大學介紹
大學概要
目標和方針
大學相關
信息公開
理大展望
校園生活
設施及服務
學部・大學院・別科
理學部
工學部
綜合情報學部
生物地球學部
教育學部
經營學部
獸醫學部
大學院
留學生別科
入學考試信息
升學相談會2019
校園開放
入學考試詳細信息
網上報名
各種入學考試概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就職·升學実績
考取資格援助
地址及交通方式
岡山校區
今治校區
獲取資料及問詢
資料請求
問詢
語言
Japanese
English
中文(繁體)
中文(簡體)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
クマノミと金魚の同居生活 微妙な距離感と緊張感?!
クマノミと金魚の同居生活 微妙な距離感と緊張感?!
2024.12.03更新
理大レポート
金魚とクマノミたちが一緒に泳ぎ回る展示水槽
好適環境水の展示水槽/岡山理科大学
岡山理科大学が開発した「好適環境水」は、海水魚と淡水魚が同じ水槽で飼育できる「第3の水」です。その特性を生かしてカクレクマノミ、ルリスズメダイ、金魚を同じ水槽で展示しているのが学園創立50周年記念館(岡山市北区理大町1-1)1階展示ホールの2㌧水槽です。平日の午前9時~午後5時であれば、だれでも自由にご覧いただけます。11月下旬にクマノミと金魚の数を増やしたので、改めて紹介します。
水槽で暮らしているのは、カクレクマノミ15匹、鮮やかな青色のルリスズメダイ4匹、琉金5匹、三尾和金5匹。クマノミたちは、琉金のひらひらする尾ひれが気になるようで、時には琉金を追いかけ回す姿も。互いに縄張りを意識したような行動も見られ、微妙な距離感と緊張感が見て取れます。そんな行動をよそ目に、ルリスズメダイは周囲をスイスイ泳ぎ回っています。自然界ではあり得ない取り合わせですが、魚たちはさまざまな表情を見せてくれます。
* * *
好適環境水は海水の中から海の魚に必要な成分をナトリウム、カリウム、カルシウムなどに絞り込んでつくった飼育水で、塩分濃度は0.5~1.0%。通常の海水よりはるかに塩分濃度が低く、海水魚と淡水魚が同居できるのが特徴です。
岡山キャンパスの生物生産教育研究センター(35㌧水槽4基、140㌧水槽1基など)では、これまでトラフグ、ニホンウナギ、クロマグロ、ベニザケ、クエ、ヒラメ、バナメイエビなど20種類以上の魚種を養殖して出荷。この水を使って宮崎県都農町では“幻の高級魚”、タマカイが、また福島市ではベニザケが陸上養殖されています。
クマノミと金魚たちは気持ち良さそうに泳いでいます
学園創立50周年記念館1階の展示水槽
一覧に戻る
好適環境水の展示水槽/岡山理科大学
岡山理科大学が開発した「好適環境水」は、海水魚と淡水魚が同じ水槽で飼育できる「第3の水」です。その特性を生かしてカクレクマノミ、ルリスズメダイ、金魚を同じ水槽で展示しているのが学園創立50周年記念館(岡山市北区理大町1-1)1階展示ホールの2㌧水槽です。平日の午前9時~午後5時であれば、だれでも自由にご覧いただけます。11月下旬にクマノミと金魚の数を増やしたので、改めて紹介します。水槽で暮らしているのは、カクレクマノミ15匹、鮮やかな青色のルリスズメダイ4匹、琉金5匹、三尾和金5匹。クマノミたちは、琉金のひらひらする尾ひれが気になるようで、時には琉金を追いかけ回す姿も。互いに縄張りを意識したような行動も見られ、微妙な距離感と緊張感が見て取れます。そんな行動をよそ目に、ルリスズメダイは周囲をスイスイ泳ぎ回っています。自然界ではあり得ない取り合わせですが、魚たちはさまざまな表情を見せてくれます。
好適環境水は海水の中から海の魚に必要な成分をナトリウム、カリウム、カルシウムなどに絞り込んでつくった飼育水で、塩分濃度は0.5~1.0%。通常の海水よりはるかに塩分濃度が低く、海水魚と淡水魚が同居できるのが特徴です。
岡山キャンパスの生物生産教育研究センター(35㌧水槽4基、140㌧水槽1基など)では、これまでトラフグ、ニホンウナギ、クロマグロ、ベニザケ、クエ、ヒラメ、バナメイエビなど20種類以上の魚種を養殖して出荷。この水を使って宮崎県都農町では“幻の高級魚”、タマカイが、また福島市ではベニザケが陸上養殖されています。