大学介绍
大学概要
目标和方针
大学相关
信息公开
理大展望
校园生活
设施及服务
学部・大学院・别科
理学部
工学部
综合情报学部
生物地球学部
教育学部
经营学部
兽医学部
大学院
留学生别科
入学考试信息
升学相谈会2019
校园开放
入学考试详细信息
网上报名
各种入学考试概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就职·升学実績
考取资格援助
地址及交通方式
冈山校区
今治校区
资料请求及问询
资料请求
问询
语言
Japanese
English
中文(繁体)
中文(简体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
宮崎県都農町での陸上養殖施設ほぼ完成
宮崎県都農町での陸上養殖施設ほぼ完成
2023.03.31更新
理大レポート
岡山から輸送のクエタマなど280匹を水槽に収容完了
岡山理科大学と宮崎県都農(つの)町、NTT東日本・西日本が連携して取り組んでいる
好適環境水®[PDFファイル]
による交雑ハタ「クエタマ」などを養殖する試験養殖施設(都農町下浜・7.4トン水槽2基)がほぼ完成し、3月30日、岡山から輸送された魚が水槽に収容されました。設備建設に伴う諸手続きが完了し次第、養殖がスタートします。
クエタマは高級魚・クエとタマカイの交雑種。タマカイは同じハタ科で成長が早く最大で3メートル近くにもなります。この日収容されたのは、理大の生物生産教育研究センターで育てられ、平均で体長35センチ・重さ1キログラム程度にまで成長したクエタマ53匹と、体長7~8センチほどのタマカイの稚魚224匹。活魚車の水槽から網ですくい上げられ、次々に水槽に移されると、元気よく泳ぎ回っていました。今後、定期的に成長具合などをチェックしていきます。
この日は河野正和町長やプロジェクトを担う都農町漁業協同組合の金谷正文・組合長も収容作業を見守りました。
山本俊政・工学部応用化学科准教授は「タマカイの陸上養殖は国内初の取り組みです。今のところ順調に進んでいます。来春にはクエタマも2キロ以上にまで育ち、初出荷される見通しです」と話しています。
今回の試験養殖施設はプロジェクトの第1段階で、第2段階では40トン水槽2基など80トン規模の水槽などの施設を設置し、2025年度の本格生産をめざしています。
12月23日の協定締結記事
好適環境水®の水槽に収容されるクエタマ
試験養殖施設の前で(左から)金谷組合長、山本准教授、河野町長
活魚車の水槽から網ですくい上げられたタマカイの稚魚
クエタマを水槽に移す金谷組合長
水槽の中で元気いっぱい泳ぎ出すタマカイの稚魚たち
一覧に戻る
岡山から輸送のクエタマなど280匹を水槽に収容完了
岡山理科大学と宮崎県都農(つの)町、NTT東日本・西日本が連携して取り組んでいる好適環境水®[PDFファイル]による交雑ハタ「クエタマ」などを養殖する試験養殖施設(都農町下浜・7.4トン水槽2基)がほぼ完成し、3月30日、岡山から輸送された魚が水槽に収容されました。設備建設に伴う諸手続きが完了し次第、養殖がスタートします。
クエタマは高級魚・クエとタマカイの交雑種。タマカイは同じハタ科で成長が早く最大で3メートル近くにもなります。この日収容されたのは、理大の生物生産教育研究センターで育てられ、平均で体長35センチ・重さ1キログラム程度にまで成長したクエタマ53匹と、体長7~8センチほどのタマカイの稚魚224匹。活魚車の水槽から網ですくい上げられ、次々に水槽に移されると、元気よく泳ぎ回っていました。今後、定期的に成長具合などをチェックしていきます。
この日は河野正和町長やプロジェクトを担う都農町漁業協同組合の金谷正文・組合長も収容作業を見守りました。
山本俊政・工学部応用化学科准教授は「タマカイの陸上養殖は国内初の取り組みです。今のところ順調に進んでいます。来春にはクエタマも2キロ以上にまで育ち、初出荷される見通しです」と話しています。
今回の試験養殖施設はプロジェクトの第1段階で、第2段階では40トン水槽2基など80トン規模の水槽などの施設を設置し、2025年度の本格生産をめざしています。