NEWS&TOPICS

大学院理学研究科の研究奨励賞式を対面で開催

2023.04.04更新学科レポート

大学院理学研究科の研究奨励賞式を対面で開催

 令和5年3月22日(水) の学位授与式終了後、 A1号館11階ラウンジにて、「令和4年度 理学研究科研究奨励賞(秋学期) 授与式」を対面で開催しました。対象者は、博士課程2名、修士課程17名でした。皆さん、おめでとうございます。
 また、同時に、岡山理科大学研究奨励賞と理学研究科中平賞を、博士の学位を取得して修了された佐藤さんに手渡しました。

以下は、受賞題目です。
◆博士課程 材質理学専攻(2名)
 ・佐藤さん (汪 先生)
 「Catalase-GPx 欠損大腸菌に対する野菜・果物のカタラーゼ様抗酸化作用」

 ・青野さん (片山先生)
 「ウェルシュ菌菌体表層に存在するオートリシンの機能の研究」

◆修士課程 化学専攻(3名)
 ・ 清水さん(岩永 哲夫先生)
 「酸化的カップリングを利用した含窒素アントラセン二量体の合成と物性」
 ・ 立石さん(佐藤 泰史先生)
 「ガーネット型酸化物蛍光体における作製条件と発光特性との相関に関する研究」
 ・ 留目さん (大坂 昇先生)
 「化学修飾による難燃性リグノセルロースナノファイバーの作製」

◆修士課程 応用物理学専攻(4名)
 ・ 東山さん (今井 剛樹先生)
 「直方晶YMnO3における自発分極の圧力制御」
 ・ 古谷さん (今井 剛樹先生)
 「ハニカム構造超伝導体BaPtSb,BaPtAs の低エネルギー有効模型の構築と解析」
 ・池長さん (山本 薫先生)
 「キラル配位子により結晶構造制御した原子価互変異性Co 錯体の電気分極測定」
 ・ 勝呂さん (山本 薫先生)
 「スペクトル干渉法による電子型強誘電体α-(BEDT-TTF)2I3の光学定数解析」

◆修士課程 生物化学専攻
 ・ 實近さん(窪木 厚人先生)
 「クレオミスコシンDの全合成」
 ・ 高橋さん (三井 亮司先生)
 「植物に共生するMethylorubrum extorquens AM1 の葉上環境認識機構の解析」
 ・ 北岡さん (福井 康祐先生)
 「germinone 類縁体の合成研究」

◆修士課程 臨床生命科学専攻(5名)
 ・藤原さん (橋川 成美先生)
 「CGRP がマウス不安様行動に及ぼす影響の検討」
 ・宮里さん (中村 元直先生)
 「HL-60 細胞の顆粒球様分化時に発現上昇する短鎖脂肪酸受容体の意義」
 ・ 森さん (中村 元直先生)
 「ヒト表皮角化細胞株における苦味受容体の情報伝達経路に関する研究」
 ・ 森本さん (松永 望先生)
 「Clostridium perfringens のフィブロネクチン結合タンパク質FbpD の細胞壁分解酵素としての機能」
 ・ 森脇さん (中村 元直先生)
 「LTB4受容体に結合するRNF41 に関する研究」

◆修士課程 動物学専攻(2名)
 ・ 紺野さん (小林 秀司先生)
 「日本産モグラの雄性生殖器の外部形態」
 ・ 大槻さん (小林 秀司先生)
 「岡山県高梁川流域におけるカヤネズミMicromys minutus の営巣条件」


大学院を無事修了された皆さんの今後のご活躍を、お祈り申し上げます。

岡山理科大学 大学院
 理学研究科長 伊代野淳