生物地球学部は、フィールドワークを主要な教育・研究方法とし、自然のしくみ、自然環境の変遷、人間と環境の関わりの歴史に関する幅広い知識を習得させ、複雑な社会ニーズに応えうる人材の育成を目的としています。

生物地球学部
- HOME
- 学部・大学院・別科・機構
- 生物地球学部
Topics
- 2025.05.27学科レポート
- 恐竜学科の新入生と教員が倉敷市立自然史博物館を訪問
- 2025.05.23教員公募
- 経営学部 経営学科 教員公募のお知らせ(マーケティング)
- 2025.05.23教員公募
- 経営学部 経営学科 教員公募のお知らせ(マーケティング)
- 2025.04.28プレスリリース
- 「地質の日」記念 ギャラリートークを特別開催
- 2025.04.24メディア掲載
- 恐竜学科 林准教授「ボーン・ヒストロジーの第一人者」/朝日新聞に掲載
- 2025.04.18学科レポート
- 気象予報士の合格者が出ました!
- 2025.04.09理大レポート
- 日本人研究者の最新研究を網羅した本邦初の恐竜専門書「恐竜学」出版
学部長からのメッセージ
”地球は大きな博物館。恐竜学科!2025年4月開設!!”
フィールドワークを基盤に宇宙・地球・生物・人類の過去から未来を学ぶ
2012年4月に岡山理科大学の4番目の学部として生物地球学部が発足し、13年が経過しました。2025年度には生物地球学科の「恐竜・古生物学コース」を発展させ、全国で初めて「恐竜学科」を開設しました。生物地球学部はリニューアルする「生物地球学科」と「恐竜学科」の2学科体制となります。どちらもフィールドワークを中心とした多様な教育や研究を実践していきます。新体制となる生物地球学科は「植物学」「昆虫学」「動物生態学」「人類・考古学」「地球・災害科学」「天文・気象学」の6つのコースへと発展させます。恐竜学科では、恐竜・古生物学コースで培われてきた恐竜に関する教育と研究の体制をより充実させ、化石研究に生命科学的視点も加わります。生物地球学部では学部の共通科目を多く設け、幅広い学びを提供します。
生物地球学部長 福田 尚也