大学介绍
大学概要
目标和方针
大学相关
信息公开
理大展望
校园生活
设施及服务
学部・大学院・别科
理学部
工学部
综合情报学部
生物地球学部
教育学部
经营学部
兽医学部
大学院
留学生别科
入学考试信息
升学相谈会2019
校园开放
入学考试详细信息
网上报名
各种入学考试概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就职·升学実績
考取资格援助
地址及交通方式
冈山校区
今治校区
资料请求及问询
资料请求
问询
语言
Japanese
English
中文(繁体)
中文(简体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
海外で学びを終えた学生たちがオンラインで再集結
海外で学びを終えた学生たちがオンラインで再集結
2025.03.24更新
理大レポート
台湾・スリランカ・韓国での貴重な体験をプレゼンテーション
岡山理科大学グローバルセンターでは、2025年3月24日(月)、海外短期研修・交換留学を終えた学生たちによる事後オリエンテーションをオンライン(Zoom)形式で開催しました。台湾、スリランカ、韓国に渡航した学生たちが参加し、現地での印象深い体験について、PowerPointや写真などのビジュアルエイドを用いながら発表を行いました。
当日は、台湾に渡航した3名の学生(うち1名はスリランカにも渡航)に加え、韓国での交換留学を終えた学生も参加。「最も印象に残った出来事」を1つ選び、それについて「何があったのか」「どう感じたのか」「なぜ共有したいのか」を整理し、5〜10分のプレゼンテーションを実施しました。
台湾に渡航した学生は、言葉が通じなくても写真などのツールを通して現地の人々と心を通わせることができた体験を紹介。また、歴史資料館「二二八紀念館」で見た被害者の日本語の手紙に感銘を受け、「争いをなくすには、まず相手を知ることが大切だと感じた」と語りました。さらに、自身の人見知りな性格を乗り越え、多くの現地の人と交流を深めたことを、心温まるエピソードとして共有しました。
スリランカを訪れた学生は、「スリランカでは、お寺の中に神社があるなど、宗教観や文化の違いがとても興味深かった」との発表もありました。異なる国を比較しながら体験することで、より深い多文化理解が育まれたことがうかがえました。
一方、約5カ月間の交換留学を韓国で過ごした学生は、「韓国に行けば韓国のことが学べると思っていたが、実際には多国籍の留学生との交流が中心となり、多文化に触れる機会が多かった」と述べ、英語の必要性や異文化理解の重要性を実感した様子を語りました。生活環境の違いや語学学習の進展も振り返り、「日本人が周囲にいない環境で、自己解決能力が向上した」と成長を実感していました。
グローバルセンターの担当者は、「今回の発表を通じて、学生たちが海外での体験を整理し、自分の言葉で伝える力を育めたことが何よりの成果です。今後も、世界に羽ばたく人材の育成を支援していきたい」と期待を込めて語りました。
一覧に戻る
台湾・スリランカ・韓国での貴重な体験をプレゼンテーション
岡山理科大学グローバルセンターでは、2025年3月24日(月)、海外短期研修・交換留学を終えた学生たちによる事後オリエンテーションをオンライン(Zoom)形式で開催しました。台湾、スリランカ、韓国に渡航した学生たちが参加し、現地での印象深い体験について、PowerPointや写真などのビジュアルエイドを用いながら発表を行いました。
当日は、台湾に渡航した3名の学生(うち1名はスリランカにも渡航)に加え、韓国での交換留学を終えた学生も参加。「最も印象に残った出来事」を1つ選び、それについて「何があったのか」「どう感じたのか」「なぜ共有したいのか」を整理し、5〜10分のプレゼンテーションを実施しました。
台湾に渡航した学生は、言葉が通じなくても写真などのツールを通して現地の人々と心を通わせることができた体験を紹介。また、歴史資料館「二二八紀念館」で見た被害者の日本語の手紙に感銘を受け、「争いをなくすには、まず相手を知ることが大切だと感じた」と語りました。さらに、自身の人見知りな性格を乗り越え、多くの現地の人と交流を深めたことを、心温まるエピソードとして共有しました。
スリランカを訪れた学生は、「スリランカでは、お寺の中に神社があるなど、宗教観や文化の違いがとても興味深かった」との発表もありました。異なる国を比較しながら体験することで、より深い多文化理解が育まれたことがうかがえました。
一方、約5カ月間の交換留学を韓国で過ごした学生は、「韓国に行けば韓国のことが学べると思っていたが、実際には多国籍の留学生との交流が中心となり、多文化に触れる機会が多かった」と述べ、英語の必要性や異文化理解の重要性を実感した様子を語りました。生活環境の違いや語学学習の進展も振り返り、「日本人が周囲にいない環境で、自己解決能力が向上した」と成長を実感していました。
グローバルセンターの担当者は、「今回の発表を通じて、学生たちが海外での体験を整理し、自分の言葉で伝える力を育めたことが何よりの成果です。今後も、世界に羽ばたく人材の育成を支援していきたい」と期待を込めて語りました。