習熟度別、少人数制で基礎から学ぶ
高校で化学や生物学を履修していない人に配慮したカリキュラムで、化学や生物学などの基礎を修得。「フレッシュマンゼミ」では、多くの教員と交流を図ることができます。
化学の理解を深め、ものづくりに役立つ技術として応用できる人材を養成。
生活を豊かにする材料や医薬品などを作る化学と、生物の生体機能を技術として役立てるバイオテクノロジーの2つの分野を学習。これらを通して得た知識や技術をものづくりに応用できる研究者・技術者を養成します。水の分析や色素の合成、蒸留などの応用化学実験を3年次で実施。4年次で研究室に配属後は電子顕微鏡、質量分析装置、分光光度計、核磁気共鳴装置などの機器を実際に利用することで、社会で役立つ分子を合成したり分析する技術を身につけます。
高校で化学や生物学を履修していない人に配慮したカリキュラムで、化学や生物学などの基礎を修得。「フレッシュマンゼミ」では、多くの教員と交流を図ることができます。
応用化学とバイオテクノロジーに共通する専門科目を学習。将来選択するコースを想定して関連する科目を選択して履修し、専門分野の基礎となる知識と技術を身につけます。
「応用化学」「バイオテクノロジー」の2コースから興味のある科目や、将来の目標に沿った科目を選択し履修。「応用化学実験」では実際に自らの手で実験を行うことで、操作の意味を考えながら技術の向上をめざします。
全学生が研究室に所属し、卒業研究に取り組みます。有機化学や無機化学、化学工学や生物工学など、テーマはさまざま。技術者や研究者の卵として、大いに鍛えられるのが特徴です。
高校で学んだ化学を活用し、セラミックス、医薬品、材料などの産業や生活に密接した内容について学習する。地球温暖化や化学物質による汚染などの環境問題の解決にも関わる先端知識も学ぶことで、自ら主体的に考え行動する力を育成。実験や研究を通して実際に重要な分子を合成したり、分析機器を使用した解析法を取得することで、社会で役立つものづくりに貢献する。
微生物、バイオセンサ、タンパク質、酵素などをテーマに、生活に役立つ生化学技術や遺伝子操作などに関するバイオテクノロジーを学ぶ。ウイルスの遺伝子を検出するセンサー開発、生物の機能を活用した新品種の開発や、環境浄化などの研究を通して、社会で幅広く活躍できる専門知識と実験技術を備えた人材を養成する。
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎科目 | 共通 | 基礎化学Ⅰ・Ⅱ/基礎化学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ フレッシュマンゼミ 情報リテラシー/パソコン演習 基礎有機化学 |
応用化学における 安全と倫理 数値実験とプレゼンテーション技法 |
卒業研究Ⅰ・Ⅱ |
|
専門科目 | 共通 | 分析化学Ⅰ・Ⅱ | 物理化学Ⅰ・Ⅱ 化学工学Ⅰ・Ⅱ 有機化学Ⅰ・Ⅱ 無機化学Ⅰ・Ⅱ 生化学Ⅰ・Ⅱ/工業分析化学 応用酵素学 |
応用化学実験Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ 高分子化学 専門英語1・2 |
|
応用化学 コース |
ナノサイエンス/反応工学 セラミックス概論/創薬化学 センサー工学/コロイド界面化学 |
||||
バイオ テクノロジー コース |
分子生物学 バイオテクノロジー 細胞生理学 発酵生産と機能性食品 |
||||
専門関連科目 | 共通 | 解析学Ⅰ・Ⅱ 物理学Ⅰ・Ⅱ 生物学Ⅰ・Ⅱ 基礎化学実験 基礎物理学実験 |
地学基礎論Ⅰ・Ⅱ 基礎生物学実験 地学基礎実験 経営工学 科学技術倫理 |
技術マネジメント |
岡田 悠汰
岡山県立倉敷天城高校出身
子供の頃、ラジコンで遊んでいるとすぐに電池が切れてしまい、いつも残念に思っていました。もっと長持ちする電池があったらたくさん遊べるのに…。そんな経験から「スゴイ電池をつくる!」という夢をずっと抱き続けてきました。
その夢の実現の第一歩として理大を志望。研究室では、温度差で発電を行うN型半導体のつくり方を学び、電池づくりにいかせる技術を習得しました。理大には切磋琢磨できる仲間が多く、他者の視点を取り入れて考える大切さを実感。さらに、今まで知らなかった世界を教えてくれる先生がいるので、刺激が多いと感じています。
来年からは大学院で、近年注目を浴びる全固体電池の研究を行う予定です。安全性や環境への配慮など、さまざまな観点から便利だと感じられる電池を生み出し、多くの人がより貢献できるモノづくりをしていきたいです。
※在学生は前身の工学部バイオ・応用化学科在学時の内容です。
※在学生についての掲載内容は2022年3月時点の情報です。