大学介绍
大学概要
目标和方针
大学相关
信息公开
理大展望
校园生活
设施及服务
学部・大学院・别科
理学部
工学部
综合情报学部
生物地球学部
教育学部
经营学部
兽医学部
大学院
留学生别科
入学考试信息
升学相谈会2019
校园开放
入学考试详细信息
网上报名
各种入学考试概要
ENJOY SCIENCE
同窗生
就职·升学実績
考取资格援助
地址及交通方式
冈山校区
今治校区
资料请求及问询
资料请求
问询
语言
Japanese
English
中文(繁体)
中文(简体)
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
=「岡山歴史新聞」のポスターセッションをしました!~探究活動ⅡB~=
=「岡山歴史新聞」のポスターセッションをしました!~探究活動ⅡB~=
2017.11.28更新
学科レポート
[初等教育学科]
教育学部では、自ら調べ、考え、まとめ、発信する力の育成を目指して「探究活動」の講義を開講しています。学校教育現場では、変化の著しい社会を生きていくための、主体的な学びの力(=探究)を重視しています。児童や生徒を指導する教員は当然のこととして、探究の意義や内容、方法を理解しておく必要があります。そこで、教育学部では「探究活動Ⅰ」において習得した探究の基礎・基本を活かし、「探究活動Ⅱ」でより発展的な探究活動を行っています。 「探究活動ⅡB」では主に、岡山の産業や歴史の調査や社会調査に取り組んでいます。
【写真左】吉備が発祥とされる円筒型埴輪の説明を聞く学生 【写真右】造山古墳を実際に歩き、古墳について理解を深めました 造山古墳のフィールドワーク、岡山県立博物館での見学で得た吉備の歴史についての情報を新聞にまとめ、11月21日(火)に、ポスターセッションで発表しました。
【写真】補助資料を用いながら,古墳についてよりくわしく説明しています
【写真】山陽新聞社の瀬尾由紀子さんから、新聞づくりについてのアドバイスを受けました 造山古墳のフィールドワークの前には、山陽新聞社の瀬尾由紀子さんから、取材をするときのポイントや写真の撮り方、レイアウトの工夫、見出しのつけ方、読みやすい記事のポイント等の講義を受けました。瀬尾さんから学んだことを生かし、「岡山歴史新聞」を作成しました。 実際のポスターセッションでは、瀬尾さんから見出しや記事の構成、資料の配置など作成した新聞について具体的なアドバイスをいただきました。 ポスターセッションを振り返って「色分けしている新聞はわかりやすかった」「リード文があると記事の大体の内容がわかるのでよい」「写真だけでなく、表や漫画などいろいろな資料があると楽しく読める」と互いの新聞のよさを理解するだけでなく、「工夫や準備が足りなかった」「見出しのつけ方があまかった」「質問されても答えられないことがたくさんあった」と、自分なり課題を見つけることができた学生です。 この講義で学んだことをぜひ将来、学校現場でのNIE(Newspaper in Education)に生かしてほしいです。
初等教育学科ページへ
一覧に戻る
【写真左】吉備が発祥とされる円筒型埴輪の説明を聞く学生 【写真右】造山古墳を実際に歩き、古墳について理解を深めました 造山古墳のフィールドワーク、岡山県立博物館での見学で得た吉備の歴史についての情報を新聞にまとめ、11月21日(火)に、ポスターセッションで発表しました。
【写真】補助資料を用いながら,古墳についてよりくわしく説明しています
【写真】山陽新聞社の瀬尾由紀子さんから、新聞づくりについてのアドバイスを受けました 造山古墳のフィールドワークの前には、山陽新聞社の瀬尾由紀子さんから、取材をするときのポイントや写真の撮り方、レイアウトの工夫、見出しのつけ方、読みやすい記事のポイント等の講義を受けました。瀬尾さんから学んだことを生かし、「岡山歴史新聞」を作成しました。 実際のポスターセッションでは、瀬尾さんから見出しや記事の構成、資料の配置など作成した新聞について具体的なアドバイスをいただきました。 ポスターセッションを振り返って「色分けしている新聞はわかりやすかった」「リード文があると記事の大体の内容がわかるのでよい」「写真だけでなく、表や漫画などいろいろな資料があると楽しく読める」と互いの新聞のよさを理解するだけでなく、「工夫や準備が足りなかった」「見出しのつけ方があまかった」「質問されても答えられないことがたくさんあった」と、自分なり課題を見つけることができた学生です。 この講義で学んだことをぜひ将来、学校現場でのNIE(Newspaper in Education)に生かしてほしいです。