2019.04.09更新学科レポート [バイオ・応用化学科]
2019年4月1日より、バイオ・応用化学科に 田所 竜介 先生が着任され、コスメティックサイエンス研究室は安藤先生と田所先生の2教員体制となりました。新しい先生をお迎えし、本学科は益々活発に活動を行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 <田所先生の自己紹介> 一見強面といわれることもありますが、気性は穏やかです。専門分野は、細胞生物学、分子生物学そして発生生物学です。研究内容は多岐に渡りますが、主にニワトリ胚や培養細胞をモデルとして、我々の肌や毛の色がどのように作られるのかをミクロとマクロの視点から研究しています。研究室では、顕微鏡にかじりつき、細胞や胚と向き合う毎日(が理想です)。趣味は、魚介類を食べること、お酒、キャンプ、磯遊びや魚釣り、ミミズを飼うこと・・・。休日は、子供と遊んだり、自身の捌いたお魚の色素を観察したりと、楽しんでいます。気軽にお声をかけてください。これから宜しくお願いします!
2019年4月1日より、バイオ・応用化学科に 田所 竜介 先生が着任され、コスメティックサイエンス研究室は安藤先生と田所先生の2教員体制となりました。新しい先生をお迎えし、本学科は益々活発に活動を行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<田所先生の自己紹介>
一見強面といわれることもありますが、気性は穏やかです。専門分野は、細胞生物学、分子生物学そして発生生物学です。研究内容は多岐に渡りますが、主にニワトリ胚や培養細胞をモデルとして、我々の肌や毛の色がどのように作られるのかをミクロとマクロの視点から研究しています。研究室では、顕微鏡にかじりつき、細胞や胚と向き合う毎日(が理想です)。趣味は、魚介類を食べること、お酒、キャンプ、磯遊びや魚釣り、ミミズを飼うこと・・・。休日は、子供と遊んだり、自身の捌いたお魚の色素を観察したりと、楽しんでいます。気軽にお声をかけてください。これから宜しくお願いします!