岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
学生便覧・大学院要覧
学生便覧
大学院要覧
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
知能機械工学専攻の福川さん 国際会議で2度目の優秀発表賞受賞
知能機械工学専攻の福川さん 国際会議で2度目の優秀発表賞受賞
2019.02.15更新
理大レポート
[岡山キャンパス]
大学院知能機械工学専攻2年の福川展弘さんが1月26日、シンガポールで行われた国際会議でベストプレゼンテーション賞を受賞しました。機械・電気系を含めて幅広く環境問題へのアクセス手法の研究成果を発表する「第5回ICGT2019」で、2017年12月に香港であった機械系技術の国際会議に続いて、2度目の受賞です。
発表内容は「特殊なアクチュエーターを用いた可搬型の柔軟なロボットアームの開発」。人体に取り付けて自分の腕が伸びるような感覚で、化学薬品のタンク内などを検査できるロボットです。ロシア、インド、韓国など福川さんを含めて12人の発表者の中から、見事、ベストプレゼンテーション賞を獲得しました。
福川さんは工学プロジェクトコース出身で、今回が国際学会での発表は3度目。「まさか取れるとは思っていませんでした。人前で話すことが苦手で、しかも英語なのでうまく伝わるかどうか、毎回不安でした。今回は、スライドに書いていないことも含めて、聴衆の目を見ながらしっかりと説明できました。成長したかなと思います」と照れ笑いします。
指導教員の赤木徹也・工学部知能機械工学科教授は「発表内容が分かりやすかったのと、斬新なアイデアを活かした装置が評価されたと思います。それを裏付けるように、他の発表者と違って、彼の発表には会場から質問が相次ぎました」と、教え子の活躍に目を細めます。
4月からは愛知県にある大手機能機器メーカーに就職する福川さん。この経験を活かして社会でさらに飛躍してくれることでしょう。
工学部知能機械工学科
ベストプレゼンテーション賞を受ける福川さん
発表した検査ロボットを手にする福川さん(右)と赤木教授
一覧に戻る
発表内容は「特殊なアクチュエーターを用いた可搬型の柔軟なロボットアームの開発」。人体に取り付けて自分の腕が伸びるような感覚で、化学薬品のタンク内などを検査できるロボットです。ロシア、インド、韓国など福川さんを含めて12人の発表者の中から、見事、ベストプレゼンテーション賞を獲得しました。
福川さんは工学プロジェクトコース出身で、今回が国際学会での発表は3度目。「まさか取れるとは思っていませんでした。人前で話すことが苦手で、しかも英語なのでうまく伝わるかどうか、毎回不安でした。今回は、スライドに書いていないことも含めて、聴衆の目を見ながらしっかりと説明できました。成長したかなと思います」と照れ笑いします。
指導教員の赤木徹也・工学部知能機械工学科教授は「発表内容が分かりやすかったのと、斬新なアイデアを活かした装置が評価されたと思います。それを裏付けるように、他の発表者と違って、彼の発表には会場から質問が相次ぎました」と、教え子の活躍に目を細めます。
4月からは愛知県にある大手機能機器メーカーに就職する福川さん。この経験を活かして社会でさらに飛躍してくれることでしょう。
ベストプレゼンテーション賞を受ける福川さん
発表した検査ロボットを手にする福川さん(右)と赤木教授