在学生の方へ
企業の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
ご支援をお考えの方へ
大学紹介
大学概要
目的とポリシー
大学の取り組み
情報公開
施設・サービス
将来構想
理大のビジョン
新学部設置構想2022
基盤教育改革
キャンパスライフ
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
関連校
学部・大学院・別科・機構
理学部
工学部
総合情報学部
生物地球学部
教育学部
経営学部
獣医学部
大学院
留学生別科
機 構
教育推進機構
学生支援機構
研究・社会連携機構
新学部設置構想2022
入試情報
入試関係詳細情報
各入試の概要
大学入試
大学院入試
教職特別課程入試
合格者の皆さんへ
進学相談会2020
オープンキャンパス2021
WEBオープンキャンパス
個別相談
アクセス
岡山キャンパス
今治キャンパス
資料請求・お問い合わせ
資料請求
お問い合わせ
検索
検索
Language
Japanese
English
中文(繁体)
中文(簡体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
秋山教授が世界初の方式による超高感度水素ガスセンサの国内特許を取得
秋山教授が世界初の方式による超高感度水素ガスセンサの国内特許を取得
2020.12.18更新
学科レポート
[電気電子システム学科]
秋山教授が、水素ガスセンサの国内特許を取得しました[1]。このガスセンサは、半導体であるセレンナノワイヤー(SeNW,ナノメートル=10億分の1メートル)に流れる電流の水素ガスによる変化を検出するものです。
これまで発明したセンサ[2]は、有機ガス検出用で、水素ガスの検出は不可能でした。秋山教授は、これまでのSeNWセンサに触媒金属ナノ粒子薄膜層と絶縁薄膜層を取り入れて改良し、有機ガスの影響を受けない高感度水素ガスセンサを作製しました(図1)。このセンサによる水素ガス検出スペクトルの一例を図2に示します。燃料電池などに用いられる水素ガスもれ検出などへの応用が期待されています。詳細は、本学研究・社会連携部へお問い合わせください。
[1] 「ガスセンサ」特許第6782488号.
[2] 特許第5120904号, U.S.Patent 9134265, Korea Patent 10-144788,
特許第5804438号,特許第6233858号, U.S.Patent 9759676,
特許第6099056号, U.S.Patent 10830723.
電気電子システム学科ページへ
電気電子システム学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
これまで発明したセンサ[2]は、有機ガス検出用で、水素ガスの検出は不可能でした。秋山教授は、これまでのSeNWセンサに触媒金属ナノ粒子薄膜層と絶縁薄膜層を取り入れて改良し、有機ガスの影響を受けない高感度水素ガスセンサを作製しました(図1)。このセンサによる水素ガス検出スペクトルの一例を図2に示します。燃料電池などに用いられる水素ガスもれ検出などへの応用が期待されています。詳細は、本学研究・社会連携部へお問い合わせください。
[1] 「ガスセンサ」特許第6782488号.
[2] 特許第5120904号, U.S.Patent 9134265, Korea Patent 10-144788,
特許第5804438号,特許第6233858号, U.S.Patent 9759676,
特許第6099056号, U.S.Patent 10830723.