在学生の方へ
企業の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
ご支援をお考えの方へ
大学紹介
大学概要
目的とポリシー
大学の取り組み
情報公開
内部質保証・認証評価
施設・サービス
将来構想
理大のビジョン
基盤教育改革
キャンパスライフ
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
関連校
学部・大学院・別科・機構
理学部
工学部
情報理工学部
総合情報学部
生命科学部
生物地球学部
教育学部
経営学部
獣医学部
アクティブラーナーズコース
大学院
留学生別科
機 構
教育推進機構
学生支援機構
研究・社会連携機構
入試情報
進学相談会2022
オープンキャンパス
個別相談
入試関係詳細情報
大学入試
大学院入試
教職特別課程入試
アクセス
岡山キャンパス
今治キャンパス
資料請求・お問い合わせ
資料請求
お問い合わせ
検索
検索
Language
Japanese
English
中文(繁体)
中文(簡体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
学生たちが考えた原案もとに特別支援学校の新教材誕生! 全国で「優秀賞」受賞!
学生たちが考えた原案もとに特別支援学校の新教材誕生! 全国で「優秀賞」受賞!
2019.07.16更新
理大レポート
[岡山キャンパス]
二つの教材を手にする(左から)平田さん、村田さん、眞木さん、札埜准教授
障がいを持った人に安全安心な消費生活をと岡山理科大学教育学部中等教育学科の学生たちが考えた授業・教材が基になって、岡山県の特別支援学校向けの新たな教材が誕生しました。インターネットショッピングとゲーム課金の二つをテーマにまとめたもので、学生たちは「障がい者の皆さんの消費生活改善に少しでも役に立てば」と期待を込めています。教材は公益社団法人「消費者教育支援センター」(東京)の消費者教育教材資料表彰2019で「優秀賞」を受賞しました。
中等教育学科・国語教育コースの札埜和男准教授研究室の平田丞(たすく)さん、眞木斐乃子さん、村田貴章さんらゼミ生9人。札埜准教授が岡山県の「障害のある人の安全安心な消費生活支援ネットワーク事業業務のための研究会」のメンバーだったことから、ゼミで教材作りに取り組むことになりました。
教材作りは試行錯誤の連続でした。「障がいを持った人は何が出来て、何が出来にくいのか、それを確認することから始めました」と平田さん。特別支援学校に足を運び、話し合いを重ねる中で、「言葉を噛み砕いて分かりやすく、丁寧に説明すること」をコンセプトに教材作りに取り組みました。
インターネットショッピングの教材では、「『利用規約』とはサイトを使うときの『ルール』という意味です。『同意』とは『はい、分かりました』という意味です」。ゲーム課金の教材では、「ゲームを続けるためにお金を支払うときは、いくらまで使えるか、おうちの人と相談しましょう」--。
いずれも1例ですが、イラストをふんだんに使ったスライドで分かりやすく説明。トラブルが起きたら消費生活センターに相談を、と呼び掛けました。
この教材を使って今年1月、県立岡山東支援学校でモデル授業を行ったところ、非常に好評だったことから、実際に教材が作成されることになりました。岡山県が今年3月に「インターネットショッピング授業教材パック」(全36ページ)「支払い授業パック」(全39ページ)として発行しました。岡山県内の特別支援学校に配布されました。
消費者教育支援センターの消費者教育教材資料表彰2019には全国から55点の応募があり、この教材を含めて19点が優秀賞を受賞しました。
「障がいを持った人に授業する時には気遣いとか言葉選びとか、言葉も分かりやすいようにいろいろ変える必要があることが分かった」と平田さん。村田さんも「もっと言葉を砕くとか、優しい言葉、スピードとかも相手に応じて変えないといけない」。イラストが得意な真木さんは「絵とか視覚からの情報も、伝えるという点でとても有効なことがよく分かった」。今回の経験はゼミ生にとってかけがえのないものになったようです。
一覧に戻る
中等教育学科・国語教育コースの札埜和男准教授研究室の平田丞(たすく)さん、眞木斐乃子さん、村田貴章さんらゼミ生9人。札埜准教授が岡山県の「障害のある人の安全安心な消費生活支援ネットワーク事業業務のための研究会」のメンバーだったことから、ゼミで教材作りに取り組むことになりました。
教材作りは試行錯誤の連続でした。「障がいを持った人は何が出来て、何が出来にくいのか、それを確認することから始めました」と平田さん。特別支援学校に足を運び、話し合いを重ねる中で、「言葉を噛み砕いて分かりやすく、丁寧に説明すること」をコンセプトに教材作りに取り組みました。
インターネットショッピングの教材では、「『利用規約』とはサイトを使うときの『ルール』という意味です。『同意』とは『はい、分かりました』という意味です」。ゲーム課金の教材では、「ゲームを続けるためにお金を支払うときは、いくらまで使えるか、おうちの人と相談しましょう」--。
いずれも1例ですが、イラストをふんだんに使ったスライドで分かりやすく説明。トラブルが起きたら消費生活センターに相談を、と呼び掛けました。
この教材を使って今年1月、県立岡山東支援学校でモデル授業を行ったところ、非常に好評だったことから、実際に教材が作成されることになりました。岡山県が今年3月に「インターネットショッピング授業教材パック」(全36ページ)「支払い授業パック」(全39ページ)として発行しました。岡山県内の特別支援学校に配布されました。
消費者教育支援センターの消費者教育教材資料表彰2019には全国から55点の応募があり、この教材を含めて19点が優秀賞を受賞しました。
「障がいを持った人に授業する時には気遣いとか言葉選びとか、言葉も分かりやすいようにいろいろ変える必要があることが分かった」と平田さん。村田さんも「もっと言葉を砕くとか、優しい言葉、スピードとかも相手に応じて変えないといけない」。イラストが得意な真木さんは「絵とか視覚からの情報も、伝えるという点でとても有効なことがよく分かった」。今回の経験はゼミ生にとってかけがえのないものになったようです。