
理学部
学部長からのメッセージ
「ホンモノの科学」を学んでみませんか。
本学の理学部は、1964年に岡山理科大学が開学して以来、大学の発展とともに現在まで歩んできた伝統ある学部です。発足当初は応用数学科と化学科の2学科でしたが、時代の要請に応じて応用物理学科、基礎理学科、生物化学科、臨床生命科学科、そして動物学科が増設され、7学科を有する大きな学部になりました。大学院として、すべての学科の上に修士課程が直結し、さらに応用数学専攻と材質理学専攻の博士課程2専攻が設置されております。
理学部は、自然現象に対して「なぜだろう?」という素朴な疑問を抱いたり、知的な好奇心から謎を解明する基礎科学の学びとその研究を行う学部です。数学、物理、化学、生物、地学に関する自然科学の専門分野を、理論、実験、さらにフィールドワークなどの手法を通じて学びます。
本学の理学部の特徴は、従来からの理学部の教育・研究体制にとどまらず、基礎研究で得られた結果を産業や実社会へ応用したり、既存の学問分野にとらわれない新しい学術領域に絶えずチャレンジする姿勢をとっていることです。例えば、理学部教員が県内外の企業と共同研究したり、理大発のブランディング事業「恐竜プロジェクト」へも参画しています。学生は、アカデミックな環境のもと、充実した科学教育カリキュラムや演習プログラム、さらに最新の実験・実習施設を通じて、「ホンモノの科学」を学ぶことができます。
本学理学部のもう一つの大きな特徴は、すべての学科で中学・高校の理科または数学、情報の教員免許状が取得可能(学科により科目が異なる)で、理科や数学の高いセンスをもち、理科実験にも強い教員の養成に注力していることです。さらに、小学校二種免許状取得支援プログラムも用意しています。臨床系の学科では、臨床検査技師や臨床工学技士の受験資格も得られます。
停滞した日本の産業が再び世界をリードするためには、様々な分野でのイノベーションが必要と言われています。また、世界では地球環境の持続可能な発展が求められています。これらの実現のためには、物事の本質を見抜く力や論理的に思考して行動する力をもった人材が必要です。さらに、次世代を担う生徒たちへ科学の心を伝える教育の力が重要になって来ます。これらの力は、まさに本学理学部で養おうとしている教育目標であります。理学部のある私立大学は全国でも数少なく、本学は中四国では唯一の大学です。全国各地から集まった仲間達とともに、「ホンモノの科学」を学んでみませんか。
理学部長 池田 正五