工学研究科 修士課程
工学研究科修士課程では、ものづくりに必要な高度な知識と技能を修得し、自然や社会との調和に配慮し得る能力を備え、自立した高度な技術者・研究者として、科学技術を通して社会に貢献できる人材を養成することを目指している。そのために修士課程では、専門分野に関わる高度な知識と技能を修得し応用し得る能力、問題を見出し解決し得る能力、得られた成果を専門的かつ正確に伝える能力、国際化社会において専門的な事柄を正確に理解し伝えることができる語学力を養う。
このような観点から、工学研究科修士課程では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 科学技術に興味をもち、ものづくりに必要な高度な知識と技能を身につけ、高度な技術者・研究者になりたいという向上心のある人
- 高度な技術者・研究者として自ら社会の要求を解決したいという意欲のある人
- 研究成果を情報発信したいという意欲のある人
- 高度な技術者・研究者として倫理規範にしたがって国際化社会で協働したいという熱意のある人
<学んできてほしいこと>
- 社会に貢献するための工学の基礎知識を身につけている。社会での活躍や異文化理解のための幅広い教養と基礎知識を身につけている。
- 工学に関する情報を収集し、整理することができる。工学に関する問題を見つけ、その解決策を提案することができる。
- 工学に関心を持ち、社会に貢献するための主体性や協調性を身につけている。工学を学んだ者としての国際的な視野や倫理観を身につけている。
- 工学に関する分野の技術者に必要とされる基礎的な技能を身につけている。工学に関連する課題に取り組み、結果や考察を論理的に記述することができる。技術者として社会人としての自分の考えや想いを分かりやすく伝えることができる。
<入学者選抜の基本方針>
○推薦入試
- 学部の成績と研究に対する意欲を重視した評価を行う。
- 学部での卒業研究等の指導教員、または本学の受入指導予定教員の推薦を重視する。
- 本学工学部のディプロマポリシー各項目(上記「学部までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- 自己表現力を重視した評価を行う。
○一般入試(前期・後期)
- 専門知識と研究に対する意欲を評価する。
- 工学の基礎知識と専門分野に関わる英語力を評価する。
- 本学工学部のディプロマポリシー各項目(上記「学部までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- 自己表現力を重視した評価を行う。
○社会人選抜
- 専門知識と研究能力を評価する。
- 専門分野に関わる英語力を評価する。
- 本学工学部のディプロマポリシー各項目(上記「学部までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- これまでの社会経験に基づく自己表現力を重視した評価を行う。
○外国人特別選抜
- 専門知識と研究能力を評価する。
- 専門分野に関わる英語力及び日本語力を評価する。
- 本学工学部のディプロマポリシー各項目(上記「学部までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- グローバルな観点に基づく自己表現力を重視した評価を行う。
工学研究科 博士課程
工学研究科博士課程(後期)では、創造性豊かで、急進展する技術革新にも追随でき、将来の科学技術の発展に真に貢献できる研究者と、高い倫理観と社会規範を身につけた工学分野で指導的な立場に立てる高度専門技術者や教育者の育成を目指している。このために、本研究科では、教員と協力して研究活動を行い、基礎理論とこれをいかす工学技術に関する深い知識をもち、自立的に研究できる能力を備えた高度な専門性を有する工学研究者、技術者、教育者を養成する。さらに、学会などでの成果発表や研究論文などの執筆を通じて、プレゼンテーションや専門文書作成の技術を修得させるとともに、グローバリゼーションに対応するために英語力の向上をはかる。
このような観点から、工学研究科博士課程では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 工学研究者や技術者、教育者として活躍したいという意欲をもつ人
- 情報システム、情報数理、制御システム、最適設計、電子物理工学、天然物生産システム、移動現象工学、材料システム、生体医工学、建築設計学の個別分野の基礎的知識と技術を備え、工学研究に強い関心をもつ人
- 自ら学び、積極的に行動できる熱意ある人
<学んできてほしいこと>
- 工学における各専門分野について、高度な知識と技術を身につけている。修士論文を完成するために必要な専門分野で先端の理論・研究を理解している。
- 工学における問題を見いだし、それを解決し得る能力を身につけている。得られた結果を整理・考察し、合理的な結論に導くことができる。
- 倫理規範を理解し、高度な技術者・研究者として、社会に貢献するための自覚と責任を身につけている。チームワークを重視して問題解決に取り組むことができる。物事を多面的に考える態度と能力を身につけている。
- 学会発表などを通して、導かれた結論を専門的かつ正確に伝える能力を身につけている。国際化社会において、専門的な内容を正確に理解し伝えることができる語学力を身につけている。
<入学者選抜の基本方針>
○一般入試
- 本工学研究科修士課程のディプロマポリシー各項目(上記「修士課程までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- 博士課程で予定している研究企画・計画を評価する。
- 高度な専門分野に関わる英語力を評価する。
- 自己表現力を重視した評価を行う。
○社会人特別選抜
- 本工学研究科修士課程のディプロマポリシー各項目(上記「修士課程までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- 博士課程で予定している研究企画・計画を評価する。
- 高度な専門分野に関わる英語力を評価する。
- これまでの社会経験に基づく自己表現力を重視した評価を行う。
○外国人留学生特別選抜
- 本工学研究科修士課程のディプロマポリシー各項目(上記「修士課程までに学んできてほしいこと」)に基づいて、それらの達成度を評価する。
- 博士課程で予定している研究企画・計画を評価する。
- 高度な専門分野に関わる英語力および日本語力を評価する。
- グローバルな観点に基づく自己表現力を重視した評価を行う。
応用化学専攻(修士課程)
応用化学専攻では、大学学部で培った基礎知識をもとに、バイオ、材料、化学工学等の応用化学諸分野にわたる学修活動と基礎的研究活動を通して、高度な知識や技術をもち、社会規範を遵守できる、将来産業界、教育界等の分野で活躍できる技術者、研究者、教育者等の育成を目的としている。この目的を達成するために、応用化学に関する幅広い分野を基盤とした教育・研究を行っている。また、講義や修士論文の作成活動を通して、高度なコミュニケーション能力や研究能力を身につけることを目指している。
このような観点から、応用化学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 学部関連学科を修了し、応用化学の基礎的専門知識を有する人
- 教員、友人との切磋琢磨を通して自己の能力を向上させ、さらに修了後は、応用化学分野での広い視野をもった技術者、教育者、研究者となろうとする意欲をもつ人
- 行動規範を有し、自主的にそれを実行する能力を備えた人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 英語、数学の基礎学力
- 有機化学、無機化学、物理化学、分析化学、化学工学、生化学の基礎学力
- 基礎的な応用化学の実験技術を身につけ、それをわかりやすく説明すること
- 基礎的な論文作成技術
機械システム工学専攻(修士課程)
機械システム工学専攻では、機械系分野における高精度・高効率・多機能の「ものづくり」に関する高度な専門知識を応用し、技術者倫理に基づき「ものづくり」を通して人と社会に貢献する機械系研究・開発エンジニアの養成を目指している。そのために機械システム工学に関わる高度な知識と技能を修得し応用する能力、問題を発見し自発的に分析・解決する能力、得られた成果を専門的かつ正確に伝える能力、国際化社会において専門的な事柄を正確に理解し伝えることができる語学力、社会規範を遵守し自然と人間社会の融和に配慮できる能力を養う。
このような観点から、機械システム工学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 機械システム工学に興味をもち、ものづくりに必要な高度な専門知識と技能を自ら進んで修得し、それらを応用できる専門性の高い技術者・研究者を目指したいという向上心のある人
- 機械及び機械システムの「ものづくり」を通して人と社会に貢献したい人
- 機械システム工学の問題を発見し、それを解決する能力や、コミュニケーション能力を高めたい人
- 機械システム工学に関する高度な技術者・研究者として倫理規範に従って国際化社会で協働したいという熱意のある人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 機械システム工学の基礎となる数学、物理、情報技術の知識を修得し、それらを応用すること
- 機械システム工学における専門分野の基礎知識を修得し、それらを応用する能力
- 「ものづくり」の技能と技術、機械のデザイン能力
- 機械システム工学に必要な専門的英語の基礎学力と、国際化社会において異文化を理解し協働するために必要な語学力
- 論理的な思考力と記述力、コミュニケーション力を用いて、自分の考えを他者に伝えることができる能力
- 社会の仕組みを理解し、技術者倫理に従って、地球的視野に立って活躍できる機械システム工学に関連する就業力
電子工学専攻(修士課程)
電子工学専攻では、常に時代の先端要求に応じた産業活動の中で電子、電気、情報、通信、制御などの分野において世界をリードする技術を追求することのできる専門的技術者の育成を目指している。この理念に基づき、社会の変化を正しく理解できる教養と判断力、理性を備え、電子工学の基礎を理解し、技術開発に寄与できる技術者の養成を目標としている。この目標を実現するために、電子工学の分野に対する興味をもち、自ら諸問題を発見し、これらを解決するための課題を設定し、その深い解明を目指して研究しようとする自主性のある人物を期待する。
このような観点から、電子工学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 技術を科学的にとらえるための自然科学、数学、情報の基礎的事項を理解している人
- 幅広い産業基盤において、その最先端電子技術に柔軟に対応するため、電子工学の領域だけでなく、その周辺分野に関しても強い関心をもち、電気電子技術者・研究者として活躍したいという意欲をもっている人
- 実務技術者の素養として、自己の考えを明確に表現する論理的な記述ができるとともに、外国語を用いてコミュニケーションを図ることができる人
- 電気、半導体、コンピュータ、通信等に関連した科学技術に強い興味をもち、それらを学ぶために自ら積極的に取り組むことができる人
- 電気電子工学技術者として、社会に対する倫理的責任を自覚し考えることができる人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 電子工学専攻における広範囲な専門科目の習得のための電気電子情報系分野の基礎学力
- 技術を科学的にとらえるための自然科学、数学、情報の基礎的事項
- 電子工学分野及びその周辺分野に関する専門的事項
- 専門分野に関わるコミュニケーション能力
情報工学専攻(修士課程)
急速に発展する情報化社会は、計算機と情報通信を統合した多種多様なシステムによって構成されている。そのため、情報工学に関する分野は基礎から応用まで極めて幅広いものである。本専攻は、本学建学の理念の下に、社会が抱えている情報工学分野の課題を自発的に見出して解決できる、自立した人材の養成を目的としている。
このような観点から、情報工学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 情報工学分野の高度な学習と研究を遂行するために必要な基礎専門知識と協働的に課題に取組むコミュニケーション能力を有する人
- 情報工学分野に強い関心をもち、専門分野における研究・開発等を通して、社会に貢献しようとする強い希望をもつ人
- 勉学意欲が旺盛で、創造力と好奇心に満ち、自主的・継続的学習能力を備えた人
- 外国人留学生については、学習・研究を遂行できる日本語の能力をもつ人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 情報工学分野に関わる数学の知識を身につけている。情報工学分野の専門知識を身につけている。社会での活躍や異文化理解のための幅広い教養と基礎知識を身につけている。国際的な視野を養うために必要な外国語の基礎能力を身につけている。
- 情報工学分野の実験を計画的・協働的に進め、データを収集・解析し、結果をまとめることができる。情報工学分野の課題の背景を理解し、自らアイデアを考案できる。
- 自主的に学習を継続することができる。チームで仕事をするための能力を身につけている。技術者としての倫理観を身につけている。
- 日本語による記述力、コミュニケーション能力を身につけている。各種の情報処理技術を実現するための、プログラミングの基本技能を身につけている。情報工学の知識を応用して計画的に仕事を進め、社会の要求を解決する基礎能力を身につけている。
知能機械工学専攻(修士課程)
知能機械工学専攻では、機械工学・知能情報工学・ユニバーサルデザイン・人間工学の高度な専門能力を持ち、総合的に先端的な機械システムを研究・開発できる人材の育成を目指しています。人に優しく人間社会の中で働くことのできる知能的機械システムを創造するために必要な、機械系の専門知識、知能ロボット工学、福祉人間工学、メカトロニクス、ユニバーサルデザインの専門知識とその応用法を身につけた人材の育成を目指しています。
このような観点から、知能機械工学専攻では以下のような学生を求めています。
<求める人物像>
- 知能ロボット工学・福祉人間工学・メカトロニクス・ユニバーサルデザインの基礎知識を持つ人
- 知能的機械システムの開発・設計・試作に興味を持つ人
- 機械工学の基礎知識を持ち、機械システムの設計・試作の経験を持つ人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 知能ロボット工学・福祉人間工学・メカトロニクス・ユニバーサルデザインの基礎知識
- 機械工学の基礎知識を修得し、機械システムの設計・試作などの実践経験
生体医工学専攻(修士課程)
生体医工学専攻では、生体医工学(医療機器)に関連したものづくりに必要な知識と技能を習得し、自然や社会との調和に配慮し得る能力を備え、自立した高度な研究者・技術者として、科学技術を通して社会に貢献できる人材を養成することを目指している。そのために、生体医工学が対象とする「遺伝子・生物・環境」、「バイオメカニクス・生体材料」、「電気・電子・情報」の主要三分野のいずれかにおいて、高度な知識と技能を修得し応用し得る能力、問題を見いだし解決し得る能力、得られた成果を専門的かつ正確に伝える能力、国際化社会において生体医工学に関連した事柄を正確に理解し伝えることができる語学力を養う。
このような観点から、生体医工学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 科学技術に興味を持ち、生体医工学に関連したものづくりに必要な知識と技能を身につけ、高度な研究者・技術者になりたいという向上心のある人
- 生体医工学の高度な技術者・研究者として自ら社会の要求を解決したいという意欲のある人
- 生体医工学に関する研究成果を情報発信したいという意欲のある人
- 生体医工学の高度な技術者・研究者として倫理規範にしたがって国際化社会で協働したいという熱意のある人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 工学の基礎となる数学や自然科学及び情報技術の基礎知識と、その応用・専攻する生体医工学分野(「遺伝子・生物・環境」、「バイオメカニクス・生体材料」、「電気・電子・情報」のいずれかの分野)の基礎知識・幅広い教養に基づいたコミュニケーションを図り、国際化社会において異文化を理解し協働するために必要な語学力
- 与えられた要求や課題を分析し、必要な作業を計画的に進め解決へ導く問題解決力を身につけるための卒業研究を修得していること
- 論理的な思考力と記述力、コミュニケーション力を用いて、自分の考えを他者に的確に伝えること
- 社会の仕組みを理解し、技術者倫理に従って、地球的視野に立って活躍できる工学就業力
建築学専攻(修士課程)
建築学専攻では、建築の基礎理論をいかして先進的な企画・設計・開発・運用に挑戦する明確な希望をもって、グローバルに活躍でき、高度な専門性を持つアーキテクト、エンジニア、研究・開発者、並びに地域社会に根ざして企業や官庁で自らの能力を発揮できる人材の養成を目指している。このために、修士課程では、専門領域の知識に習熟することはもちろんのこと、学習や研究に対してしっかりした目的意識をもち、自らが構築した考えを相手に伝える高い能力を養ってもらう。
このような観点から、建築学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 計画分野では、地域文化を理解する能力をもち、環境に優しく安全で快適な建築、都市空間の創出を意欲的に考え、その企画・設計・計画ができる創造性豊かで、専門性をもった建築家やその分野の研究者になろうと考える人
- 構造分野では、地震や台風などのさまざまな外乱に対して安全・安心な建築を企画・設計・施工・監理することのできる専門的なエンジニアやその分野の研究者になろうと考える人
- 環境設備分野では、建築や都市の環境及び設備システムを工学的に分析する基礎能力を有し、省エネルギー的かつ安全・快適で、都市や地球環境への負荷が少ない建築を企画・設計・施工・運用することのできる専門的なエンジニアやその分野の研究者になろうと考える人
<学部までに学んできてほしいこと>
- 当該分野の基礎的事項
- 自らの考えをさまざまな表現法で人に伝える能力
- 実験、解析、調査、提案などに必要となる基礎的な技術や手法
システム科学専攻(博士課程)
工学研究科博士課程(後期)では、創造性豊かで、急進展する技術革新にも追随でき、将来の科学技術の発展に真に貢献できる研究者と、高い倫理観と社会規範を身につけた工学分野で指導的な立場に立てる高度専門技術者や教育者の育成を目指している。このために、本研究科では、教員と協力して研究活動を行い、基礎理論とこれをいかす工学技術に関する深い知識をもち、自立的に研究できる能力を備えた高度な専門性を有する工学研究者、技術者、教育者を養成する。さらに、学会などでの成果発表や研究論文などの執筆を通じて、プレゼンテーションや専門文書作成の技術を修得させるとともに、グローバリゼーションに対応するために英語力の向上をはかる。
このような観点から、システム科学専攻では以下のような学生を求めている。
<求める人物像>
- 工学研究者や技術者、教育者として活躍したいという意欲をもつ人
- 情報システム、情報数理、制御システム、最適設計、電子物理工学、天然物生産システム、移動現象工学、材料システム、生体医工学、建築設計学の個別分野の基礎的知識と技術を備え、工学研究に強い関心をもつ人
- 自ら学び、積極的に行動できる熱意ある人
<修士までに学んできてほしいこと>
- 工学における各専門分野について、高度な知識と技術を身につけている。修士論文を完成するために必要な専門分野で先 端の理論・研究を理解している。
- 工学における問題を見いだし、それを解決し得る能力を身につけている。得られた結果を整理・考察し、合理的な結論に 導くことができる。
- 倫理規範を理解し、高度な技術者・研究者として、社会に貢献するための自覚と責任を身につけている。チームワークを 重視して問題解決に取り組むことができる。物事を多面的に考える態度と能力を身につけている。
- 学会発表などを通して、導かれた結論を専門的かつ正確に伝える能力を身につけている。国際化社会において、専門的な 内容を正確に理解し伝えることができる語学力を身につけている。