

学ぶ領域・分野

[ソフトウェア]

AI、画像処理、物理現象などの知識を、プログラミングなどにより実践的に身につけ、ソフトウェアの設計・開発から管理・運用に至るまでを習得。さらにチームを組んで、ゲーム、WEBシステム、ロボット制御などの設計・開発も。

[ハードウェア]

パソコン、スマートフォン、家電、情報機器といったハードウェアの構成方式や、設計の基礎知識を習得。回路の基礎を学ぶとともに、センサ技術など情報工学に欠かせないカテゴリーについて、専門知識と応用力を身につける。

[ネットワーク]

情報化社会を支えるインターネットやWi-Fiなどのコンピュータネットワークの構成と構築に関する知識を習得、その応用能力を培う。IoTやセキュリティについても学び、インフラとしてのコンピュータネットワークが社会に果たす役割を理解する。

[メディア情報]

画像を処理するための理論、CGを製作するための理論やソフトウェアについての知識を身につける。画像処理やCGについては、一連のプロセスや各種技法などを学ぶ。

4年間の学びの流れ

1年次

情報工学を学ぶ楽しさを、体験を通して発見

学科独自の入門科目を数多く用意。コンピュータの専門用語や使い方などの基礎から、プログラミングによるロボットの制御といった実践の領域まで体験できます。

2年次

ITコース、CEコースのいずれかを選択

情報技術を利用する幅広い企業で活躍できる「情報技術(IT)コース」、情報システムを設計・実現する技術者をめざす「コンピュータエンジニアリング(CE)コース」のいずれかを選択します。

3年次

1~2年次で学んだ基礎を実践

基礎から応用へと移行し、2コースの共通科目「情報工学実験」「情報処理実験」「エンジニアリングデザイン実習」により、情報工学の実践的な技術を身につけます。3年次の後半では、研究室への配属を行います。

4年次

研究室に所属し、未来の新技術を追究

研究室の方向性に基づいて興味のあるテーマを選び、教員の指導のもとで卒業研究を進めます。4年間の総仕上げとして、研究成果をまとめた卒業論文を作成、発表します。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 共通 情報工学フロンティアⅠ・Ⅱ
情報工学入門
情報リテラシー
コンピュータ演習
数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ

応用数学Ⅰ/物理学Ⅰ・Ⅱ
電気回路
情報数学Ⅰ・Ⅱ
応用数学Ⅱ
  卒業研究Ⅰ・Ⅱ
並列処理
情報セキュリティ
画像処理
拡張現実
知識処理
人工知能
モバイルアプリケーション
ヒューマンコンピュータインタラクション
分散処理
無線通信
専門科目 共通 論理回路Ⅰ
コンピュータ工学Ⅰ
データ構造とアルゴリズム
基礎プログラミングⅠ・Ⅱ
応用プログラミングⅠ・Ⅱ
情報化と社会
オペレーティングシステム

情報と職業/情報理論
情報工学実験情報処理実験
エンジニアリングデザイン実習

ソフトウェア工学
情報処理演習
コンピュータ
システム
論理回路Ⅱ コンピュータ工学Ⅱ
組込みシステム
オートマトンと言語理論
集積回路
並列処理
プログラミング言語論
コンピュータ
応用
  数値計算
画像処理とCG
ヒューマンコンピュータインタラクション
ディジタル信号処理
システム工学/人工知能
マルチメディア工学
センサ工学
アドバンストプログラミング
データベース
情報通信   情報通信基礎論
情報ネットワーク基礎論
コンピュータネットワーク実習
コンピュータネットワーク
暗号とセキュリティ
ネットワークセキュリティ
専門関連科目 共通   工業デザイン  
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら



 

Student’s Voice

在学生(4年生)

岡田 凌
徳島県立徳島北高校出身

粘り強く向き合い 得られる喜びを活力に。

 多くの人がコンピュータを使う時代に、その知識や技術を専門的に身に着けたいと思い、理大への進学を決めました。モニター上の画像とプリンターで印刷された画像とでは色の見え方が異なります。その差異をできるだけ減らすべく研究しています。思うようにならないことの方が多いので、研究を始めてから粘り強さが身に着いたように感じます。その分うまくいったときは喜びもひとしおです。

 私の理大のお気に入りポイントは、自然豊かな立地とおいしい学食です。研究の疲れを癒やしてくれます。将来は、システムエンジニアやウェブデザイナーなどの職に就きたいと思っているので、このまま大学院に進んで研究に励んでいきます。