概要
本専攻では、理学の根源的な知的好奇心に根ざした動物学的知識を深化させるとともに、最新の研究を通して問題の発見力および解決力を磨き、その成果を発信する能力の育成を目指しています。本専攻は野生動物系と飼育動物系で構成されています。それぞれの系は独立したものではなく、両系統とも自然史的教育と研究に重きを置いており、最新の科学的手法を駆使して、多方面からのアプローチで動物の特性を明らかにしていきます。さらに、動物を教育と研究の対象としているために、動物福祉に十分な配慮をすることも重要な姿勢と考えています。
専任担当者および研究内容
系列 | 氏名 | 研究内容 |
野生動物 |
高崎 浩幸(教 授) | 動物の社会生態学 |
名取 真人(教 授) | 歯及び頭蓋の形態学的研究 | |
小林 秀司(教 授) | 野生動物(特にヌートリアとニホンジカ)に関する研究・自然誌 | |
託見 健(准教授) | 野生動物の内分泌学 | |
飼育動物 | 水野 信哉(教 授) | 動物行動や生態に関する生化学的・分子生物学的研究 |
淺田 伸彦(教 授) | ショウジョウバエと脊椎動物の分子進化 | |
目加田 和之(准教授) | 飼育動物と野生動物の資源開発 | |
中本 敦(講 師) | 人と動物の共存のための自然環境の創造と保全 |
修了生の最近の主な研究テーマ
◯岡山県産ヌートリア(Myocastor coypus)の外部計測値ならびに頭蓋計測値に基づく形態の地理的変異 |
◯草食性小型哺乳類における餌資源利用戦略~ロシアハタネズミの発酵槽におけるVFA産生および成長に伴うVFA利用の変化~ |
◯スンクスの長期継代飼育における頭骨形態変異に関する研究 |
◯ミシシッピアカミミガメにおける腰仙骨神経叢についての比較解剖学的研究 |
◯飼育下ボルネオオランウータンの加齢に伴う生殖内分泌動態 |
◯ハクビシン(Paguma larvata)の後肢反転に関する機能解剖学的研究 |
◯奄美大島産ケナガネズミにおける保全遺伝学的研究 ~mtDNAのD-loop領域について~ |
◯クロキツネザルの毛色の性差形成における生殖関連ホルモンの関与 |
◯スンクス Suncus murinus のスクラーゼに関する研究 ~CSIDモデル動物作製への応用~ |
◯トガリネズミ科における耐寒性に関する研究 ~低温馴化による耐寒性への影響~ |
◯キクガシラコウモリの冬眠姿勢に関わる筋の機能解剖学的研究 |
◯ヌートリア(Myocastor coypus)における皮筋の比較解剖学的研究 |
◯ウミウ(Phalacrocorax copillatus)及びカワウ(Phalacrocorax carbo)の後肢における機能解剖学的研究 |
◯オオサンショウウオ(Andrias japonicus)のBuccal pumpに関わる筋の機能解剖学的研究 |