岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・出張講義・中高大連携
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
入試情報2024
オリジナルストーリー
半田山祭
ゆめいこい祭
OUSフォーラム
山の寺子屋
新学科構想
パンフレット
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
【体験重視型】教育学部・カヌー実習!
【体験重視型】教育学部・カヌー実習!
2023.09.29更新
学科レポート
水上から眺める、令和の大改修を終えた岡山城
教育学部の授業である、探究活動ⅡAが2023年9月16日に実施されました。授業は、岡山市内を流れる一級河川の旭川で行われました。
岡山理科大学の教育学部は、2016年4月に設置された新しい学部であり、探究活動ⅡAは1年生に開講される探究型の授業です。この授業は、旭川でカヌーによるエコツアーを通して、自然と水とのかかわりを体感し、その中で抱いたテーマや疑問に対して自主的な探究活動を行うことを主な目的にしています。
受講生たちは、事前にカヌーパークOKAYAMAの指導員から、カヌー操法をみっちり教わった後に旭川へと漕ぎ出しました。
また、授業ではライフジャケット着用時の浮揚姿勢の練習や、スローバッグを用いた救助を練習しました。
カヌー実習では、岡山県庁横の潮止堰付近から出発し、岡山城と後楽園を結ぶ月見橋まで漕ぎ進み、記念撮影を行いました。月見橋からは、後楽園をぐるっと一周して約3kmのツアーを体験しました。
授業の締めくくりは、カヌー駅伝を行い、班対抗の熱いレースを繰り広げました。
約3kmを1時間少々で漕ぎました
スローバッグを用いた救助の練習
白熱のカヌー駅伝
一覧に戻る
岡山理科大学の教育学部は、2016年4月に設置された新しい学部であり、探究活動ⅡAは1年生に開講される探究型の授業です。この授業は、旭川でカヌーによるエコツアーを通して、自然と水とのかかわりを体感し、その中で抱いたテーマや疑問に対して自主的な探究活動を行うことを主な目的にしています。
受講生たちは、事前にカヌーパークOKAYAMAの指導員から、カヌー操法をみっちり教わった後に旭川へと漕ぎ出しました。
また、授業ではライフジャケット着用時の浮揚姿勢の練習や、スローバッグを用いた救助を練習しました。
カヌー実習では、岡山県庁横の潮止堰付近から出発し、岡山城と後楽園を結ぶ月見橋まで漕ぎ進み、記念撮影を行いました。月見橋からは、後楽園をぐるっと一周して約3kmのツアーを体験しました。
授業の締めくくりは、カヌー駅伝を行い、班対抗の熱いレースを繰り広げました。