臨床生命科学科

理学部

臨床生命科学科

生命科学に対して理学的にアプローチ。研究力の高い臨床検査技師になることができます。

理学部 臨床生命科学科は、2022年4月に臨床検査技師資格の取得をより強化した学科として
リニューアルしました。

Topics

2025.01.14学科レポート
CLTクラブ 無菌操作とグラム染色
2025.01.06学科レポート
CLTクラブ 翼状針 真空採血管
2024.12.26学科レポート
卒業研究発表会
2024.12.11学科レポート
CLTクラブ 容量測定器具
2024.11.28学科レポート
CLTクラブ 採血練習 翼状針編
2024.11.13学科レポート
CLTクラブ エコー実践!
2024.11.06学科レポート
医療技術学科のHPを公開

臨床生命科学科3つのポイント

基礎医学に関する
幅広い知識と技術を習得
臨床検査技師などの資格を取得
医療や福祉の分野で活躍
専門領域に精通した学びを
通して研究力を培う

最先端の医療開発には、生命科学、臨床医学・基礎医学の幅広い知識と深い理解が必要です。本学科では理学的なアプローチで生命科学に取り組み、医学知識や技術を習得します。科学的根拠に基づいた医療(Evidence  Based  Medicine)を実践するために、コミュニケーション力、問題解決アプローチ力、研究力を培い、医療従事者として、研究者として社会に活躍できる人材の養成をめざします。
 

学ぶ領域・分野

臨床検査医学

医師または歯科医師の指示のもとに、微生物学的検査など、さまざまな検査を実施し、診断や治療の基礎となるデータを導き出す臨床検査。検査の成り立ちや概要、法的規制、業務範囲、意義などとともに、臨床検査を実施するうえで必要となる知識と技術を学ぶ。

生命科学

生命科学とは、ヒトを主体とした生物の生命活動に関する学問分野。本学科では、広範囲の科学分野を網羅する、さまざまな専門分野の教員をそろえ、勉強する環境を整備。「命」を科学的に理解することをめざす。

基礎医学

基礎医学とは、人体の構造や機能に関する分野。「解剖学」「生理学」「微 生物学」「生化学」「薬理学」「公衆衛生学」「病理学」等を学び、医療従 事者としての土台を築く。