日程は6月7日(土)です。
各学科の特徴や研究室・実験室を見て、そして体験できるイベントです。
オープンキャンパスだけでは体験できないような、深~い内容まで体験できます。
みなさんのご参加をお待ちしております。
イベント概要
◆日時:2025年6月7日(土) 13:00~15:00◆参加費:無料(基礎理学科のみフェリー代が必要です)
◆申し込み方法:下の各学科のイベント内容からリンクされているWebのフォームからお申し込みください。
◆申込受付:3月31日(月)から受付開始(※定員に達し次第受付を終了します。)
当日のタイムスケジュール
12:30 受付開始13:00 全体説明
13:30 各テーマに分かれて実験・体験
15:00 終了
問い合わせ先
理学部実験・体験教室実行委員会e-mail:rigakubu-jikken-taiken@ous.ac.jp
応用数学科
基礎理学科
瀬戸内の豊かな自然はどのようにしてできたのだろうか?
~瀬戸内の自然を科学する:前島の地層と磯に棲む生物の観察~
①地層や化石の観察を通して古環境を読み解こう
②磯採集を通して現在の瀬戸内海の水質・生物環境を推定してみよう
・対象:中学生・高校生・大学生・社会人
・定員:20名(同伴1名可)
注意:集合場所・時間が他学科のイベントと異なります。
詳しい内容や申し込みはこちらからご確認ください。
~瀬戸内の自然を科学する:前島の地層と磯に棲む生物の観察~
①地層や化石の観察を通して古環境を読み解こう
②磯採集を通して現在の瀬戸内海の水質・生物環境を推定してみよう
・対象:中学生・高校生・大学生・社会人
・定員:20名(同伴1名可)
注意:集合場所・時間が他学科のイベントと異なります。
詳しい内容や申し込みはこちらからご確認ください。
物理学科
未来の科学者へ!
~ビスマス結晶とAIで科学の謎を解く冒険に出よう!~
①結晶成長(ビスマス)
②AIによる惑星の運動のプログラミング
・対象:高校生・高校生
・定員:10名
詳しい内容や申し込みはこちらからご確認ください。
~ビスマス結晶とAIで科学の謎を解く冒険に出よう!~
①結晶成長(ビスマス)
②AIによる惑星の運動のプログラミング
・対象:高校生・高校生
・定員:10名
詳しい内容や申し込みはこちらからご確認ください。
化学科
化学実験で楽しむ!
~ガラスの発色と色素の分離~
①金属イオンの発色を利用した色ガラスの作製と観察
②クロマトグラフィーによる植物の光合成色素の分離
・対象:中学生(2~3年生)・高校生
・定員:10名(各テーマ:5名)
詳しい内容や申し込みはこちらからご確認ください。
~ガラスの発色と色素の分離~
①金属イオンの発色を利用した色ガラスの作製と観察
②クロマトグラフィーによる植物の光合成色素の分離
・対象:中学生(2~3年生)・高校生
・定員:10名(各テーマ:5名)
詳しい内容や申し込みはこちらからご確認ください。
動物学科

