物理科学専攻

理学部 応用物理学科

物理科学専攻

物理学の幅広い基礎知識を習得し、 技術革新の時代に対応できる力を養う。

理学部 応用物理学科 物理科学専攻は、物理学分野を主軸においた学科として

2022年4月に理学部物理学科となりました。

応用物理学科3つのポイント

天文・宇宙、素粒子、
ナノサイエンスなど、
先端科学に必須の分野を学ぶ
先生と意見を交わしやすいよう
少人数制で自由な研究環境
習熟度別クラス編成や
教員資格取得の面接指導など、
きめ細かい教育サポート

前世紀において、物理学はコンピュータや光通信などの科学技術を飛躍的に発展させました。21世紀は、ナノテクノロジーをはじめ、我々が想像しなかったような科学技術の進展が見られるでしょう。新しい技術に対応する必要のある工学のスペシャリストや研究開発者には、幅広い物理学の基礎知識と素養が不可欠です。本専攻は、理学部にありながら応用面に重点をおいたカリキュラムが特徴で、科学技術の基礎となる物理学・応用物理学の基幹分野を体系的に学習します。幅広いテーマにわたるカリキュラムを充実させ「理論物理」「宇宙科学」「ナノサイエンス」の3コースを用意。物理学の基礎を習得し、多方面に応用できる力を養います。技術革新の時代を柔軟に切りひらき、技術者・研究者として、何より一人の社会人として社会に貢献する新しい技術を見出せる人材の育成をめざします。

4年間の学びの流れ

数学、力学、電磁気学など物理学の基礎を習得

数学、物理学、生物学、化学では入門編を用意。数学や力学、電磁気学などの基礎科目では、高校の履修状況に応じて「ゆっくりコース」と「ふつうコース」にわけて学習し、スムーズな高大接続学習をめざします。

興味のある専門科目を学ぶ

各自の興味や関心に基づく「理論物理コース」「宇宙科学コース」「ナノサイエンスコース」に沿った専門科目の学習。各分野について深く追究します。さらに、知識を実学にいかすため「電気・電子工学実験」、「応用物理学実験」といった実験科目も学びます。

研究室で特別研究(卒業研究)に取り組む

物理学の基礎研究や、物性系、計測系といった応用研究を行うゼミに所属。少人数の環境で卒業研究に取り組みます。研究成果を学会などで発表する機会もあります。

学ぶ領域・分野

力学

ニュートン力学の基礎原理を学習し、力学が物理学全般にどのように応用されているかを学ぶ。

宇宙物理

惑星や太陽系、恒星、星間物質、銀河、銀河団、膨張宇宙における物理現象を学ぶ。

物性物理学

環境や構成元素比で変わる物質について、超伝導体、半導体、金属材料などの電気的・磁気的特性を学ぶ。

量子力学

粒子性と波動性が備わる物質を統一的に理解するため、波動力学である量子力学を学ぶ。

電気磁気

電気や磁気に関わる現象を理解するため、物理数学や微分積分学を活用し、電場や磁場における物理法則を学ぶ。

粒子線物理

荷電粒子(イオン)が物質中を通過した際のエネルギーや放射線(α線、β線、γ線)が物質に与える影響などを学ぶ。

カリキュラム(専門教育科目)

選択科目 選択必修科目 必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
基礎科目 質点の力学Ⅰ
微分積分学Ⅰ・Ⅱ
線形代数学
応用数学
基礎電磁気学Ⅰ
コンピュータ入門Ⅰ・Ⅱ
医学概論・公衆衛生学
医用工学概論
質点の力学Ⅱ
基礎電磁気学Ⅱ
解剖学
  特別研究Ⅰ・Ⅱ
ゼミナールⅠ・Ⅱ
専門科目   情報処理工学/機械工学
電子工学Ⅰ・Ⅱ/電気工学概論
システム工学/物性工学
プログラミング/物理数学Ⅰ
剛体の力学/量子力学の基礎
熱力学/熱統計物理
応用電磁気学/ベクトル解析・解析力学
材料工学/計測工学
物理数学Ⅱ/量子力学Ⅰ・Ⅱ
光物理学/物性物理Ⅰ・Ⅱ
宇宙科学Ⅰ・Ⅱ
素粒子・原子核物理
実験・演習 物理学基礎実験 電気・電子工学実験Ⅰ 応用物理学実験
専門関連科目 化学基礎論Ⅰ・Ⅱ/化学基礎実験
生物学基礎論Ⅰ
地学基礎論Ⅰ・Ⅱ/地学基礎実験
生物学基礎論Ⅱ/生物学基礎実験  
教員養成プロジェクト
関連科目
  教職基礎演習 野外実践指導実習Ⅱ/理科教材開発指導
授業実践演習/教職のための物理
教職のための化学/教職のための地学
教職のための生物
※卒業には124単位を修得(うち基盤教育科目より34単位)が必要です。
履修モデルはこちら
 

在学生・卒業生からのMessage

在学生(3年生)

尾崎 菜奈
愛媛県立川之江高校出身

宇宙の大いなる謎の解明に取り組んでいます!

 応用物理学科を選んだのは、幼い頃から好きだった宇宙に関する研究がしたかったからです。特に、宇宙の成り立ちに関心があったため、オープンキャンパスに参加した際、宇宙に関する講義を受講し、「こんな授業を受けたい!」と感激。素粒子をはじめ 理論物理の講義が充実していたことに魅力を感じてこの学科を選びました。

 入学してからは、講義以外の面でも、専門書が豊富にそろった図書館や、いつでも利用可能な勉強スペースなど、学習環境の充実ぶりを実感。また、就職活動のサポートもしっかりしており、教師や公務員、企業を目指す場合がもちろん、たとえ入学時に明確な将来像を持っていなくても、夢を見つけ実現できる環境が整っていると感じます。

 宇宙はいまだ謎だらけで、解明にはまだまだ至っていませんが、学びを通じて身に付けた論理的思考や、統計分析力は私の財産だと思っています。

2018年3月卒業

石原 幹也
岡山県立玉野光南高校出身
瀬戸内市立邑久中学校勤務(岡山県)

教員としての知識を他学科との交流でも蓄積。
体験を増やし、失敗からも学べる授業がしたい。

  得意だった物理を学び、企業と教育機関の両方に将来の道がひらける応用物理学科を選択。実験の授業では、電気出力の値がずれるなどで苦労しましたが、失敗から学ぶ大切さを学びました。

 4年次には新しい有機デバイスについて研究。進路を教職にしぼっていた私にとって、わかりやすく論文を発表する機会は大きなプラスになりました。教員採用試験対策では、他学科の学生とも交流。生物や化学のほか、道徳についても勉強する機会があり、モチベーションアップ。教育実習ではポイントをしぼり、伝わる表現選びを意識しました。

 今は中学校の理科教員です。生徒に考えさせてから教え、「失敗から学ぶ」大切さを強調。「理科を学んだ先に何があるのか」に気づいてもらうため、本物の体験を仕掛けていきたいです。

 

※在学生についての掲載内容は2020年3月時点の情報です。