岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・出張講義・中高大連携
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
いきものQOL
山の寺子屋
パンフレット
入試情報2024
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
中国「ふれあいの場」大学生交流事業 参加者募集のお知らせ
中国「ふれあいの場」大学生交流事業 参加者募集のお知らせ
2023.04.25更新
在学生の方へ
中国の大学生と一緒にオンライン日中文化交流とイベント開催をしよう!
中国「ふれあいの場」大学生交流事業とは、日本の大学に所属する大学生たちが中国で日本語を学ぶ大学生たちと交流しながら、一緒に中国「ふれあいの場」でイベントを行う事業です。
中国「ふれあいの場」がある中国の地方都市において、青少年層を主な対象に対日理解と交流の促進を目的の一つとしています。
ここがポイント!
✅日本語で国際交流ができる!
✅活動・イベント実施に係る費用は、原則、国際交流基金が負担
イベントの企画はチーム応募と個人応募の二つの方法があります。
チーム応募の場合(1チーム4名~6名程度)
日中の若者同士の文化交流を目的とした企画を立案してください。企画は、「ふれあいの場」にて成果発表イベントとして皆さんと、中国の大学生たちと共同で準備・実施します。
内容は以下の3つから1つを選んでください。
①課題解決型企画
地球規模の課題や日本と中国に関連する課題について、ディスカッションやビジネスモデル発表等を行う企画。
②日中文化相互理解型企画
日本・中国の文化紹介要素を盛り込んだ企画。
③共同制作型企画
動画や写真等、テーマを決めて日本と中国の学生が共同制作を行い、完成した作品の発表を実施する企画。
個人応募の場合
以下の2つから、参加を希望する企画を選びます。日本側の個人応募者を複数集めて日本側の1グループとする予定です。
④ふれあいの場企画
中国「ふれあいの場」が企画した企画を一緒に実施するもの。
⑤日本語コーナー
中国「ふれあいの場」の日本語学習に特化した企画。日中の文化を伝え合いながら、双方への理解を深める企画。
詳しい募集要項や活動スケジュール、これまでの活動内容などは「大学生交流事業」ホームページをご覧ください⇒
こちらから
【応募締切】2023年5月23日(火)
オンライン説明会を開催します!
「国際交流やイベント企画に興味があるけど、どんなことをするのか、何をしたらいいのかよくわからない…」という方に向けて、Zoomを使用してオンライン説明会を開催します。
参加をご希望の方は予約をお願いいたします。⇒
こちらから
説明会日程:4/26(水)、5/2(火)、5/15(月) 18:00~19:00 (内容は全日同じです)
【問合せ先】
独立行政法人国際交流基金 中国「ふれあいの場」大学生交流事業係
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ
TEL:03-5369-6074/FAX:03-5369-6043
E-mail:fureai_daigaku@jpf.go.jp
一覧に戻る
中国の大学生と一緒にオンライン日中文化交流とイベント開催をしよう!
中国「ふれあいの場」大学生交流事業とは、日本の大学に所属する大学生たちが中国で日本語を学ぶ大学生たちと交流しながら、一緒に中国「ふれあいの場」でイベントを行う事業です。
中国「ふれあいの場」がある中国の地方都市において、青少年層を主な対象に対日理解と交流の促進を目的の一つとしています。
ここがポイント!
✅日本語で国際交流ができる!
✅活動・イベント実施に係る費用は、原則、国際交流基金が負担
イベントの企画はチーム応募と個人応募の二つの方法があります。
チーム応募の場合(1チーム4名~6名程度)
日中の若者同士の文化交流を目的とした企画を立案してください。企画は、「ふれあいの場」にて成果発表イベントとして皆さんと、中国の大学生たちと共同で準備・実施します。
内容は以下の3つから1つを選んでください。
①課題解決型企画
地球規模の課題や日本と中国に関連する課題について、ディスカッションやビジネスモデル発表等を行う企画。
②日中文化相互理解型企画
日本・中国の文化紹介要素を盛り込んだ企画。
③共同制作型企画
動画や写真等、テーマを決めて日本と中国の学生が共同制作を行い、完成した作品の発表を実施する企画。
個人応募の場合
以下の2つから、参加を希望する企画を選びます。日本側の個人応募者を複数集めて日本側の1グループとする予定です。
④ふれあいの場企画
中国「ふれあいの場」が企画した企画を一緒に実施するもの。
⑤日本語コーナー
中国「ふれあいの場」の日本語学習に特化した企画。日中の文化を伝え合いながら、双方への理解を深める企画。
詳しい募集要項や活動スケジュール、これまでの活動内容などは「大学生交流事業」ホームページをご覧ください⇒こちらから
【応募締切】2023年5月23日(火)
オンライン説明会を開催します!
「国際交流やイベント企画に興味があるけど、どんなことをするのか、何をしたらいいのかよくわからない…」という方に向けて、Zoomを使用してオンライン説明会を開催します。
参加をご希望の方は予約をお願いいたします。⇒こちらから
説明会日程:4/26(水)、5/2(火)、5/15(月) 18:00~19:00 (内容は全日同じです)
【問合せ先】
独立行政法人国際交流基金 中国「ふれあいの場」大学生交流事業係
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ
TEL:03-5369-6074/FAX:03-5369-6043
E-mail:fureai_daigaku@jpf.go.jp