理工学研究科
学位授与の方針(ディプロマポリシー)
修士課程
理工学研究科修士課程では、所定の単位を修得し、以下のディプロマ・ポリシーに基づく学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、修士の学位を授与する。
A.知識・理解
- 自然科学分野あるいはシステム科学分野についての、高度な知識を身につけている。
- 修士論文を完成させるために必要な高度な専門理論および研究内容を理解している。
B.思考・判断・表現
- 理工学に関する問題を見いだし、それを解決する能力が身についている。
- 得られた結果を整理・考察し、合理的な結論を導くことができる。
C.関心・意欲・態度
- 研究者あるいは高度専門職業人として、社会に貢献するための自覚と責任感が身についている。
- 物事を俯瞰して常に社会との関わりに関心をもち、多面的に考える態度が身についている。
- 他者と協調し課題解決に取り組むことができる。
D.技能
- 理工学の分野において、高度な専門的知識を活かすために必要な技能が身についている。
- 国内外の学会発表などにおいて、日本語または外国語で、導いた結論を専門的かつ正確に伝える能力が身についている。
博士課程
理工学研究科博士課程(後期)では、所定の単位を修得し、以下のディプロマ・ポリシーに基づく学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、博士の学位を授与する。
A.知識・理解
- 理工学における独創的な課題を解決するための、高度かつ最先端の専門理論を身につけている。
B.思考・判断・表現
- 研究成果をまとめるために独自で課題を設定し、最先端の理論と技術を、高水準で駆使して解決できる。
C.関心・意欲・態度
- 常に社会の問題に関心を持ち、高い研究倫理に基づいて問題の解決に主体的に取り組むことができる。
D.技能
- 理工学における独創的な課題を解決するための、高度かつ最先端の技能を身につけている。
- 得られた成果を、日本語または外国語で、国内外の学会や学術雑誌で発表するための、国際性、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、文章力を身につけている。
自然科学専攻(修士課程)
自然科学専攻修士課程では、所定の単位を修得し、以下のディプロマ・ポリシーに基づく学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、修士の学位を授与する。A.知識・理解
- 数理科学、生態環境科学、生命科学、宇宙地球科学、物質科学のうちの1つに関わる専門分野について、高度な知識を身につけている。
- 修士論文を完成させるために必要な高度な専門理論および研究内容を理解している。
- 自然科学に関する問題を見いだし、それを解決する能力が身についている。
- 得られた結果を整理・考察し、合理的な結論を導くことができる。
- 研究者あるいは高度専門職業人として、社会に貢献するための自覚と責任感が身についている。
- 物事を俯瞰して常に社会との関わりに関心をもち、多面的に考える態度が身についている。
- 他者と協調し課題解決に取り組むことができる。
- 自然科学の分野において、高度な専門的知識を活かすために必要な技能が身についている。
- 国内外の学会発表などにおいて、日本語または外国語で、導いた結論を専門的かつ正確に伝える能力が身についている。
システム科学専攻(修士課程)
システム科学専攻修士課程では、所定の単位を修得し、以下のディプロマ・ポリシーに基づく学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、修士の学位を授与する。A.知識・理解
- 化学・生体システム、機械システム、電子工学、建築学、情報システムのうちの1つに関わる専門分野について、高度な知識を身につけている。
- 修士論文を完成させるために必要な高度な専門理論および研究内容を理解している。
- システム科学に関する問題を見いだし、それを解決する能力が身についている。
- 得られた結果を整理・考察し、合理的な結論を導くことができる。
- 研究者あるいは高度専門職業人として、社会に貢献するための自覚と責任感が身についている。
- 物事を俯瞰して常に社会との関わりに関心をもち、多面的に考える態度が身についている。
- 他者と協調し課題解決に取り組むことができる。
- システム科学の分野において、高度な専門的知識を活かすために必要な技能が身についている。
- 国内外の学会発表などにおいて、日本語または外国語で、導いた結論を専門的かつ正確に伝える能力が身についている。
自然科学専攻(博士課程)
自然科学専攻博士課程(後期)では、所定の単位を修得し、以下のディプロマ・ポリシーに基づく学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、博士の学位を授与する。A.知識・理解
- 自然科学における独創的な課題を解決するための、高度かつ最先端の専門理論を身につけている。
- 研究成果をまとめるために独自で課題を設定し、最先端の理論と技術を、高水準で駆使して解決できる。
- 常に社会の問題に関心を持ち、高い研究倫理に基づいて問題の解決に主体的に取り組むことができる。
- 自然科学における独創的な課題を解決するための、高度かつ最先端の技能を身につけている。
- 得られた成果を、日本語または外国語で、国内外の学会や学術雑誌で発表するための、国際性、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、文章力を身につけている。
システム科学専攻(博士課程)
システム科学専攻博士課程(後期)では、所定の単位を修得し、以下のディプロマ・ポリシーに基づく学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、博士の学位を授与する。A.知識・理解
- システム科学における独創的な課題を解決するための、高度かつ最先端の専門理論を身につけている。
- 研究成果をまとめるために独自で課題を設定し、最先端の理論と技術を、高水準で駆使して解決できる。
- 常に社会の問題に関心を持ち、高い研究倫理に基づいて問題の解決に主体的に取り組むことができる。
- システム科学における独創的な課題を解決するための、高度かつ最先端の技能を身につけている。
- 得られた成果を、日本語または外国語で、国内外の学会や学術雑誌で発表するための、国際性、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、文章力を身につけている。