習熟度別、少人数制で基礎から学ぶ
高校で化学や生物を選択していない人に配慮したクラス編成や少人数制により、化学や生物学の基礎を習得。
「フレッシュマンゼミ」では、多くの教員と交流を図ることができます。
生活を豊かにする材料などを作る化学と、生物の生体機能を利用し遺伝子組み換えや発酵などに取り組むバイオテクノロジー。この2つのカテゴリーの理解を深め、ものづくりに応用できる化学について学びます。水の分析や色素の合成、蒸留、細胞観察といった実験を1・3年次で実施。3年次からは、化学に関わる知識を応用したものづくりに取り組む「応用化学コース」、生物の機能を活用した生活・環境の保全を考える「バイオテクノロジーコース」、水質に関わる知識を魚類飼育に活かす「アクアバイオコース」、化学や生物の知識を化粧品開発に応用する「コスメティックサイエンスコース」の4コースに分かれて学びます。4年次で研究室に配属後は電子顕微鏡、質量分析装置、DNA解析装置などの機器や、遺伝子組み換え実験室、魚の養殖場などの最新研究設備が充実する恵まれた環境で学ぶことができます。
高校で化学や生物を選択していない人に配慮したクラス編成や少人数制により、化学や生物学の基礎を習得。
「フレッシュマンゼミ」では、多くの教員と交流を図ることができます。
応用化学とバイオテクノロジーに共通する専門科目を学習。将来選択するコースを想定して関連する科目を選択して履修し、専門分野の基礎となる知識と技術を身につけます。
「応用化学」「バイオテクノロジー」「アクアバイオ」「コスメティックサイエンス」の4コースから興味のある専門科目を選択・履修。「バイオ・応用化学実験」では、コース間の連携などについて学びます。
全学生が研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。生物系に加えて化学系にわたり、テーマはさまざま。技術者や研究者の卵として、大いに鍛えられるのが特徴です。
有機合成、創薬、伝導材料など、産業や生活に密接し、地球温暖化や化学物質による汚染などの環境問題の解決にも関わる先端技術を学ぶ。実験や研究を重ねて物質を解析し、社会で役立つ材料を生み出す研究にも取り組む。
微生物、培養細胞、タンパク質、酵素などをテーマに、生活に役立つ生化学技術や遺伝子操作などのバイオテクノロジーを学ぶ。新品種育成、環境浄化、資源の効率的な利用などの分野で幅広く活躍できる力を養う。
実習を通して水産技術、水産化学に ついて学ぶ。 海の魚やサンゴなど水 圏の生物に関して広く知識を身につ け、社会に貢献できる力を養う。好 適環境水を用いて、淡水魚・海水魚 の養殖に最適なフィッシュプラントを つくり上げる技術を学ぶ。
化学を基本とした化粧品の原料、素材、製剤技術、皮膚や毛髪の生理機能などを理解し、化粧品の研究、開発のベースを学習。化粧品の歴史や定義、材料学、薬学、生理学などを理解し、食品、薬品などの分野でも役立つ知識を得る。
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎科目 | 共通 | 基礎化学Ⅰ・Ⅱ/基礎化学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 基礎化学実験 フレッシュマンゼミⅠ・Ⅱ 情報リテラシー/パソコン演習 解析学Ⅰ・Ⅱ 基礎有機化学 物理学Ⅰ・Ⅱ/統計学 基礎物理学実験 基礎生物学実験 |
バイオ・応用化学における 安全と倫理 数値実験とプレゼンテーション技法 地学基礎実験 地学基礎論Ⅰ・Ⅱ |
卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
|
専門科目 | 共通 | 生物学Ⅰ・Ⅱ/分析化学Ⅰ・Ⅱ | 物理化学Ⅰ・Ⅱ 化学工学Ⅰ・Ⅱ 有機化学Ⅰ・Ⅱ 無機化学Ⅰ・Ⅱ 生化学Ⅰ・Ⅱ/工業分析化学 水圏生物学/応用酵素学 |
バイオ・応用化学実験 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 高分子化学 |
|
応用化学 コース |
ナノサイエンス/反応工学 セラミックス概論/創薬化学 センサー工学/コロイド界面化学 |
||||
バイオ テクノロジー コース |
分子生物学 バイオテクノロジー 細胞生理学 発酵生産と機能性食品 |
||||
アクアバイオ コース |
水生動物学/魚類繁殖学 魚類疾病学/魚類飼育論 水槽設計論/水圏生物学実習 |
||||
コスメティック サイエンス コース |
化粧品概論 | 香粧品学 化粧品の皮膚科学と安全学 コスメティックサイエンス概論 |
|||
専門関連科目 | 共通 | 工業デザイン | |||
上級科目 | 共通 | 上級数学Ⅰ・Ⅱ |
中嶋 和輝
兵庫県立明石城西高校出身
高校生の頃は、漠然と化学の勉強をしたいと考えていました。そんななか、魚からコスメまで幅広い化学分野を学習できる理大なら、きっと自分のしたいことが見つかるに違いない。そんな気持ちからバイオ・応用化学科に進学しました。
入学後は、授業の中でも、特に有機合成についての講義に感銘を受け、さらに研究したいと現在の「グリーンケミストリー研究室」へ。有機合成について学んでいます。とりわけ“光”に関しての研究がおもしろく、照明や液晶パネルなどに用いられる「有機EL」のさらなる可能性を模索しています。
そんな私ですが、この分野に関心を持ったのは入学してから。本学科では、1・2年次のうちに幅広い分野の基礎を学び、その後に自分が興味を持ったものを選択することができます。
化学が好きだけど、何について学びたいかは漠然としている。そんな人にはぴったりではないでしょうか。
相田 浩範
私立川島学園 福岡舞鶴高等学校出身 ホクト株式会社勤務(福岡県)
大学の学びのなかで微生物や菌類に興味をもつようになり、乳酸菌を研究する研究室へ。その知識をいかしたいと、きのこが商品の当社に入社しました。
現在の業務は、培養地で芽を発芽させ出荷できるまでに育て上げること。きのこの発芽は湿度や温度などに左右されるため、すべてにおいて細心の注意が必要です。大学の実験では、結果を丁寧に検証し深く考察するといった今の業務に通じる態度を身につけることができました。大学のサークルで水産物の理大ブランド「理科大青うなぎ」の育成から出荷までに関わっていたことも、役に立っていると感じます。
今の仕事の面白さは、ゼロの状態から完成品までに携われること。他の商品の育成に関わって知識と経験を深め、誰からも頼りにされる人材になりたいです。
※在学生についての掲載内容は2020年3月時点の情報です。