岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科・留学生
機構
入試情報
教育・研究
教育・研究
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
学内見学・出張講義・中高大連携
学生生活
アクセス
資料請求・お問い合わせ
mylog
在学生・保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
オリジナルストーリー
いきものQOL
山の寺子屋
パンフレット
入試情報
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
第22回市民公開講座に48名が来場/「犬と猫の寄生虫症」「ロコモティブシンドローム」を学ぶ<今治>
第22回市民公開講座に48名が来場/「犬と猫の寄生虫症」「ロコモティブシンドローム」を学ぶ<今治>
2022.10.27更新
理大レポート
2022年10月22日(土)14時より、今治キャンパス大講義棟において「第22回市民公開講座」が開催され、48名が来場しました。
今回の市民公開講座は獣医学科深瀬徹教授による「犬と猫の寄生虫症-犬糸状虫の予防とノミ、ダニ対策を中心に-」と獣医学科伊豆弥生教授による「寝たきりを防ぐ-ロコモティブシンドロームって何?-」2演題。身近な問題がテーマとあって、来場者は熱心に聞き入っていました。
今治キャンパスでは今後も市民公開講座を開催しますので、ぜひご来場ください。
<今後の予定>
■第23回市民公開講座
日時:2022年11月6日(日)14時~
定員:50名
参加費:無料(要予約/申込受付終了)
「ペンギンは海でなにを食べているのか?~海鳥の生態と特徴~」(ペンギン会議主任研究員 上田一生氏)
■第24回市民公開講座
日時:2022年12月17日(土)14時~
定員:50名
参加費:無料(要予約/11月1日(火)~25日(金)の期間でインターネット・郵便・ファックスのいずれかで申込)
演題1:「『むくみ(浮腫)』はどうして起こるのだろうか?:体液の分布や移動様式から考えてみよう」(獣医学科水野理介教授)
演題2:「温度・血流・痛み~皮膚血流の働き~」(獣医学科斉藤真也教授)
一覧に戻る
今回の市民公開講座は獣医学科深瀬徹教授による「犬と猫の寄生虫症-犬糸状虫の予防とノミ、ダニ対策を中心に-」と獣医学科伊豆弥生教授による「寝たきりを防ぐ-ロコモティブシンドロームって何?-」2演題。身近な問題がテーマとあって、来場者は熱心に聞き入っていました。
今治キャンパスでは今後も市民公開講座を開催しますので、ぜひご来場ください。
<今後の予定>
■第23回市民公開講座
日時:2022年11月6日(日)14時~
定員:50名
参加費:無料(要予約/申込受付終了)
「ペンギンは海でなにを食べているのか?~海鳥の生態と特徴~」(ペンギン会議主任研究員 上田一生氏)
■第24回市民公開講座
日時:2022年12月17日(土)14時~
定員:50名
参加費:無料(要予約/11月1日(火)~25日(金)の期間でインターネット・郵便・ファックスのいずれかで申込)
演題1:「『むくみ(浮腫)』はどうして起こるのだろうか?:体液の分布や移動様式から考えてみよう」(獣医学科水野理介教授)
演題2:「温度・血流・痛み~皮膚血流の働き~」(獣医学科斉藤真也教授)