大學介紹
大學概要
目標和方針
大學相關
信息公開
理大展望
校園生活
設施及服務
學部・大學院・別科
理學部
工學部
綜合情報學部
生物地球學部
教育學部
經營學部
獸醫學部
大學院
留學生別科
入學考試信息
升學相談會2019
校園開放
入學考試詳細信息
網上報名
各種入學考試概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就職·升學実績
考取資格援助
地址及交通方式
岡山校區
今治校區
獲取資料及問詢
資料請求
問詢
語言
Japanese
English
中文(繁體)
中文(簡體)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
応用化学実験Ⅰ:キレート滴定で水の硬度を測定!
応用化学実験Ⅰ:キレート滴定で水の硬度を測定!
2025.05.20更新
学科レポート
[応用化学科]
3年生の実験授業「応用化学実験Ⅰ」では、水に含まれるカルシウムやマグネシウムの量(=硬度)を、キレート滴定という方法で測定しました。
この方法は、日本工業規格(JIS)にも採用されており、今回はJIS K0101およびK0102の手順を参考に、授業用に一部アレンジして実施しました。
学生たちは、色の変化によって反応の終点を見分ける指示薬の扱いに初めは戸惑っていましたが、実験を重ねる中で徐々に慣れていきました。
また、日本の水道水がヨーロッパの水と比べて**はるかに軟水(ミネラルが少ない)**であることにも、驚きの声が上がっていました。
身近な「水」から出発し、化学分析の魅力を実感できる実験です。
ワンポイント解説:水の硬度って?
水の「硬度」とは、水にどれだけミネラル(主にカルシウムやマグネシウム)が含まれているかを示す指標です。
日本の水道水は多くが「軟水」、ヨーロッパの水は「硬水」が多いといわれています。
実はこの違い、紅茶やコーヒーの味、さらには料理の仕上がりにも影響します。
水の硬度は、私たちの暮らしに深く関わっている化学現象なのです!
応用化学科ページへ
一覧に戻る
この方法は、日本工業規格(JIS)にも採用されており、今回はJIS K0101およびK0102の手順を参考に、授業用に一部アレンジして実施しました。
学生たちは、色の変化によって反応の終点を見分ける指示薬の扱いに初めは戸惑っていましたが、実験を重ねる中で徐々に慣れていきました。
また、日本の水道水がヨーロッパの水と比べて**はるかに軟水(ミネラルが少ない)**であることにも、驚きの声が上がっていました。
身近な「水」から出発し、化学分析の魅力を実感できる実験です。
ワンポイント解説:水の硬度って?
水の「硬度」とは、水にどれだけミネラル(主にカルシウムやマグネシウム)が含まれているかを示す指標です。
日本の水道水は多くが「軟水」、ヨーロッパの水は「硬水」が多いといわれています。
実はこの違い、紅茶やコーヒーの味、さらには料理の仕上がりにも影響します。
水の硬度は、私たちの暮らしに深く関わっている化学現象なのです!