概要
近年のIT医療・AIなどの技術の発達や人頬が環境や生態系に与えてきた作用は、政治・経済・宗教・科学・歴史などの多様な分野に大きな影響を与え、従来では考えられない問題が生じています。当専攻は数理システムと地球環境システムの2講座で構成され、数理システムでは社会・経済分野におけるテーマをモデル化し、解析、推測、制御するための方法諭を、地球環境システム講座では地球科学・考古学・地理学・生物分野における未知の分野のフィールドサイエンスを推進します。その研究成果を国際的な学会や学術雑誌に公表し、国際社会で活躍できる研究者・教育者・経営者を養成します。
専任担当者および研究内容
系列 | 氏名 | 研究内容 |
数理システム | 大藪 亮(教 授) | マーケティングと消費行為の相互作用に関する研究 |
黒田 正博(教 授) | 欠測データの統計解析 | |
河野 敏行(教 授) | 大型行列に対する反復解法アルゴリズムの研究 | |
榊原 道夫(教 授) | 流体現象に関連した非線形微分方程式の数値解法 | |
椎名 広光(教 授) | 形式言語の解析アルゴリズムに関する研究 | |
中川 重和(教 授) | 多変量正規性の検定に関する研究 | |
濱谷 義弘(教 授) | 函数差分方程式の解の大域的性質の研究 | |
村松 潤一(教 授) | 企業と消費者(顧客)による価値共創に関する研究 | |
森 裕一(教 授) | 多変量手法における変数選択とWeb-based統計解析システム | |
山口 隆久(教 授) | ファイナンス、企業戦略に関する科学的研究 | |
劉 渤江(教 授) | データベースシステム | |
横山 ひとみ(准教授) | 社会的影響課程に関する研究 | |
加瀬 遼一(講 師) | 傾変異理論を軸とした多元環の表現論の研究 | |
川島 正行(講 師) | 平面曲線のトポロジーと特異点の摂動に関する研究 | |
菅野 幸夫(講 師) | 精度保証計算 | |
張 セイ(講 師) | 顧客の価値創造プロセスと文脈価値に関する研究 | |
地球環境 システム |
池谷 祐幸(教 授) | 栽培植物の形成史と進化に関する研究 |
石垣 忍(教 授) | 恐竜・古生物の生痕化石による運動と行動の解析 | |
大橋 唯太(教 授) | 局地気象、大気環境、生気象に関する観測的・数値的研究 | |
亀崎 直樹(教 授) | 海水産、淡水産カメ類の自然史に関する研究 | |
亀田 修一(教 授) | 古代日本と朝鮮半島の交流 | |
白石 純(教 授) | 古代・中近世土器の生産と流通 | |
中村 圭司(教 授) | 昆虫の生活史適応の生理生態学研究 | |
名取 真人(教 授) | 現生霊長類の形態 | |
山形 眞理子(教 授) | 東南アジアの古代国家形成に関する考古学研究 | |
佐藤 丈晴(准教授) | 豪雨災害および防災に関する研究 | |
實吉 玄貴(准教授) | 大陸陸成層の堆積と生物の化石化に関する研究 | |
武山 智博(准教授) | 魚類における行動・進化生態学に関する研究、水域環境における群集生態学に関する研究 | |
本田 充彦(准教授) | 赤外線を用いた太陽系外惑星や星の誕生地に関する研究 | |
宮本 真二(准教授) | 遺跡の立地環境、土地開発史に関する地理学研究 | |
林 昭次(講 師) | 骨組織学を用いた恐竜の進化・生態の解明 | |
矢野 興一(講 師) | 被子植物の系統進化・分類学的研究 |