大學介紹
大學概要
目標和方針
大學相關
信息公開
理大展望
校園生活
設施及服務
學部・大學院・別科
理學部
工學部
綜合情報學部
生物地球學部
教育學部
經營學部
獸醫學部
大學院
留學生別科
入學考試信息
升學相談會2019
校園開放
入學考試詳細信息
網上報名
各種入學考試概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就職·升學実績
考取資格援助
地址及交通方式
岡山校區
今治校區
獲取資料及問詢
資料請求
問詢
語言
Japanese
English
中文(繁體)
中文(簡體)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
理大で時間旅行!「ブラタモリ」気分で地球史の名所めぐり
理大で時間旅行!「ブラタモリ」気分で地球史の名所めぐり
2023.03.22更新
理大レポート
恐竜植物園の掲示板を示す石垣忍・恐竜学博物館長
岡山理科大学では、岡山キャンパスのあちこちにQRコード付きの説明板が掲示されています。総数81スポットで、少しずつ増加中です。
QRコードをスマホで読み込むと各スポットで見られる植物や岩石、考古遺跡、地形の眺望などを、地球と生物の歴史の観点から解説してくれます。声のガイドは専門教員や学生で、キャンパスがまるごと博物館のように楽しめます。ぜひ、理大を訪れて、NHKの人気番組「ブラタモリ」のように「ぶら理大」を体験してみてください。子どもたちも楽しく勉強できますよ。
理大古生物学・年代学研究センターの制作で、スポットはテーマごとに6コースを設定。全体の案内チラシとそれぞれのコースのチラシはⅭ2号館1階の恐竜学博物館の前に常備されています。
●眺望考古&地質
(13スポット) コース①おすすめスポット6か所
理大は標高60メートルに位置。縄文時代の海岸線、弥生の遺跡のほか、瀬戸内海と四国の山々、徳島県の剣山(標高1955メートル)まで見通せます。
●恐竜が見た植物
(22スポット) コース②おすすめスポット6か所
学内のあちこちにみられる恐竜時代からの生き残りの植物スポットです。シダ植物、裸子植物、恐竜が見たかもしれない被子植物たちを解説します。
●地球史
(16スポット) コース③おすすめスポット6か所
学内で見られる吉備層群(2700万年前)や海溝にたまった地層、超丹波帯(3億~2億5000万年前)、石材中の化石、恐竜の足跡などが学べます。
●恐竜植物園
(30スポット) コース④
C2号館の周囲に恐竜時代から生き残っている植物を植栽。恐竜が眺めていた植物たちをめぐってみましょう。
●恐竜学博物館
(スポット増設中)
恐竜学博物館(メイン展示、サテライト展示4か所)のガイドです。展示物の横にあるQRコードで研究者本人による最新の研究成果をお聞きください。
コース①~④のほかに、全体からおすすめ7スポットを紹介したサテライトコースA(学生向け)とB(初心者向け)があります。
「ぶら理大ページ」はこちら
コリトサウルスの全身骨格標本前にも解説用のQRコードを配置
一覧に戻る
QRコードをスマホで読み込むと各スポットで見られる植物や岩石、考古遺跡、地形の眺望などを、地球と生物の歴史の観点から解説してくれます。声のガイドは専門教員や学生で、キャンパスがまるごと博物館のように楽しめます。ぜひ、理大を訪れて、NHKの人気番組「ブラタモリ」のように「ぶら理大」を体験してみてください。子どもたちも楽しく勉強できますよ。
理大古生物学・年代学研究センターの制作で、スポットはテーマごとに6コースを設定。全体の案内チラシとそれぞれのコースのチラシはⅭ2号館1階の恐竜学博物館の前に常備されています。
理大は標高60メートルに位置。縄文時代の海岸線、弥生の遺跡のほか、瀬戸内海と四国の山々、徳島県の剣山(標高1955メートル)まで見通せます。
学内のあちこちにみられる恐竜時代からの生き残りの植物スポットです。シダ植物、裸子植物、恐竜が見たかもしれない被子植物たちを解説します。
学内で見られる吉備層群(2700万年前)や海溝にたまった地層、超丹波帯(3億~2億5000万年前)、石材中の化石、恐竜の足跡などが学べます。
C2号館の周囲に恐竜時代から生き残っている植物を植栽。恐竜が眺めていた植物たちをめぐってみましょう。
恐竜学博物館(メイン展示、サテライト展示4か所)のガイドです。展示物の横にあるQRコードで研究者本人による最新の研究成果をお聞きください。