在学生の方へ
企業の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
ご支援をお考えの方へ
大学紹介
大学概要
目的とポリシー
大学の取り組み
情報公開
内部質保証・認証評価
施設・サービス
将来構想
理大のビジョン
基盤教育改革
キャンパスライフ
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
関連校
学部・大学院・別科・機構
理学部
工学部
情報理工学部
総合情報学部
生命科学部
生物地球学部
教育学部
経営学部
獣医学部
アクティブラーナーズコース
大学院
留学生別科
機 構
教育推進機構
学生支援機構
研究・社会連携機構
入試情報
進学相談会2022
オープンキャンパス
個別相談
入試関係詳細情報
大学入試
大学院入試
教職特別課程入試
アクセス
岡山キャンパス
今治キャンパス
資料請求・お問い合わせ
資料請求
お問い合わせ
AED
検索
検索
Language
Japanese
English
中文(繁体)
中文(簡体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
9月22日からの授業等の対応について(岡山キャンパス)
9月22日からの授業等の対応について(岡山キャンパス)
2021.09.10更新
重要なお知らせ
[岡山キャンパス]
令和3年9月10日
岡山キャンパスの学生の皆さん
教育推進機構長 秦 敬治
学生支援機構長 森 嘉久
9
月22日からの授業等の対応について
9月12日まで続けられる岡山県の緊急事態宣言は13日から解除され、まん延防止等重点措置へと移行することとなりました。これに伴い、本学では秋学期のオリエンテーション及び授業を可能な限り対面で行いながら、春学期同様にオンラインでの授業も併用することといたします。しかしながら、岡山県につきましては、新型コロナ感染者数も決して少なくなったとは言えず、今後も学生の皆さんには学内外での感染防止に努めることが求められます。また、本学での職域接種も進んでおり、第1回目の接種では、多くの学生さんが接種され、2回目の接種を9月29日(水)~10月5日(火)で予定しています。
以上のような状況を鑑み、下記に秋学期授業及びキャンパス内での対応や正課外活動等について記しますので、是非とも一読し、対応ください。
なお、今後の対応に変化が生じる場合は、あらためて通知いたします。
記
1.授業に関する対応
1)今年度当初に秋学期に対面授業を予定していた授業については、可能な限り対面での授業を行います。ただし、一部の大人数授業や感染予防対策が難しい教室となっている授業については、オンライン授業を当面行う場合があります。その場合、受講学生にはmylogを通じて授業担当教員から通知がありますので、必ずmylogを確認してください。
2)学生の皆さんが感染及び感染予防や体調不良等(ワクチン接種によるものやワクチン接種時間と授業時間が重なる場合を含む)で登校できない場合は、担当教員に連絡をしてください。その際、教員は対面以外の方法で学生が授業を受講するための配慮を必ず行うこととなっていますので、安心してください。担当教員と連絡が取れない場合等は教務課に相談してください。
2.キャンパス内での対応や正課外活動等について
1)講義前やゼミ室内で、
「毎日健康チェック」
を行ってください。
2)講義室の換気など、新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを徹底してください。
3)自身も含め、感染の不安や体調不良などの情報があれば必ず大学に連絡を入れてください。
4)部・サークル活動などの課外活動は、学生支援センター長から9月3日付で発信された『9月13日(月)以降のサークル活動について』の告知に従っていただきます。
5)不要不急な県外との往来を避けるように要請されていますので、厳守してください。
6)学内で感染拡大のリスクが高いのは、講義中よりも食堂やコンビニ等であることを理解し、混雑する時間帯を避けた利用と、黙食及び食後の素早い退出を心掛けてください。
※オリエンテーションの時に、本学の食堂もしくはコンビニで使用できる金券(400円分)を全員に配付しますので、チューター(指導教員)から受け取ってください。
以上
一覧に戻る
学生支援機構長 森 嘉久
9月12日まで続けられる岡山県の緊急事態宣言は13日から解除され、まん延防止等重点措置へと移行することとなりました。これに伴い、本学では秋学期のオリエンテーション及び授業を可能な限り対面で行いながら、春学期同様にオンラインでの授業も併用することといたします。しかしながら、岡山県につきましては、新型コロナ感染者数も決して少なくなったとは言えず、今後も学生の皆さんには学内外での感染防止に努めることが求められます。また、本学での職域接種も進んでおり、第1回目の接種では、多くの学生さんが接種され、2回目の接種を9月29日(水)~10月5日(火)で予定しています。
以上のような状況を鑑み、下記に秋学期授業及びキャンパス内での対応や正課外活動等について記しますので、是非とも一読し、対応ください。
なお、今後の対応に変化が生じる場合は、あらためて通知いたします。
1.授業に関する対応
1)今年度当初に秋学期に対面授業を予定していた授業については、可能な限り対面での授業を行います。ただし、一部の大人数授業や感染予防対策が難しい教室となっている授業については、オンライン授業を当面行う場合があります。その場合、受講学生にはmylogを通じて授業担当教員から通知がありますので、必ずmylogを確認してください。
2)学生の皆さんが感染及び感染予防や体調不良等(ワクチン接種によるものやワクチン接種時間と授業時間が重なる場合を含む)で登校できない場合は、担当教員に連絡をしてください。その際、教員は対面以外の方法で学生が授業を受講するための配慮を必ず行うこととなっていますので、安心してください。担当教員と連絡が取れない場合等は教務課に相談してください。
2.キャンパス内での対応や正課外活動等について
1)講義前やゼミ室内で、「毎日健康チェック」を行ってください。
2)講義室の換気など、新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを徹底してください。
3)自身も含め、感染の不安や体調不良などの情報があれば必ず大学に連絡を入れてください。
4)部・サークル活動などの課外活動は、学生支援センター長から9月3日付で発信された『9月13日(月)以降のサークル活動について』の告知に従っていただきます。
5)不要不急な県外との往来を避けるように要請されていますので、厳守してください。
6)学内で感染拡大のリスクが高いのは、講義中よりも食堂やコンビニ等であることを理解し、混雑する時間帯を避けた利用と、黙食及び食後の素早い退出を心掛けてください。
※オリエンテーションの時に、本学の食堂もしくはコンビニで使用できる金券(400円分)を全員に配付しますので、チューター(指導教員)から受け取ってください。