生物化学科

理学部

生物化学科

生命を科学し、人の生活を豊かにするための 技術へ応用する。

理学部 生物化学科は、規模を拡大し

2022年4月に生命科学部 生物科学科となりました。

生物化学科3つのポイント

生物学と化学を2本柱とした、
基礎知識と応用技術の習得
生物化学の知識と技術で
生命現象の理解をめざす
生命、食糧、環境などの各分野で活躍できる力を養う

生命の神秘、その謎を解く手がかりは「生物化学」にあります。地球上には、私たち人を含む動物だけでなく、目には見えない微生物から昆虫や植物まで、それぞれの生物がそれぞれの環境に適応して生きています。生物化学科では、全ての生物に共通する生命の基本単位である細胞、そこに含まれる遺伝子やタンパク質の研究をとおして生命の神秘に挑みます。また、これらの研究から得た成果を、「発酵生産」、「食糧生産」、「機能性食品」、「作物栽培」、「環境科学」などの分野へ応用し、自然と調和した環境に優しいものづくりの技術開発を目指します。生物化学科では、このような分野で最新の研究を行うことのできる人材を育成するため、生物学の基礎から応用までを学びます。遺伝子組換え、機能性食品、新薬開発、環境対策などの技術と経験を持った諸分野で活躍できる人材の育成を目指しています。

学ぶ領域・分野

バイオサイエンス&テクノロジー

微生物からヒト、食品から医薬まで、「生命」を科学的に理解し、生物のもつ新しい能力を見い出して応用する学びを展開。講義では基礎から応用にわたって幅広い分野を学び、食品・バイオ産業や医薬・化学の分野で活躍できる力を習得する。

微生物バイオ

多方面で研究・利用される微生物を探求。その細胞構造や代謝などの基礎分野に加え、多様な機能が産業や医療に応用されていることを学ぶ。遺伝子組換え技術や解析技術などを駆使し、最先端の微生物バイオを最新鋭の機器を用いて研究する。

植物バイオ

遺伝子組換えや植物工場など、植物バイオ分野の研究が進展している一方で、まだ明らかになっていないことも多い。植物細胞の構造や機能を学習し、未解明のメカニズムを研究することで農業や環境保全に役立つ技術へとつながる研究を行う。

ケミカルバイオ

化学物質の構造や分析方法、合成法、物質変換技術などを学習。微生物や植物などが作るさまざまな物質の構造や機能を明らかにし、生体内に微量に含まれる希少物質の合成や医薬品、化粧品、機能性食品などに利用する研究を行う。