大学介绍
大学概要
目标和方针
大学相关
信息公开
理大展望
校园生活
设施及服务
学部・大学院・别科
理学部
工学部
综合情报学部
生物地球学部
教育学部
经营学部
兽医学部
大学院
留学生别科
入学考试信息
升学相谈会2019
校园开放
入学考试详细信息
网上报名
各种入学考试概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就职·升学実績
考取资格援助
地址及交通方式
冈山校区
今治校区
资料请求及问询
资料请求
问询
语言
Japanese
English
中文(繁体)
中文(简体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
大学院生が最先端の研究で活躍! 理工学研究科奨励賞の授賞式
大学院生が最先端の研究で活躍! 理工学研究科奨励賞の授賞式
2025.03.14更新
学科レポート
[物理学科]
3月11日に本学の理工学研究科で、2024年度「理工学研究科奨励賞」の授賞式が行われました。この賞は、大学院生の優れた研究成果を表彰するもので、今年は物理学科出身の3名が受賞しました。
受賞した研究テーマは、どれも最先端の技術に関わるものです。修士課程の学生2名は「EPMAによるCuInSe₂化合物半導体結晶の評価」と「PT対称性を用いた連続回転体へのワイヤレス給電」、博士課程の学生1名は「高精度な誘電率測定システムの開発と原子価互変異性二核錯体の誘電率」という研究テーマで、それぞれ表彰されました。
ワイヤレス給電の研究で受賞した学生は、「ワイヤレス給電とは、電線を使わずに電気を送る技術です。これまでは、送信側と受信側の角度が変わると安定した電力供給が難しかったのですが、今回の研究で世界で初めて安定して電力を送れることを示せました」と話しました。研究が思うように進まず大変な時期もあったそうですが、「試行錯誤を重ねて成果を出すことができて、とてもうれしいです」と喜びを語りました。
物理学科で研究に挑戦する学生達は、科学技術の発展に貢献しながら、自らの可能性も広げています。
物理学科Instagramはこちら
物理学科オリジナルサイトはこちら
物理学科ページへ
一覧に戻る
受賞した研究テーマは、どれも最先端の技術に関わるものです。修士課程の学生2名は「EPMAによるCuInSe₂化合物半導体結晶の評価」と「PT対称性を用いた連続回転体へのワイヤレス給電」、博士課程の学生1名は「高精度な誘電率測定システムの開発と原子価互変異性二核錯体の誘電率」という研究テーマで、それぞれ表彰されました。
ワイヤレス給電の研究で受賞した学生は、「ワイヤレス給電とは、電線を使わずに電気を送る技術です。これまでは、送信側と受信側の角度が変わると安定した電力供給が難しかったのですが、今回の研究で世界で初めて安定して電力を送れることを示せました」と話しました。研究が思うように進まず大変な時期もあったそうですが、「試行錯誤を重ねて成果を出すことができて、とてもうれしいです」と喜びを語りました。
物理学科で研究に挑戦する学生達は、科学技術の発展に貢献しながら、自らの可能性も広げています。