大學介紹
大學概要
目標和方針
大學相關
信息公開
理大展望
校園生活
設施及服務
學部・大學院・別科
理學部
工學部
綜合情報學部
生物地球學部
教育學部
經營學部
獸醫學部
大學院
留學生別科
入學考試信息
升學相談會2019
校園開放
入學考試詳細信息
網上報名
各種入學考試概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就職·升學実績
考取資格援助
地址及交通方式
岡山校區
今治校區
獲取資料及問詢
資料請求
問詢
語言
Japanese
English
中文(繁體)
中文(簡體)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
新型コロナウイルス感染症「5類」移行後の授業等の対応について(岡山キャンパス)
新型コロナウイルス感染症「5類」移行後の授業等の対応について(岡山キャンパス)
2023.05.22更新
重要なお知らせ
令和5年5月18日
岡山キャンパスの学生の皆さん
教育推進機構長 松浦 洋司
学生支援機構長 富岡 直人
新型コロナウイルス感染症「5類」移行後の授業等の対応について
新型コロナウイルス感染症対策本部による新型コロナウイルス感染症の「5類」移行(5月8日)を踏まえ、本学(岡山キャンパス)では授業および正課外活動等の実施については、下記のとおり対応いたします。なお、今後の対応に変化が生じる場合は、改めて通知いたします。
記
1.授業に関する対応
1)2023年度シラバスにおいて対面授業を実施するとしているものについては原則、対面により実施し、授業は通常の収容定員で行います。なお、マスクの着用は個人の判断に委ねられていますが、感染予防対策が難しい教室やグループワークを行う際には、マスクの着用を推奨することがありますのでご協力ください。また、教員も2m以上の身体的距離が確保でき換気されている部屋や屋外の場合にはマスク着用は不要と致しますのでご理解下さい。マスク着脱に関して学生間で強要することは避けてください。
2)新型コロナウイルス陽性の診断を受けた場合(抗原キットでの自己診断を含む)は、発症日を0日とし、5日までを登校停止とします。ただし、5日目に症状が続いていた場合は、医療機関を受診し、医師の指示に従い、症状が軽快した後24時間経過した場合には登校を許可します。また、健康管理課へ下記のQRコードより回答フォームに必要事項を入力し、報告してください。不明な点は健康管理課(086-256-8434)へ電話連絡をお願いします。
https://forms.gle/WmncoFcyiguznr2m6
2.感染予防対策や部・サークル活動等の正課外活動等について
1)手洗い・3密(密閉、密接、密集)回避・換気といった感染対策を行ってください。感染対策が充分に取れない場合は、不織布マスクの着用を推奨します。
2)正課外活動に参加する際は、検温と体調等のチェックを実施し、問題がある場合は参加を取りやめてください。報告・電話連絡については上記の「授業に対する対応」と同様とします。
3)正課外活動の実施について、学生課から指示があればそれに従ってください。
4)学内で感染拡大のリスクが高いのは、講義中よりも食堂やコンビニ等であることを理解してください。
5)新型コロナウイルス感染後10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることからマスクの着用を推奨します。
6)医療機関の受診時や高齢者施設への訪問時及び混雑した公共交通機関利用時は、マスクの着用を推奨します。
以上
一覧に戻る
学生支援機構長 富岡 直人
新型コロナウイルス感染症対策本部による新型コロナウイルス感染症の「5類」移行(5月8日)を踏まえ、本学(岡山キャンパス)では授業および正課外活動等の実施については、下記のとおり対応いたします。なお、今後の対応に変化が生じる場合は、改めて通知いたします。
1.授業に関する対応
1)2023年度シラバスにおいて対面授業を実施するとしているものについては原則、対面により実施し、授業は通常の収容定員で行います。なお、マスクの着用は個人の判断に委ねられていますが、感染予防対策が難しい教室やグループワークを行う際には、マスクの着用を推奨することがありますのでご協力ください。また、教員も2m以上の身体的距離が確保でき換気されている部屋や屋外の場合にはマスク着用は不要と致しますのでご理解下さい。マスク着脱に関して学生間で強要することは避けてください。
2)新型コロナウイルス陽性の診断を受けた場合(抗原キットでの自己診断を含む)は、発症日を0日とし、5日までを登校停止とします。ただし、5日目に症状が続いていた場合は、医療機関を受診し、医師の指示に従い、症状が軽快した後24時間経過した場合には登校を許可します。また、健康管理課へ下記のQRコードより回答フォームに必要事項を入力し、報告してください。不明な点は健康管理課(086-256-8434)へ電話連絡をお願いします。
2.感染予防対策や部・サークル活動等の正課外活動等について
1)手洗い・3密(密閉、密接、密集)回避・換気といった感染対策を行ってください。感染対策が充分に取れない場合は、不織布マスクの着用を推奨します。
2)正課外活動に参加する際は、検温と体調等のチェックを実施し、問題がある場合は参加を取りやめてください。報告・電話連絡については上記の「授業に対する対応」と同様とします。
3)正課外活動の実施について、学生課から指示があればそれに従ってください。
4)学内で感染拡大のリスクが高いのは、講義中よりも食堂やコンビニ等であることを理解してください。
5)新型コロナウイルス感染後10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることからマスクの着用を推奨します。
6)医療機関の受診時や高齢者施設への訪問時及び混雑した公共交通機関利用時は、マスクの着用を推奨します。