岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
通信教育部 NEW!
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・中高大連携
出張講義
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
学友会
私の成長ストーリー
えぇじゃん!岡山理科大学。
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
えぇじゃん!岡山理科大学
私の成長ストーリー
オリジナルストーリー
理大の研究力
新学科構想
入試特待生・奨学生制度
デジタルパンフ
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
科研費2億1700万円、私学で全国50位、採択件数金額で過去最高
科研費2億1700万円、私学で全国50位、採択件数金額で過去最高
2022.02.03更新
理大レポート
2021年度の科学研究費補助金(科研費)の私大ランキングが1月26日付の教育学術新聞で公表されました。岡山理科大学は採択件数134件計2億1762万円で、件数・金額とも過去最高となりました。採択された私立大学591大学のうち50位(前年度58位)、中四国では採択件数・金額とも1位となっています。
採択された主な研究は次の通りです。
「第3の新興真菌症は在来ヘビへの脅威となるか?」(研究代表者:宇根有美・獣医学部教授)▽「考古学と遺伝学から探るダイズとアズキの栽培種誕生プロセスの解明」(研究代表者:那須浩郎・
基盤教育センター
准教授)▽「混合廃棄物の乾式素材分離技術の高度化に向けた流動層内での物体浮沈メカニズムの解明」(研究代表者:押谷潤・工学部教授)▽「空間・時間反転対称性により実現する移動対象へのワイヤレス給電」(研究代表者:石田弘樹・理学部准教授)など。
採択件数・金額ともに増加した要因について、研究・社会連携部は「研究テーマ設定のサポート、申請書の書き方や完成度を高める個別アドバイスなどのサポート体制が定着してきた成果」としています。
研究シーズのお問い合わせは
研究・社会連携部
一覧に戻る
採択された主な研究は次の通りです。
「第3の新興真菌症は在来ヘビへの脅威となるか?」(研究代表者:宇根有美・獣医学部教授)▽「考古学と遺伝学から探るダイズとアズキの栽培種誕生プロセスの解明」(研究代表者:那須浩郎・基盤教育センター准教授)▽「混合廃棄物の乾式素材分離技術の高度化に向けた流動層内での物体浮沈メカニズムの解明」(研究代表者:押谷潤・工学部教授)▽「空間・時間反転対称性により実現する移動対象へのワイヤレス給電」(研究代表者:石田弘樹・理学部准教授)など。
採択件数・金額ともに増加した要因について、研究・社会連携部は「研究テーマ設定のサポート、申請書の書き方や完成度を高める個別アドバイスなどのサポート体制が定着してきた成果」としています。
研究シーズのお問い合わせは研究・社会連携部