大學介紹
大學概要
目標和方針
大學相關
信息公開
理大展望
校園生活
設施及服務
學部・大學院・別科
理學部
工學部
綜合情報學部
生物地球學部
教育學部
經營學部
獸醫學部
大學院
留學生別科
入學考試信息
升學相談會2019
校園開放
入學考試詳細信息
網上報名
各種入學考試概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就職·升學実績
考取資格援助
地址及交通方式
岡山校區
今治校區
獲取資料及問詢
資料請求
問詢
語言
Japanese
English
中文(繁體)
中文(簡體)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
高大連携教育推進事業:附属高校の生徒が聴講と発表
高大連携教育推進事業:附属高校の生徒が聴講と発表
2019.06.26更新
学科レポート
[応用物理学科 物理科学専攻]
[応用物理学科 臨床工学専攻]
2019年6月10日(月)と18日(火)に岡山理科大学附属高等学校との高大連携教育推進事業の一環として大学聴講1が行われました。
附属高等学校の高校生のみなさんは、10日(月)に応用物理学科の堀 准教授の「化学発光を利用した人工透析排液中の尿素濃度測定」の講義を聴講し、化学反応の原理が、医療分野における患者さんの治療に役立つことを学びました。この講義を聴講した後、化学や物理を利用している身の回りの様々な計測器の原理について9グループに分かれて調べ、18日(火)に発表を行いました。発表会では、血糖値,警察の鑑識,健康診断、食べ物の糖度,塩分濃度,pHなどをはじめとして、われわれの身近にある測定器の原理について調べた結果を報告すると共にプレゼンテーションの仕方や調査の方法について改めてアドバイスを受けました。この大学聴講に参加した生徒さんのうち、希望する何名かは秋学期に堀先生の研究室に配属されて、ゼミを体験します.
応用物理学科 物理科学専攻ページへ
応用物理学科 臨床工学専攻ページへ
一覧に戻る
附属高等学校の高校生のみなさんは、10日(月)に応用物理学科の堀 准教授の「化学発光を利用した人工透析排液中の尿素濃度測定」の講義を聴講し、化学反応の原理が、医療分野における患者さんの治療に役立つことを学びました。この講義を聴講した後、化学や物理を利用している身の回りの様々な計測器の原理について9グループに分かれて調べ、18日(火)に発表を行いました。発表会では、血糖値,警察の鑑識,健康診断、食べ物の糖度,塩分濃度,pHなどをはじめとして、われわれの身近にある測定器の原理について調べた結果を報告すると共にプレゼンテーションの仕方や調査の方法について改めてアドバイスを受けました。この大学聴講に参加した生徒さんのうち、希望する何名かは秋学期に堀先生の研究室に配属されて、ゼミを体験します.