岡山理科大学について
大学概要
理大のビジョン
目的とポリシー
大学の取り組み
将来構想
情報公開
施設・サービス
オリジナルストーリー
学部・大学院
学部
大学院
留学生別科
機構
科目等履修生・研究生・特別研究生
デジタルパンフレット
入試情報
教育・研究
教育・研究
学内見学・出張講義・中高大連携
教員データベース
OUS研究者ナビゲータ
岡山理科大学紀要
岡山理科大学教育実践研究
学生生活
キャンパスライフ
おかりかあるある
アクセス
お問い合わせ・資料請求
お問い合わせ
資料請求
mylog
在学生の方へ
保証人の方へ
卒業生の方へ
企業の方へ
ご支援をお考えの方へ
AED設置場所
日本語
English
中文(繁体)
中文(簡体)
MENU
お問い合わせ
検索する
いきものQOL
山の寺子屋
パンフレット
入試情報2024
閉じる
NEWS&TOPICS
HOME
NEWS&TOPICS
ミカンの成長と気象条件の関係 (大橋研究室)
ミカンの成長と気象条件の関係 (大橋研究室)
2017.01.31更新
学科レポート
[生物地球学科]
今年もウンシュウミカンをたくさん収穫できました。 大橋研究室では昨年に引き続き、ミカンの成長と気象の関係を現地調査しています。5月の開花から始まり、果実の大きさと糖度などを定期的に測定しました。今年の夏は気温も高く降水の少ない時期があったり、逆に秋には例年よりも降水が多くなったりと、気候の変化が大きかったように思います。 昨年の結果、そして来年の結果とも比較しながら、気象条件の変化がミカンの成長や品質にどのような影響を与えるかを明らかにしていきます。
(左写真)測定圃場の様子。気象測器も設置しています。 (中央写真)ミカンの大きさをノギスで測定します。 (右写真)いくつかミカンを持ち帰り、糖酸度を測定します。
生物地球学科ページへ
生物地球学科オリジナルサイトへ
一覧に戻る
今年もウンシュウミカンをたくさん収穫できました。 大橋研究室では昨年に引き続き、ミカンの成長と気象の関係を現地調査しています。5月の開花から始まり、果実の大きさと糖度などを定期的に測定しました。今年の夏は気温も高く降水の少ない時期があったり、逆に秋には例年よりも降水が多くなったりと、気候の変化が大きかったように思います。 昨年の結果、そして来年の結果とも比較しながら、気象条件の変化がミカンの成長や品質にどのような影響を与えるかを明らかにしていきます。
(左写真)測定圃場の様子。気象測器も設置しています。 (中央写真)ミカンの大きさをノギスで測定します。 (右写真)いくつかミカンを持ち帰り、糖酸度を測定します。