岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オープンキャンパス
進学相談会
理大の研究力
私の成長ストーリー
特待生制度・奨学生制度・減免制度
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
アメリカ・ブラジルの学生と交流 日本語教育ゼミが文化体験イベントを開催
アメリカ・ブラジルの学生と交流 日本語教育ゼミが文化体験イベントを開催
2025.07.03更新
学科レポート
[中等教育学科]
2025年7月2日(水)、教育学部日本語教育ゼミの学生が中心となり、アメリカとブラジルからの研修団の学生と本学学生との交流会を開催しました。
今回の交流会では、日本の文化に親しんでもらうことを目的に、「箸の使い方とマナー」をテーマにした体験活動を行いました。まず、ゼミ生が箸の持ち方や食事中のマナーについて説明した後、実際に箸を使っての練習へ。練習の後は、スポンジやお菓子の小袋、スーパーボールなどを箸で挟んで運ぶリレーを行い、会場は大いに盛り上がりました。アメリカ・ブラジルの学生だけでなく、本学の学生も滑りやすい小物に悪戦苦闘しながら、楽しく競技に参加しました。
その後、参加者は自分の箸袋を折り紙で制作し、リレーで使用した箸をその箸袋に入れて記念として持ち帰ってもらいました。活動を通して、各グループでは「どうすれば勝てるか」と作戦を立てたり、折り紙を折りながら趣味や大学生活について語り合ったりするなど、英語と日本語を交えた活発な交流が生まれました。
日本語教師を目指す本学の学生にとって、日本語の知識や教授スキルの習得だけでなく、日本文化を伝える力や、異文化への理解と敬意を持って他者と関わる姿勢を養うことも大切です。今回の交流は、まさにそのような実践的な学びの場となりました。
今後も、学生が国際的な視野を広げ、実践を通じて学べる機会を積極的に提供してまいります。
中等教育学科オリジナルサイトへ
中等教育学科ページへ
入試情報TOPへ
一覧に戻る
今回の交流会では、日本の文化に親しんでもらうことを目的に、「箸の使い方とマナー」をテーマにした体験活動を行いました。まず、ゼミ生が箸の持ち方や食事中のマナーについて説明した後、実際に箸を使っての練習へ。練習の後は、スポンジやお菓子の小袋、スーパーボールなどを箸で挟んで運ぶリレーを行い、会場は大いに盛り上がりました。アメリカ・ブラジルの学生だけでなく、本学の学生も滑りやすい小物に悪戦苦闘しながら、楽しく競技に参加しました。
その後、参加者は自分の箸袋を折り紙で制作し、リレーで使用した箸をその箸袋に入れて記念として持ち帰ってもらいました。活動を通して、各グループでは「どうすれば勝てるか」と作戦を立てたり、折り紙を折りながら趣味や大学生活について語り合ったりするなど、英語と日本語を交えた活発な交流が生まれました。
日本語教師を目指す本学の学生にとって、日本語の知識や教授スキルの習得だけでなく、日本文化を伝える力や、異文化への理解と敬意を持って他者と関わる姿勢を養うことも大切です。今回の交流は、まさにそのような実践的な学びの場となりました。
今後も、学生が国際的な視野を広げ、実践を通じて学べる機会を積極的に提供してまいります。