アドミッションポリシー(総合情報研究科)

アドミッションポリシー(総合情報研究科)

総合情報研究科 修士課程

 情報科学専攻は、数理的分析力と論理的思考力、実践的応用力の養成を通じて、個々の学生の研究能力を高め、数理分野又は情報技術分野での専門性を備えた高度情報社会の実現に貢献できる人材の育成を目的としている。そのために、数学や情報科学の高度な内容の講義を提供し知識を高めるとともに、研究活動を通じて、情報の収集・分析、システムの数理的解析、ソフトウェアの開発手法とコンピュータの高度な活用法等が習得可能となっている。
 このような観点から、情報科学専攻では以下のような学生を求めている。

<求める人物像>
  • 情報系及び数学系の研究分野に関して、学部で学んだ以上の深い内容を研究したい人
  • 情報科学の先端研究に強い関心を持ち、創造性豊かで、情熱をもって研究できる人
  • 情報系及び数学系の研究分野に関して、外国語の文献を理解し,外国語で研究発表することを望む人
<学んできてほしいこと>
  • 数学の基礎学力
  • プログラミング、アルゴリズム、データベース等、情報系科目
  • プレゼンテーション技術等の情報リテラシー
  • 外国語の文献を読むことができる語学力
<入学者選抜の基本方針>

○推薦入試

  • 学部の成績を評価する。
  • 研究に対する熱意、意欲、能力を評価し、指導予定教員の推薦も重視する。
  • 卒業研究発表などのプレゼンテーション能力を評価する。

○一般入試

  • 専門知識と関連分野の基礎学力を評価する。
  • 基礎的英語力を評価する。
  • 卒業研究発表などのプレゼンテーション能力を評価する。

○社会人特別選抜

  • 専門知識と関連分野の基礎学力を評価する。
  • 基礎的英語力を評価する。
  • 社会での経験を重視する。

○外国人留学生特別選抜

  • 専門知識と関連分野の基礎学力を評価する。
  • 基礎的英語力を評価する。
  • 本学において研究を行える程度の日本語能力を評価する。

総合情報研究科

情報科学専攻(修士課程)

  情報科学専攻は、数理的分析力と論理的思考力、実践的応用力の養成を通じて、個々の学生の研究能力を高め、数理分野 又は情報技術分野での専門性を備えた高度情報社会の実現に貢献できる人材の育成を目的としている。 そのために、数学や情報科学の高度な内容の講義を提供し知識を高めるとともに、研究活動を通じて、情報の収集・分析、 システムの数理的解析、ソフトウェアの開発手法とコンピュータの高度な活用法等が習得可能となっている。 このような観点から、情報科学専攻では以下のような学生を求めている。

<求める人物像>
  •  情報系及び数学系の研究分野に関して、学部で学んだ以上の深い内容を研究したい人
  • 情報科学の先端研究に強い関心を持ち、創造性豊かで、情熱をもって研究できる人
  • 情報系及び数学系の研究分野に関して、外国語の文献を理解し、外国語で研究発表することを望む人
<学部までに学んできてほしいこと>
  • 数学の基礎学力
  • プログラミング、アルゴリズム、データベース等、情報系科目
  • プレゼンテーション技術等の情報リテラシー
  • 外国語の文献を読むことができる語学力
社会情報専攻(修士課程)

  社会情報専攻では、現代社会における「地域と情報」の広範で多様な様々な主体間の密接な関わりについて、総合的な理 論研究を推進するとともに、高度に専門的な実践能力を涵養することを教育の目的としている。 そのために、経済、経営、商、政治、社会、心理などの社会科学分野、歴史や文化、言語などの人文科学分野、そして情 報システムや社会データ解析などの情報分野といった多岐にわたる専門領域で構成し、それぞれについて高度な学術理論と 幅広い応用技術を研究することで、社会的な要請を背景として、地域を支え、創造していく人材としての情報スペシャリス トの養成を目標にしている。 このような観点から、社会情報専攻では以下のような学生を求めている。

<求める人物像>
  •  経済、ファイナンス、経営情報、マーケティング、会計、国際政治、歴史、考古、法、心理、行動計量学などの研究を 行いたいと考えている人
  • 特定の研究分野だけでなく、多分野の広い知識も習得する意欲をもつ人
  • PCやインターネットの基本ソフトが自由に使える人
  • 研究成果や自分の考えを的確にプレゼンテーションできる人
<学部までに学んできてほしいこと>
  • 研究したいと考える分野(経済、ファイナンス、経営情報、マーケティング、会計、国際政治、歴史、考古、法、心理、 行動計量学など)の基礎学力
  • 幅広い教養
  • PCやインターネットの基本操作

総合情報研究科 博士課程 

数理・環境システム専攻(博士課程)

 総合情報研究科博士課程(後期)では、修士課程で養われた多様な専門的能力を基礎として、数理・地球環境システム分野に関心をもち、これらの先端的研究課題への取り組みを通して自ら研究能力を高め、官民を問わず広い分野で活躍できる自立した研究者・技術者の養成を目指している。また、広く有意な入学生を求め、社会人特別選抜入試や外国人留学生特別選抜入試を積極的に実施して成果を上げている。
 このような観点から、数理・環境システム専攻では以下のような学生を求めている。

<求める人物像>
  • 数理・地球環境システム分野に強い関心をもち、研究に熱心に取り組む意欲のある人
  • 当該分野の修士課程修了程度の能力をもつ人
  • 研究や調査などを通して、研究者・技術者としての倫理観をもっている人
<学んできてほしいこと>
  • 数理・地球環境システム分野の専門的知識と学際領域の基礎的学力
  • 研究内容や成果を的確にプレゼンテーションする能力
  • 論文作成や研究に必要な英語力
<入学者選抜の基本方針>

○一般入試

  • 専門知識と関連分野の専門的学力を評価する。
  • 論文作成や研究に必要な英語力を評価する。
  • プレゼンテーション能力を評価する。

○社会人特別選抜

  • 専門分野において研究を進めることのできる語学力を評価する。
  • 研究成果を発表するプレゼンテーション能力を重視する。
  • 社会での経験と研究の関連性を評価する。
  • これまでの社会経験に基づく自己表現力を重視した評価を行う。

○外国人留学生特別選抜

  • 研究を進めていける専門知識を評価する。
  • 研究成果を発表するプレゼンテーション能力を重視する。
  • 本学において研究を行える日本語能力を評価する。