数学、力学、電磁気学など物理学の基礎を習得
数学、物理学、生物学、化学では入門編を用意。数学や力学、電磁気学などの基礎科目では、高校の履修状況に応じて「ゆっくりコース」と「ふつうコース」にわけて学習し、スムーズな高大接続学習をめざします。
物理学の幅広い基礎知識を習得し、 技術革新の時代に対応できる力を養う。
コンピュータや光通信、ナノテクノロジーなど科学技術の発展には物理学が大きく貢献しています。最先端技術には、幅広い物理学の基礎知識と素養が欠かせません。本学科では、幅広いテーマにわたるカリキュラムを充実させ「理論物理」「宇宙科学」「ナノサイエンス」の3コースを用意。物理学の基礎を習得し、多方面に応用できる力を養います。技術革新の時代を柔軟に切り拓き、新しい技術を見出せる人材の養成をめざします。
数学、物理学、生物学、化学では入門編を用意。数学や力学、電磁気学などの基礎科目では、高校の履修状況に応じて「ゆっくりコース」と「ふつうコース」にわけて学習し、スムーズな高大接続学習をめざします。
各自の興味や関心に基づく「理論物理コース」「宇宙科学コース」「ナノサイエンスコース」に沿った専門科目の学習。各分野について深く追究します。さらに、知識を実学にいかすため「電気・電子工学実験」、「応用物理学実験」といった実験科目も学びます。
物理学の基礎研究や、物性系、計測系といった応用研究を行うゼミに所属。少人数の環境で卒業研究に取り組みます。研究成果を学会などで発表する機会もあります。
ニュートン力学の基礎原理を学習し、力学が物理学全般にどのように応用されているかを学ぶ。
惑星や太陽系、恒星、星間物質、銀河、銀河団、膨張宇宙における物理現象を学ぶ。
環境や構成元素比で変わる物質について、超伝導体、半導体、金属材料などの電気的・磁気的特性を学ぶ。
粒子性と波動性が備わる物質を統一的に理解するため、波動力学である量子力学を学ぶ。
電気や磁気に関わる現象を理解するため、物理数学や微分積分学を活用し、電場や磁場における物理法則を学ぶ。
荷電粒子(イオン)が物質中を通過した際のエネルギーや放射線(α線、β線、γ線)が物質に与える影響などを学ぶ。
選択科目 選択必修科目 必修科目
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 質点の力学Ⅰ 微分積分学Ⅰ・Ⅱ 線形代数学 応用数学 基礎電磁気学Ⅰ コンピュータ入門Ⅰ・Ⅱ |
質点の力学Ⅱ 基礎電磁気学Ⅱ |
特別研究Ⅰ・Ⅱ ゼミナールⅠ・Ⅱ |
|
専門科目 | 剛体の力学 量子力学の基礎 熱力学 熱統計物理 物理数学Ⅰ プログラミング 情報処理工学 機械工学 電子工学Ⅰ・Ⅱ 電気工学概論 システム工学 物性工学 |
量子力学Ⅰ・Ⅱ ベクトル解析・解析力学 物理数学Ⅱ 宇宙科学Ⅰ・Ⅱ 物性物理Ⅰ・Ⅱ 素粒子・原子核物理 光物理学 応用電磁気学 材料工学 計測工学 |
||
実験・演習 | 物理学基礎実験 | 電気・電子工学実験Ⅰ | 応用物理学実験 | |
専門関連科目 | 化学基礎論Ⅰ・Ⅱ/化学基礎実験 生物学基礎論Ⅰ 地学基礎論Ⅰ・Ⅱ/地学基礎実験 |
生物学基礎論Ⅱ/生物学基礎実験 | ||
教員養成プロジェクト 関連科目 |
教職基礎演習 | 野外実践指導実習Ⅱ/理科教材開発指導 授業実践演習/教職のための物理 教職のための化学/教職のための地学 教職のための生物 |
杉原 早紀
島根県立三刀屋高校出身
幼い頃から実家にあった望遠鏡で天体観測をしていました。そこで宇宙に興味を持つようになり、理大の宇宙物理学研究室を選びました。卒業研究としてはブラックホールを題材にする予定です。ブラックホールに関しては分かっていないことが多くあり、未知のものではありますが、観測などを通じて何か小さなことでも解明できればと思います。
これまで理大でさまざまな講義を受けてきて、実験レポートなどを作成する際に、自分の考えを誰にでもわかりやすいよう表現することの大切さや、そのスキルを改めて学びました。
また、失敗してもその原因を分析し、対処していく力が身についたと実感しています。
将来は教職に就きたいと思っているので、その際にはおおいにいかしていきたいと考えています。理大には板書練習などができる教職の演習室もあるので、私と同じように教職をめざす人にもお勧めの環境です。
※在学生についての掲載内容は2022年3月時点の情報です。