ハイレベルな数学領域の学びとサポートで、
教員から一般企業までの人材養成に対応。
代数学、幾何学、解析学などの純粋数学から、確率論・統計学、計算機数学といった応用数学まで幅広く網羅。ハイレベルな領域の数学を、わかりやすく学ぶことができます。自主的な学びをバックアップする学科専用の図書室も完備。学科専用の計算機室では情報系の科目を数多く開講し、数学と情報の教員免許状を両方取得することが可能です。
また、学科独自の教職科目を用意し、数学教育の専門家による対策も実施。教員採用試験の高い合格率に結びついています。数学的思考力と情報技術を兼ね備えた人材は、企業からも期待されています。
学ぶ領域・分野
[純粋数学]
代数学、幾何学、解析学などがこの範囲。高校で学んだ考え方をより論理的に深く追究し、計算のその背景にある考え方を理解し研究する。抽象的な概念を操ることで、普遍的な数学的思考法を身につけることができる。
[応用数学]
経済学などの学問にもつながる数学の問題を研究。研究テーマとしては確率や統計、数値解析などがよく取り上げられる。さまざまな予想を立てるために必要な、プログラミングなどコンピュータ関連のスキルを得ることができる。
[情報数学]
ソフトウェア開発、Webシステム開発、データベース構築などに必要となる、コンピュータ科学のための数学を研究。コンピュータ言語やアルゴリズム、数値計算やシミュレーション、計算理論、グラフ理論などについても学ぶ。
4年間の学びの流れ
Student’s Voice
福浦 瞳
山口県立大津緑洋高校出身
数学と情報の基礎力を育成
高校数学からのシフトチェンジ
数学の定義と考え方を学ぶ
数学の教員になるのが夢で、応用数学科に入学しました。1年次の授業では主に微分積分学の演習や線形代数学の演習など、高校数学の内容を数学的な考え方に基づき確認。これまで暗記中心でなんとなく理解していたことを、定義や定理をもとに論証し、科学的な数学の考え方を学ぶことで、数学の魅力を実感することができました。1年次は専門教科が少なく時間に余裕があったため、科学ボランティアに参加しました。
発展的に数学の理解を深める
専門性の高い教科が増え、内容もより高度に
演算・形・現象・偶然の数理など、専門的な教科が増えました。内容も難しくなったため、わからないことはその日のうちに解決するよう心掛けました。友達と教え合ったり、先生にヒントをもらったりして課題に取り組みました。教育関連の授業も増え、いろいろな視野から教育観について学びを深めました。ボランティア活動においても、応用数学科で学んだことを取り入れながら活動に取り組みました。
現代数学の5分野を選択制で学ぶ
卒業後の進路を視野に
解析・情報関連の授業を選択
3年次は学びがさらに専門的に。空き時間には友達と議論したり、先生にも考え方やわからないところを相談したりしながら課題に取り組みました。SA(スチューデント・アシスタント)として一年生に数学を教えることにも挑戦。SA同士でも大学数学や教員採用試験対策の問題を教えあうなど、数学漬けの毎日でした。また、ボランティア活動のつながりで、モンゴルの教育機関を訪問。授業見学や実際に授業を行う中で教育法や教員の生徒を思う姿勢、教育観など多くのことを学びました。
少人数のセミナー形式で卒業研究
卒業研究は4年間の集大成
そして数学教員の夢を実現
卒論のテーマは離散凸解析(凸関数)について。凸関数の性質(L凸関数、M凸関数)がどのようなものか、どのような関数がL凸関数やM凸関数であるかを研究しています。教員採用試験対策はゼミや、教職支援センターの先生に行っていただきました。ゼミ室では毎日友達と猛勉強。その結果、山口県の教員採用試験に合格できました。日常生活と密接に関わる応用数学の面白さを伝えられる教員になりたいと思っています。
カリキュラム(専門教育科目)
選択科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 微分積分学と演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 線型代数学と演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 情報リテラシー 表現とメディアの数理 情報と職業 情報化社会と倫理 |
微分積分学と演習Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ 線型代数学と演習Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ・Ⅷ |
||
専門科目 | 集合と位相Ⅰ | 計算機とアルゴリズムⅠ・Ⅱ 演算の数理Ⅰ・Ⅱ 形の数理Ⅰ 偶然の数理Ⅰ・Ⅱ 現象の数理Ⅰ・Ⅱ 集合と位相Ⅱ |
形の数理Ⅱ 代数学と演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 幾何学と演習Ⅰ・Ⅱ 解析学と演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 教職への数学Ⅰ・Ⅱ 情報数学Ⅰ・Ⅱ データの数理Ⅰ・Ⅱ シミュレーションの数理 システムの数理Ⅰ・Ⅱ 専門英語 |
幾何学と演習Ⅲ・Ⅳ 卒業研究Ⅰ・Ⅱ 特別講義Ⅰ・Ⅱ |
導入科目 | 数学基礎と演習Ⅰ・Ⅱ | |||
教員養成プロジェクト関連科目 | 教職基礎演習 教職基礎数学 |
数学教材開発指導 授業実践演習 教職のための文章表現法 |
教職のためのプレゼンテーション |
※履修モデルはこちら
※このカリキュラムは2021年度入学生以降が対象となります。
研究室紹介
【研究キーワード】ホップ代数、スーパー代数群、超対称性 代数学研究室(浜畑 芳紀)
【研究キーワード】保型形式、関数体、ゼータ関数 代数学研究室(坂内 真三)
【研究キーワード】代数曲面、代数曲線、ガロア分岐被覆 代数学研究室(山田 紀美子)
【研究キーワード】双有理幾何、モジュライ、特異点幾何学研究室(阿部 拓)
【研究キーワード】代数多様性、群の作用、コホモロジー環